本を安く読むためにとる、7つの工夫|今すぐ簡単にできるのに知らない人が多い

ブログ

 

本はスマホ1つあれば、安く読めます

思った以上に簡単な方法しかありません

もし、気に入ったら是非試してみてください

 

本を安く読む工夫は7つあります

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 図書館を使う
  2. 電子書籍で読む
  3. Amazonマーケットプレイスを使う
  4. 読み放題のサービスを使う
  5. メルカリで安く買う
  6. hontoで新刊を安く買う
  7. マンガは還元率が高いサービスでまとめる

[/st-mybox]

 

[st-kaiwa6]本は人を変えてしまう力を秘めています[/st-kaiwa6]

>>関連記事|読書量が多い人の特徴は○○個ある

 

GoogleとAmazonで試し読みする

本を買うことは、試し読みから始まると言っても

決して言い過ぎではないでしょう

本の試し読みは、簡単にできるようになりました

画像で見て分かるように、方法は2つあります

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • Googleブックス
  • Amazon試し読み

[/st-mybox]

いずれも無料で使える機能です

買うか買わないか。ではなく

読むか読まないか。を決めるために使ってください

 

徹底的に安くするなら図書館を使う

本を安く読むには、図書館を使いましょう

一番の問題は、需要と供給のバランスを保つことが

難しいことです

つまり、借りたいときに借りれないことがありえます

 

そのため現在は全国の貸し出し状況を

まとめて見れるようになりました

[st-kaiwa6 r ]カリールはこんな時便利です[/st-kaiwa6]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 自宅と勤務先で二つの図書館を利用しているとき
  2. 相互貸出できる図書館が近くにあるとき

[/st-mybox]

 

Amazonのデータベースともつながっていて

図書館で借りるか、Amazonで買ってしまうか

選ぶことができるのは、かなり画期的です

[st-mybutton class=”” url=”https://calil.jp/doc/about.html” title=”\カリールはコチラからどうぞ/” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#424242″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#CCC” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

 

電子書籍を使うと10~25%で読める

本は紙と電子書籍に分けられます

好みにもよりますが

安く買えるのは、電子書籍です

さらに、ダウンロードして即読めます

 

また、何冊でもまとめて持てるのが魅力です

初めて使う人ほど、病みつきになるかもしれません

 

一見読みにくそうに感じますが

どんな本でも同じ設定で読めることは

目が悪い人や、明暗に敏感な人ほど、メリットを感じます

 

一方で、電子書籍が読めるのは購入先だけです

他の人との共有や、本棚をまとめることはできません

 

まず初心者の人でも、使いやすいのはAmazonです

Amazon Kindleを利用してみましょう

 

Amazonを駆使して安く買う

Amazonが提供している電子書籍サービスは

Kindle(キンドル)と呼ばれています

 

商品ページで、簡単に解説します

[st-kaiwa6 r ]左がKindleの価格、右が紙の書籍の価格です[/st-kaiwa6]

差額は314円もありました

 

このようにAmazon Kindleは常に紙の本より安く買えます

また、セールも頻繁に行われるサービスです

 

紙の書籍の下にはもっと安い表示がありますね

こちらは、紙の書籍の中古本か買えるエリアです

詳しくは後述します

 

Prime ReadingとKindle Unlimitedを比較

Amazonには電子書籍をより多く、安く読むための

サービスがサブスクで用意されています

分かりやすくいうと

電子書籍の読み放題サービスを

誰でも月額980円以下で使えます

2つのサービスの違いを、簡単に言うと

読めるコンテンツが違うだけです

価格は前者は500円後者は980円となり

一般的な書籍を1冊買うより安く読めます

 

さらに、Prime Readingにはメリットが1つあります

Prime会員のサービスもついでに使えます

たとえば、次のようなサービスです

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • Prime Video|映画やドラマも見れます
  • Amazon Prime|荷物も次の日に届きます

[/st-mybox]

補足しておくと、Prime Readingは

Amazon Primeに加入することと同じです

 

嬉しいことに、どちらも無料期間が1か月ついています

是非使ってみてください

[st-mybutton class=”” url=”https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront?benefitId=default&tag=mandonmy-22″ title=”\Prime Readingはコチラからどうぞ/” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mybutton class=”” url=”https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=mandonmy-22″ title=”\Kindle Unlimitedはコチラからどうぞ/” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#424242″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#CCC” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

 

紙の本はメルカリで安く買う

若い世代では、中古本をメルカリで買うようです

 

電子書籍は確かに便利で、安い場合が多いです

しかし、紙の本でしか読めない書籍も読みたいですよね

そんなときこそメルカリで探してみると

簡単に見つかるかもしれません

こんな感じで見つかるため、探さないほうが損します

まだメルカリをもっていない人には

私からすぐ使える、500Pをプレゼントできます

[st-kaiwa6 r ]登録の際に、紹介コードを利用してください[/st-kaiwa6]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

NSPPMK|←コピペする

[/st-mybox]

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

 

 

Amazonマーケットプレイスで中古本を買う

Amazonで買えるのは、電子書籍だけではありません

紙の中古本だって、取扱いがあります

オレンジラインには、控えめに最安価が書かれています

 

これは、Amazonマーケットプレイスというもの

簡単に言うと、中古本業者ごと選んで本を買えます

[st-kaiwa6 r ]送料込みで300円はざらある印象でした[/st-kaiwa6]

Amazonのアカウントがあれば

他の商品を買うように、中古本が買えます

個人的には便利なこと、価格のバランスが良いため

Amazonマーケットプレイスを利用しています

 

新刊はhontoで安く買う

新刊の書籍には、再販制度ルールがあり

定価販売が原則となります

要するに、新刊はどこでも同じ値段で売ってね

というルールです

 

つまり、一般的には新刊の本は安く買えません

 

これをかわす方法は、次の3つ

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 大学生協やコープで買う|規制対象外
  • mibonで買う|イオングループのサービス
  • hontoで買う|オンラインとリアルのハイブリッド店舗

[/st-mybox]

このなかで、おすすめはhontoです

分かりやすく、メリットをまとめるとこんな感じです

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

丸善、紀伊国屋、三省堂のビッグ3が提携している

つまり、取扱いの幅は日本一です

電子書籍も紙の本も取り扱いがある

サービスが1つにまとまり、読書に集中できる

リアルで買ってもらえるポイントはオンラインでも使える

本を安く買えるサイクルを、無駄なく回せます

[/st-mybox]

 

アプリと実店舗が連動して、楽しみが増すのも魅力です

[st-mybutton class=”” url=”https://honto.jp/” title=”\hontoはコチラからどうぞ/” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#424242″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#CCC” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

 

マンガを買うときには還元率をチェック

マンガも電子書籍化が進んでいます

 

マンガの電子書籍サービスTOP3は次の通りです

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. LINEマンガ
  2. Kindleストア
  3. ピッコマ

[/st-mybox]

参考元:電子書籍ビジネス調査報告書2021

 

マンガを買うときの注意点は3つあります

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 使うサービスを1つにまとめる
  2. 使っている人が多いサービスを選ぶ
  3. 還元率をチェックする

[/st-mybox]

 

この中で1番大事なのは、還元率です

使ったお金が、ポイントで戻ればおトクですよね

 

TOP3には入らなかった、数あるサービスのなかで

還元率がもっとも高いのは、まんが王国です

最低でも、追加した金額の30%が戻ります

[st-mybutton class=”” url=”https://comic.k-manga.jp/” title=”\まんが王国はコチラからどうぞ/” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#424242″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#CCC” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

 

まとめ

本を安く読むには、少しの工夫で大丈夫です

たとえば、同じ書籍を買うにしても

まずAmazonのマーケットプレイスをチェックしてみる

こんな姿勢が安く買うことへ繋がったりもします

 

またKindle Unlimitedは電子書籍デビューにはちょうど良いでしょう

とりあえず、1か月無料なのでおすすめです

[st-mybutton class=”” url=”https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=mandonmy-22″ title=”\Kindle Unlimitedはコチラからどうぞ/” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#424242″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#CCC” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

 

[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

タイトルとURLをコピーしました