ランニング

「高脂肪食」は失速を防ぐ|MCTオイルがいいようだ

スポンサーリンク

 

こんにちは、マニュです

今回は「脂肪燃焼ラン」のサブテーマ

「高脂肪食」についてまとめました

 

下記は読んで分かることです

  • 大会後半に失速する理由
  • 中鎖脂肪酸について
  • 中鎖脂肪酸を取る流れ

 

 

「高脂肪食」に切り替えよう

 

走ることは

エネルギーを消費し続ける運動です

 

そのエネルギーを作っているのは

下記です

  • 糖/グリコーゲン
  • 脂質/脂肪

 

どちらか1つだけで

動くことはできません

 

糖は、はやく燃えて

脂質は、ゆっくり燃える

 

それが「高脂肪食」という

答えに繋がります

 

日頃から「高脂肪食」をとること

さらに「低糖質」のまま、朝走ること

 

上記を組み合わせると

長距離レースにありがちな

後半の失速を防げるようでした

 

下記でその理由を解説します

 

食事で脂質を積極的にとる

普段の食事で脂質をとることは

悪いことだ。とは言い切れません

 

その結果、体は脂肪を使いやすくなり

低グリコーゲン/低糖質状態の

トレーニングと組み合わせると

脂質代謝能力を効率的に高められる

という結論が出ています

 

脂質の摂り過ぎは注意

一方で、脂質/長鎖脂肪酸を

多く含んでいる食事は

下記のデメリットも含んでいます

 

  • 体脂肪の増加
  • 栄養バランスの偏り

 

次で解説しますが

「脂質」は2種類あります

なので、選んだほうがいいでしょう

 

「短時間でエネルギーになるもの」で

「体脂肪がつきにくいから、割と食べられる」

それが「MCTオイル/短鎖脂肪酸」です

 

中鎖と長鎖の違いってなに?

下記は「中鎖/長鎖脂肪酸」の科学的な事実です

 

中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸に比べて長さが短いため、水になじみやすい特長をもちます。そのため、水に溶けやすい糖などと同様に、小腸から門脈を経由して直接肝臓に入り、分解されます。

引用元:そもそも「MCT」ってなに?|日清オイリオ

 

上記冒頭の「長短」は

「鎖=分子の長さ」です

 

つまり

「体になじみがいい=燃焼も早い」

ことになります

 

体に蓄えられた「脂肪/脂質」より

早く使えるだけではなく

「糖/グリコーゲン」より長く使えるエネルギー

を「中鎖脂肪酸=MCTオイル」と呼んでいます

 

カーボローディングは大会前夜がいい

大会前に「糖/グリコーゲン」をとるより

前日の夕飯がいいでしょう

 

当日は「高脂肪食」を食べて

「限りあるグリコーゲン」を節約することが

おすすめされていました

 

今回参考にした

「科学で証明|高脂肪食が失速防止に効く!」

をまとめている

岩山 海渡さんは、この方法で

フルマラソンを走り

2時間20分17秒の記録を残しています

 

プロはどう食べている?

プロ中のプロは、いったい何を食べて

いるのでしょうか?

 

すごく知りたいことですが

結局、知れたことはほんの一部でした

 

しかし、そこにヒントがあります

 

大迫 傑選手とエリウド キプチョゲ選手

の食生活が分かりました

割と必見です

 

下記に要点をまとめました

 

大迫 傑選手は「とれない栄養は次に回す」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Suguru Osako 大迫傑(@suguru_osako)がシェアした投稿

 

大迫 傑選手の食事管理は

奥様がされています

 

大会前にはゲン担ぎの「ウナギ」を

食べるそうですが

普段の食事は「無理なく」食べている

ようでした

 

大会前は「カステラ」を食べています

 

大切にされていることは

「足りない栄養は次でとる」こと

無理をしないで、コツコツと栄養摂取計画

を立てているのでしょう

 

それにしても、2人のお顔

そっくりですね

参考元:トップランナー・大迫傑選手の食事情 Vol.2|ATHLETE FOOD MAGAZINE

 

エリウド キプチョゲ選手は「自分に馴染む食事方法」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Eliud Kipchoge - EGH(@kipchogeeliud)がシェアした投稿

 

エリウド キプチョゲ選手に関しては

残念ながら「これを食べています」という

答えは見つかりませんでした

 

でも「食の思考」は

なんとなくわかりました

 

下記は今回調べてみて

具体的に分かったことです

 

  • 豪華なものを食べない
  • シンプルに作る
  • お店ではなく、農場のものを選ぶ
  • 大会前には「ビートルート」を飲む

 

上記を深掘りします

 

①小さい頃から食べ慣れた「食物」を食べる

┗ ウガリ、野菜、ミルク、豆、卵など

 

②自然で可能な調理を選んでいる

┗ 茹でたり、炒める。野菜はシンプルに茹でる

 

③農場のものを選ぶ

┗ 調理油、砂糖、塩は店舗で買う

  食物は農場で手にいれる

参考元:Eat Like a Kenyan to Run Like a Kenyan|MEDIUM.com

 

下記は推測ですが

エリウド キプチョゲ選手の食生活は

「とてもシンプルなもの」だと思います

つまり、自分が「慣れ親しんだ食生活」が

もっとも体に合う。と考えているのでしょう

 

「MCTオイル」にもいろいろある

オイルと呼ばれていますが

オイル・ゼリー・パウダー

から選べます

下記に代表的なものをまとめました

 

とはいえ、普段の食事には

直接かける「オイルタイプ」がいいでしょう

慣れているため、食べやすいはずです

 

ゼリーやパウダーは

大会前に食べるようでした

 

持ち運びがしやすいので、さらにレース向きといえるかもしれません「いつも終盤にガス欠する」という人はぜひ取り入れてみてください

引用元:P9 高脂肪食が失速防止に効く!|久々フルマラソン快走のカギは「脂肪燃焼ラン!!」

 

下記はおすすめされていた

「MCT」などです






 



まとめ|「高脂肪食」を意識しつつ「普段の食事」を整えよう

 

下記に結論をまとめます

  • 「高脂肪食」を意識する
  • 「中鎖脂肪酸」をとる
  • なるべく「長鎖脂肪酸」はとらない
  • 栄養はコツコツとる
  • 食べなれた食物を食べる

 

中鎖脂肪酸は、50年以上前から

医療現場で使われてきました

 

だから、100%安心というわけではありませんが

安全性の高さから、医療現場で広く利用されています

 

ただし、熱には弱いため

炒めるときは、オリーブオイルがいいでしょう


「脂肪燃焼ランのトレーニング」はコチラ

「脂肪燃焼ラン」は失速を防ぐ|具体的なトレーニング方法は3つだけ

  こんにちは、マニュです 今回は「脂肪燃焼ラン」について まとめました   下記は読んで分かることです 「脂肪燃焼ラン」とは? 「脂肪燃焼ラン」をする方法2つ 「脂肪燃焼ラン」の ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-ランニング
-,

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5