ランニングのモチベーション維持と成果は記録して
伸ばしてください
あまり知られていませんが、多くのランナーにとって
ランニングの記録は当然のこと
ランニングの距離を計測するには、アプリが便利です
必要なのはスマホ1つ。便利な時代になりましたね
本記事はランニングの距離を計測するメリットと手順を
解説しています
次にiPhoneで使える、無料のアプリを紹介しますが
アプリは全部で52個もあり、質の差が激しいため
3つのアプリに絞り込みました
その中から選んで間違いありません
ランニングルートを計画する方法と
成果を見て知ることは重要です
合わせて、簡単にまとめました
そんな話を進めていく、私は36歳のおっさんです
- 月100㎞走って、1年3カ月経過
- ランニングを始めたのは1年4カ月前
- 35歳のおっさんでも簡単に走れる方法をまとめ中
ランニングの距離を計測する理由は「毎日をムダにしないため」
走った距離を計測する必要は、なぜあるのか?
この理由を、結論としてまとめました
ランニングの距離計測は絶対にするべきです
その理由は3つあります
- 目標を立てやすくなる
- 健康状態の比較ができる
- クセが分かる
1つずつ簡単に解説します
目標を立てるには、ある程度の指標が必要です
その指標を作るために、毎回のランニングを記録する
ことは、自分にとってプラスのしか生みません
次のランニングで改善したいことが、明確になるため
目標に向かって、迷いなく走るのが簡単になります
健康診断は分かりやすく、数値で教えてくれます
同じくランニングも、パッと数字で見たほうが
簡単なのは間違いありません
先週と同じ距離を、同じ速さで走ったつもりなのに
実はかなり差があった。
この結果は、タイムを見て気づけます
不調の原因を見つけることもできるでしょう
クセは感覚より、数字で判断できるものです
たとえば
有酸素ゾーンで走っていたと思いきや
走り終えたら、実は無酸素ゾーンだった
これはよくある、走るペースのバランスを崩しているクセ
と言えます
無酸素ゾーンで脂肪は燃えません
簡単に言うと、筋肉のグリコーゲンが減るだけです
ダイエットを目的としたとき、これは笑えませんよね
無駄な努力で燃えていくのは、あなたの意思だけです
要するに、ランニングの距離を計測し、記録するだけで
無駄が減って、効率が上がる2つのメリットが生まれます
まずアプリを使ってみましょう
ランニングの距離計測を始める3ステップ
ランニングの距離を計測し始める前に、おすすめなのは
次の3つのステップです
- 走るルートを決める
- アプリをダウンロードする
- 走り終えたらチェックする
1つずつ解説していきます
1.ルートを計画する
ルートは、走るコースと言えます
家の周りをグルグル走る以上に効果があるのは
近くの公園までの往復です
なぜなら、なだらかな直線が多いとペースを維持しやすく
前出した、有酸素ゾーンで走ることに近づきやすいです
ルートを決めるのにもっとも便利なアプリは
Googleマップです
次にキョリ測とジョギングシュミレーターがあります
Googleマップとキョリ測は、スマホ、パソコンに対応
ジョギングシュミレーターはパソコンで使えます
- Googleマップ
- キョリ測
この2つは、住所からルートを決められます
シンプルな設計なのは、Googleマップ
歩数やカロリー消費量なども知りたい人は、キョリ測
もちろん、どちらも無料で利用できます
2.アプリをダウンロード
ルートの次は、アプリをダウンロードしましょう
アプリごとの解説は後述します
前もって簡単に解説しておくと
走りだす前に登録が必要ですが、もちろん無料です
直前になって焦らないように、設定しておきましょう
3.走り終えたらチェック
無事走り終わったら、アプリでチェックしましょう
当然ですが、データは走って記録した分だけです
繰り返すうちにデータが溜まり、結果が目で追える時を
楽しみにしていてください
話だけでは想像しづらいため
今のうちにサクッと見てみたい人向けに
私のデータを参考にしてみましょう
数値で確認できる項目は、5つあります
- 走った距離
- 1㎞毎のタイム
- 平均ピッチ
- 平均歩幅
- 平均心拍数
補足しておくと、私が使っているアプリは
スマートウォッチと連動しています
簡単に言えば、ランニングやサイクリングなどに特化した
アメリカのGarminというGPSの会社です
データ量と、正確性を求めるなら、Garminを選んで
間違いありません
ここからは、3つのステップを掘り下げて解説します
ルート決めは、Googleマップがシンプルでおすすめ
ルートを決めることは、初心者ランナーにとって
ストレッチくらい重要な、ランニングの前準備です
先ほど、紹介したアプリは、次の3つでした
- Googleマップ
- キョリ測
- ジョギングシュミレーター
Googleマップがシンプルで使いやすいため
おすすめしました
どれくらいシンプルなのか、下記の画像で比較します
こうみると、左側のGoogleマップは情報量が少ないため
見やすいと感じます
キョリ測のルート設定は詳しく調べる時に便利です
実は、Googleマップはシンプルがゆえに、詳しく調べる
のが苦手なのです
どちらも皇居をサンプルにしていますが、細かい距離を
知れるのはキョリ測です
結果的には、前出した結論と同じく
Googleマップは、サクッと調べるのに向いており
キョリ測は、全く知らない土地を走る時に便利です
どちらもスマホ、パソコンで使えるため
ダウンロードしておくことをおすすめします
関連記事
-
-
サクッと決まるランニングルート|月100㎞ランナーがまとめました
春が来たら、走り始める人が一気に増えます ただ、自分に合うランニングルートを知っていますか? 新しいことは、未経験がゆえに手探りで失敗がつきもの そんな人のために 失敗しないランニングル ...
続きを見る
ランニング計測するアプリを3つ
ランニングアプリは、これから紹介する3つの中で
好きなものを選んでください
なぜなら、最低限の要素がしっかり入っています
- 利用者が多い
- スマホ1つで十分に使える機能
- スポーツブランドが運営している
利用者が多いと、2つのメリットがあります
- アップデートしてくれる
- 疑問が解決しやすい
アップデートを続けるには利用者数と資金力が必要です
ハッキリした数字は分かりませんが
AppStoreの検索結果で出た、52個のアプリのなかで
しっかり運営されていると判断するのは難しいでしょう
そう考えると、3つのどれかで問題ありません
もし、アプリの使いかたがわからないとき
利用者数が、解決方法のはやさと、質に影響します
簡単に問題解決できるのは、利用者が多いアプリです
なぜなら
Web検索、Twitterなどで探せば一発で解決します
逆に、マイナーなアプリは
解決に時間がかかり、最悪解決しないときも
考えられます
最低限の要素3つと、メリット2を受けられるアプリは
一部課金すると、アップグレードできますが
基本無料のため、安心して使えます
Nike Run Club
Nike Run Clubは、NIKEが運営するランニングアプリです
Nike好きには使う意義があることは当然です
計測できる要素もしっかり整っている上に、シンプルで
見やすいことは、使いやすさに繋がります
TwitterなどのSNSに投稿も、スムーズに移行できて便利
おはよう😁
久しぶりの通勤ラン!復活なるか?
半分でヤになる😭Nike Run Club アプリで 6.62 kmを走りました。 pic.twitter.com/DAKe5EfFn3
— ちあぱぱ ! (@san21095) April 8, 2022
adidas Running
adidas Runningは、adidasが運営するアプリです
ただ、このアプリはRuntasticというランニングアプリが
そのまま使われていますが、使用に問題はありません
adidasが開催する、オンラインレースへ参加もできます
今週は雨続きで2回しか走れませんでした。
来週も雨が多いようで☔️STEPN始めました。adidasのアプリと比べて距離計測にかなり差がありますね。
精度が気になります。#砧公園 #ランニング #朝活 #running #スタートアップ #startup #English #朝ラン#STEPN #NFT pic.twitter.com/lz3kfn6i0w
— スパスズキング | Little Planet (@spasuzuking) April 16, 2022
Runtrip
Runtripは、はやさや距離以上に、楽しく走りたい人に
おすすめのアプリです
バーチャルレースに参加できることも、選ぶメリットです
なぜなら、Runtripは多くの大会を主催しています
国内企業のため、親しみやすさも選ぶポイントになります
#横浜ビール ✖︎ #Runtrip
グループラン✨
晴天の横浜RUNからのビール🍺
これぞランニングの醍醐味🥰✨#keeprunningforbeer #ランニング pic.twitter.com/U5Y0neiOqU— 岡田拓海@走るMC・ラジオパーソナリティー (@okd_tkm) April 10, 2022
走ったあとの成果を感じるのが大事
走った記録を見て、比較していくだけで
モチベーションを維持し、目標を定めることができます
少し考えてみると、当然のこと。と言えます
しかし、ランニングはやってみると、奥が深いです
そしてお金もかからない上に、時間と場所を選びません
ここまで自由なトレーニングは、他にない上に
日ごろの悩みも整理できるランニングは、絶対に経験して
欲しいです
アプリのデメリットはスマートじゃないこと
ランニングの距離計測には、アプリが欠かせません
便利なものですが、1つだけデメリットをあげます
スマホの操作が動作ごとに必要です
想像してみて欲しいのですが
- 走る前にスマホを取り出し
- アプリを操作し
- ポケットにいれる
結構面倒なことです
止まる時にピタッと止まれないのも、気になります
これは、スマートウォッチを使って解決できること
さらに連携するアプリを選びません
これはGarminとNikeのアプリを並べたものです
どちらも同じ日のデータですが、同時に記録されます
スマートウォッチを使うだけで、全てのアプリに記録
されるのはかなり便利です
1年以上100㎞を走って、故障もなく利用できています
こちらも知っておきましょう
初心者ランナーには
Garmin FOREATHLETE 55をおすすめします
まとめ
ランニングの距離を計測は、初めからしておきましょう
データも溜まって、モチベーションの維持に効果的です
結果的に、習慣化はランナーとして成長を実感できます
走る前にセットするだけで、誰でも簡単です
あとは、走り出すだけです
関連記事
-
-
走る前に知る。朝ランのメリット&悪いと誤解されるワケ|月100㎞ランナーがまとめました
いつでも、どこでも好きな時にできるランニングは 自由度が高いゆえに、疑問が多く、中にはネガティブな イメージもあります 本記事は朝のランニングに持つ悩みを解説しました &n ...
続きを見る