酒さ

酒さの人に伝えたい。栄養摂取と皮膚再生のサイクルを上手にまわす方法

2022年3月20日

スポンサーリンク

 

栄養摂取と、皮膚再生の仕組みをまとめました

酒さで悩んでいる人は、是非お読みください

個人的にはサプリの利用はしていません

なぜなら、人体には整える仕組みが元々備わっているからであり、それをコントロールすることは不可能なのです

 

私たちにできることは、2つ

結局のところ、酒さを改善を目指すと、できることは限られます

簡単に言ってしまえば、次の2つです

ポイント

  1. 食事バランスに気を使う
  2. 皮膚の仕組みを利用する

ハッキリ言うと、あなたがこれ以上することはありません

つまり、あなたにできることは、たった2つしかないということです

 

「バランスよく食事を取る」は続けないと意味がない

食事の話には、次の鉄則があります

「毎回食時の栄養価を計算してバランスよく食べる」ことは、食事にまつわる話題ので必ず指摘されるでしょう

しかし、現実的ではないため、ほんの少しの期間しか続きません

要するに、余程のゆとりがなければ、継続が難しいということ

たとえば、入院中は栄養士さんがその役割を担っており、一流のアスリートには、食事を管理する人がいますね

そこで、おすすめしたい方法は、繰越して食べることです

分かりやすく言うと、「今日摂れなかった栄養は次の食事に摂る」を実践していきましょう

このヒントは、マラソンランナーの大迫 傑さんの過ごし方から得ています

記事はコチラから読めます|マラソンランナー大迫傑を支える食事は「普通の食事」

酒さは辛抱強く待ちつつ、体のコンディションを整えるほうが、早く改善します

これは実際に5年間、酒さの改善を待った私が経験済みであり、誰でも実践できる方法としておすすめです

 

皮膚の仕組みを整える

私たちの皮膚には、しっかりと決まった仕組みがあります

酒さの発症は、仕組みが崩れたのだ。と考えてください

一方で、その仕組みを治すのは、あなた自身ですが、無意識化で行われています

たとえば、あなたは皮膚のターンオーバーを意識してできません

さらに、皮膚のうるおいを保つこともできません

これらを例外的にできるのは、美容外科と医療外科です

つまり、あなた自身ではなにもできないことを知ってください

 

酒さの改善は「食事」と「なにもしない」ことを守りぬくことだ

皮膚だけを見ていては、酒さの改善は果てしなく遠くなります

「皮膚の赤い部分とガサガサを見る」これは、確かに辛いことです

毎朝毎晩、気になって仕方がないでしょう

だから、何かをすることは、誤りです

なぜなら、皮膚の仕組みのほうが優れているから

皮膚は細胞の1つ1つが集まったもの、人体は細胞の集合体です

細胞には栄養が必要で、口から栄養を取るのが、人間の生きる方法なのです

 

人は「食物」から栄養を補給する

細胞の1つ1つは、日々の食事に左右される

当然ですが、細胞が食事をしているわけではありません

細胞は体液によって、支えられている存在です

濃度は常に調整され、「細胞が生きる前提条件」が整います

これを支えているのが、日々の食事です

ここまで掘り下げると、大迫 傑さんが実践していたように、「栄養の摂取も毎食でなく一日のトータルで考える柔軟性が必要」と納得できるのではないでしょうか?

 

栄養は「腸」で吸収され、全身をめぐる

栄養は、「腸」で吸収されています

口で分けられた後、胃で消化し、腸で吸収され、全身をめぐっているのです

その先には、皮膚が存在します

毛細血管が流れる箇所は、真皮です

その上に、表皮が作られ、やっと外の世界と繋がります

これは、こう考えても間違いではありません

  • 体は内側から作られている
  • 入口は口からのみ

これが成り立つとします

では、外から与える数々のものに、意義はあるのでしょうか?

もう少し詳しく話を進めます

 

皮下組織が支える「真皮」へ届く

腸で吸収された栄養は、血管を進み、毛細血管にたどり着きます

毛細血管の先には、皮下組織に支えられた、真皮層があり、その上に表皮があることは、皮膚の基本です

皮下組織は脂肪で作られており、厚みは4~9mmほどです

支えがなければ、何事も崩れるので、脂肪も大事ということは憶えておいてください

 

やっと健康な皮膚を作る土台が整う

真皮に届いた栄養から、表皮が作られていきますが、次の3層で構成されています

表皮の3層

  1. 基底層
  2. 有棘層
  3. 顆粒層

そして、角質が存在し、外部からの刺激を防ぐ役割を担っています

角質はうるおいがある。ことが一般的に望まれていますが、医療行為以外で角質より下に、「うるおいを届ける」ことはできません

 

うるおいは体内で作られる

どうしても角質にうるおいを届けたい人は、まず皮膚の仕組みを知りましょう

皮膚の仕組みは次の順番です

  • 皮下組織|脂肪
  • 真皮|神経、静脈、動脈
  • 表皮|3層で生産、1層で保護

この中で、うるおいが閉じ込められているのは、真皮です

そのうるおいを逃さないように、表皮が存在します

3層で生産されているのは、「未来の保護細胞」で、ターンオーバーで入れ替わる、角質を指しています

角質には皮脂があり、皮膚表面から水分が蒸発するのを防いでいます

出典元:皮膚の特徴 ~皮膚バリア機能とは~|マルホ 医療関係者向けサイト

 

まとめ

毎日の栄養摂取と皮膚再生は、セットで捉えてください

つまり、自分自身でコントロールすることが可能です

皮膚は角質細胞で作られていて、細胞が形成しています

これらを自分でコントロールして作ることは不可能です

なので、毎日の食事を長い期間で整えていきましょう

これは、酒さを改善させる方法の1つなのです

 

細かい栄養源はコチラの記事でまとめています

皮膚再生に必要な栄養源は5つ

真実は裏にある。正しい栄養知識は皮膚の再生に働く

  皮膚は突き詰めれば、細胞の1つ1つの集合体です その細胞自体に栄養素がなければ、維持することも、生産することも不可能 人の栄養補給は、口から食べることだけ つまり、食事と美肌は支え合う関 ...

続きを見る

栄養とスキンケアはセットです

「するスキンケア」と「しないスキンケア」の違いとは?

  何事も、1つの選択肢だけでは問題が起きた時に、対応力が落ちます その例として、スキンケアの一般的な捉え方は、「する」ことです 一方で、「しない」場合を考えてみたことはありませんか? スキ ...

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-酒さ
-

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5