ゲルカヤノ29の、実走レビューです
MINATOシティハーフマラソン2022に参加しました
ゲルカヤノ29を買うか
買わないか、迷っている
その基準になると思います
また、初心者ランナーにゲルカヤノが
おすすめされる理由は、記事の最後にまとめました
ハーフマラソンは誰でも完走できる
ハーフマラソンに参加する前は
こんな疑問があると思います
ランニングシューズは軽いほうがいいのかな?
ランニングシューズには反発力が必要かな?
大会後半でも脚はもつかな?
こんな悩みを解決できる、ランニングシューズが
ゲルカヤノ29です
1人で15㎞走れること
これは、ハーフマラソンの大会に参加する
1つの基準です
そして、ハーフマラソンは
誰でも時間をかければ、完走できる距離です
つまり、初心者ランナーでも
挑戦しやすい距離と言えるでしょう
とはいえ、ランニングシューズ選びの
不安や疑問は、解決したいところ
安心感をもって、ゴールすること
僕にとって、この基準はとても大切です
つまり、ゲルカヤノ29は安心して
ゴールできるランニングシューズです
MINATOシティハーフマラソン2022に参加しました
2022年11月20日、都内で行われた
MINATOシティハーフマラソン2022
コロナ禍を経て、2年振りに開催されました
赤羽橋・芝公園・新橋・神谷町・東京タワー
この都内中心の、5エリアを折り返し
アップダウンを前後半に置いた
特徴をもったコースでした
まず結果
タイムは、1:41:19でした
30代平均タイムは、2:01:42です
まぁ、それなりの速さで走れたと思います
ひとまず、PBを2分以上更新できました
ただ、目標は1:40:00だったため
また練習に励みます
メモ|PBってなに?
PersonalとBestの頭文字を合わせた造語です
陸上関連によく使われています
後半、やや失速した
ランニングの結果は、タイム以外を知って
初めて改善できます
下記は、5㎞毎のデータをまとめたもの
1rap/5km | 2rap/10km | 3rap/15km | 4rap/20km | |
タイム | 25’56” | 22’54” | 22’43” | 23’15” |
心拍数/bpm | 154 | 165 | 162 | 161 |
平均ピッチ/spm | 164 | 164 | 160 | 159 |
平均ストライド/cm | 117 | 134 | 136 | 135 |
平均ペース | 5’11” | 4’35” | 4’33” | 4’39” |
後半にちょっと失速しました
11㎞以降、ピッチが徐々に下がり始めたことが
大きな理由です
全体を見ると、安定してタイムを刻めた
満足感のある大会に参加できました
タイムが、ガクッと落ちた箇所もありません
ただ、後半のピッチが落ちたこと
やはりこれが、目標を達成できなかった理由です
下記は、1㎞毎のピッチ・ストライド・ペース
をまとめたものです
ピッチ/spm | ストライド/cm | ペース/1km | |
1km | 161 | 111 | 5’35” |
2km | 161 | 106 | 6’00” |
3km | 166 | 121 | 4’58” |
4km | 168 | 123 | 4’43” |
5km | 167 | 128 | 4’39” |
6km | 166 | 132 | 4’32” |
7km | 164 | 135 | 4’34” |
8km | 166 | 132 | 4’35” |
9km | 162 | 134 | 4’34” |
10km | 163 | 135 | 4’39” |
11km | 161 | 133 | 4’29” |
12km | 160 | 140 | 4’29” |
13km | 160 | 136 | 4’35 |
14km | 160 | 137 | 4’37” |
15km | 159 | 136 | 4’32” |
16km | 158 | 140 | 4’34” |
17km | 158 | 136 | 4’38” |
18km | 157 | 134 | 4’48” |
19km | 159 | 134 | 4’38” |
20km | 164 | 133 | 4’37” |
21km | 159 | 131 | 4’44” |
ピッチを学び始めたのは、2022年8月頃です
なかなか深いテーマでした
ピッチは、走る能力の底上げに繋がる
重要なテーマです
この機会に是非知っておきましょう
知識があれば、練習はガラッと変わりますよ
ピッチのポイントは3つある
-
-
ピッチを上げて走ってみた|ポイントは3つ
ピッチを上げると、走りは変わります 走りが変わることは、すべてを変えるキッカケです ランニングを続けると、体型が変わるように 今日あなたがとる行動には 何かを変える力が宿っています &n ...
続きを見る
ハーフマラソンとはいえ、サポート性があるクツで安心感を持つ
ハーフマラソンは1人で走り切れます
しかし、大会になると
2時間半~3時間以内に、ゴールしなければいけません
これからは、お伝えするのは
1つの考えかたです
走ることを、ちょっと真面目に考えてみたい人には
ちょうどよい内容をまとめました
速く走ることができないなら
まず、安定して走れるようにしましょう
サポート性は、見逃されがち
ランニングシューズを選ぶ
基準は、3つあります
- ドロップ差
- 反発力
- クッション性
いずれも、走りやすくなるために
役立つ機能です
他にも、重量やデザイン、ブランドなどもるため
すべてを含めると、基準は10個くらいあるかも
しれません
そして、このなかにサポート性は含まれません
ところが、サポート性はなによりも大事です
初心者ランナーほど、サポート性は大事です
まず、安定させよう
走る動きは、運動の1つです
もっと分かりやすく言うと
あなたをゴールまで運ぶ、連続運動です
つまり、あなたという物体を
遠くに運ぶ運動は、長距離を走ること
と同じ意味を持ちます
人は4足歩行から、2足歩行に進化しました
すると、手が使えるようになります
ただ、以前に比べると
安定感を失いました
その分、足の力が強くなり
走れる安定感を手に入れました
以上は、進化の流れを、簡単にまとめたものです
今の時代、足の力は衰えていく一方です
また、幼い子ほど、深刻な問題を抱えており
徐々に表面化し始めています
メモ|浮足とは?
最近の子供たちは、浮足が問題になっています
これは、指が浮いてしまう運動障害です
8歳児の足の浮き指の頻度は
96.7%に上ることが分かった
立ち姿勢での安定性に影響はなく
病的なものではないと考えられる
参考元:子どもの「浮き指」
話を戻しましょう
長距離を走るために
まず、安定した基盤を作ってください
速く走るのは、その後です
ゲルカヤノ29で、走る仕組みを作ろう
ゲルカヤノ29は、走る基盤を作ります
サポート性が、安定した走りを生み
その環境で、徐々に速く走れるようになります
できないことを、簡単にできるようにすると
簡単にできることが、当たり前になり
普通にできたことが、できなくなる
想像してみると、ちょっと怖いですね
そんな状況を防ぐのは、知識です
多すぎる機能は、本当は必要ありません
まとめ|ゲルカヤノ29はハーフマラソンにも向いている
最近のランニングシューズには
サポート性が欠けています
初心者ランナーの脚/足は
初めは、走れる段階ではありません
だから、サポート性のある
ゲルカヤノ29を履くことをおすすめします
これは、理にかなった考えかたです
ケガを防いで、走れる脚/足を作りましょう
そして、長年引き継がれた
ゲルカヤノシリーズの歴史そのものを
カタチにした、ランニングシューズが
ゲルカヤノ29です
ゲルカヤノは割と選ばれています
まえあし強化!
ゲルカヤノさんは先日のアクアラインマラソンで引退です。走行距離1790キロ。お疲れ様でした。明日は荒川ハーフマラソン。ホノルルマラソン迄はあと3週間です。#リラックマ #rilakkuma #ぬい撮り #ランシュー #ランニングシューズ #アシックス #gt2000 pic.twitter.com/euQdi7Uyeo— カケプラブログ (@kakepura_blog) November 17, 2022
形から入ろうと
スポーツ用品で初心者でもオススメのランニングシューズを教えて貰って
購入(asics ゲルカヤノ29)そしてランニングアプリ(ナイキ)も教えて貰ったのでインストール完了
今日から
人生初のハーフマラソンへ向けて頑張ります。 pic.twitter.com/aBZDY61vEI— あるまにあ@初めてのハーフマラソン挑戦 (@arumaniaran) August 19, 2022
この投稿をInstagramで見る