春が来たら、走り始める人が一気に増えます
ただ、自分に合うランニングルートを知っていますか?
新しいことは、未経験がゆえに手探りで失敗がつきもの
そんな人のために
失敗しないランニングルートの決めかたをまとめました
サクッと読んで、経験はしっかり積んでいきましょう
\あなたがランニング初心者なら読まないと損します/
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 月100㎞走って、1年3カ月経過
- ランニングを始めたのは1年4カ月前
- 35歳のおっさんでも簡単に走れる方法をまとめ中
[/st-mybox]
ランニングルートを決めるのは案外むずかしい
これからランニングを始めようとした人が
初めにつまづくのは、ランニングルートを決めることです
思いのほか難しいため、決められなくて当然
安心してください
なぜなら、今まで走ったことがなければ
どこを走っていいのかわかりませんよね
私も1年ちょい前は同じでした
ただ、自分に合うランニングルートが見つかると
ランニングの質は、グッと上がります
なぜなら、慣れた道が一番走りやすいからです
誰でも経験したことでたとえましょう
遅刻してダッシュで駅に向かうとき
頭の中にはルートが浮かびます
その中で最適な道を判断できるのは
思い描いた道を通った人だけではありませんか?
ということで
マネするだけであなたもランニングの猛者になる
あなたに合うランニングルートをサクッと決める方法
を解説します
レベル1|近くのジョギングルートを使う
最も簡単なランニングルートは
近所の公園にあるジョギングルートを使うことです
友人にジョギングコースをおすすめすると
こんな答えが返ってくることがありました
「家の周りを走るのはダメなの?」
「ジョギングルートまで行くことがめんどうくさい」
せっかくやる気と環境が整った今
いずれの方法もおすすめはしません
なぜなら、集中できないからです
実はあまり知られていませんが
「人の集中力は場所によって左右されます」
要するに、慣れた環境はだらける要因が揃っています
新しい環境へ踏み出したなら、基礎からしっかりと
築くことが、後々ラクになります
レベル2|5㎞のジョギング
近くのジョギングルートの長さにもよりますが
より良い環境は、1周5㎞くらいをおすすめします
理由は2つあります
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 計算が簡単
- 走る力を鍛えられる
[/st-mybox]
簡単に解説します
1つめの「計算が簡単」な理由は
結果的にやる気を生むことに繋がります
加えて、できないことを簡単にすることにも繋がり
継続していくための、重要なコツです
想像してみてください
これから走り出そうとしたとき
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 5㎞走る
- 1周走る
[/st-mybox]
どちらがより簡単に感じるか考えてみましょう
人の気持ちは簡単に感じるほうに傾きます
実はあまり知られていませんが
2つめの「走力」は走っているうちに養えます
実際に私もそうでした
重要なのでもう一度言いますね
走ることを簡単にして続けていきましょう
レベル3|10㎞のジョギング
5㎞のジョギングルートに慣れたころ
溢れるような走る欲がわいてくるので
楽しみにしていてください
その流れのまま一歩踏み出しましょう
5㎞ルートを、もう一周すれば10㎞になりますね
ただ、このレベルになると飽きてくるのも確かです
いつだって、やる気があるのは
達成したい目標を持つ人です
ここで思い切って、10㎞走るルートを新たに見つける
ことも、充実したランニングを続けていく秘訣です
5㎞のランニングルートは割と簡単に見つかります
一方で、10㎞となると難しいかもしれません
結論を言うと、アプリをおすすめします
なぜなら、簡単だからです
スタート地点を設定するだけで、簡単に使える
アプリを紹介します
サクッと簡単にランニングルートを作るには?
新しいランニングルートを見つける方法は、2つあります
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 公園などの、公共施設を利用
- 簡単なアプリでサクッと検索する
[/st-mybox]
前出したように、飽きると続かないかもしれないため
公園をぐるぐる走るのに飽きたら
アプリを使うタイミングです
もちろん、初めてのランニングでもおすすめできます
これから2つのアプリを紹介します
どちらも無料で使えるため、気兼ねなく使えて便利です
散歩ルート計測生成機
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
こんな悩みも1発で解決できます
[/st-mybox]
思いつきだけど「往復で1時間」「2時間」とか設定したら、現在地からいい具合に冒険できる散歩ルートをランダムに生成してくれるアプリが欲しい
— zinbei/ティアN-40a (@tz036) May 2, 2020
ジョギングというかお散歩ルートを勝手に決めてくれるアプリ無いかなぁ、上京して周りを全然知らないからちょっと怖い😓
— 소연 (@Soyeon0620) April 8, 2022
Googleマップ
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
Googleマップは使いやすさと信頼性が高いため
ちょっと遠出するにも便利です
[/st-mybox]
天気良いし散歩しようかなーって
Googleマップ開いて散歩ルート探してたら
それだけで満足しちゃった— T4SK / たすく (@EmilNieR) March 26, 2022
横浜は急な坂が多くて、しかし坂を避けてると散歩ルートがマンネリ化するのでアレだ。Googleマップでバーチャル散歩だと遠慮なく高台を巡れるので楽しい。 pic.twitter.com/FqBdcKPCiq
— cha_bo (@cha_bo39) September 12, 2021
まとめ
ランニングルートを簡単に決める方法を紹介しました
遅刻のくだりでお伝えしたとおり
知っている道ほど簡単に走れます
もっと言えば、安全に走ることもできるのです
季節は春から夏へと変化します
同様に、走る環境も変わるため
いつでも走れるランニングルートは作っておきましょう