この記事ではジョギングとランニングの違いを具体的に解説しています
この記事の内容
- ジョギングとランニングの3つの違い
- ジョギングのメリット4つ
- ジョギングに必要なもの2つ
この記事を書いている人
[st-kaiwa4]
月100㎞のランニングを、10カ月継続中
実際に走ってきた経験をもとに、今回はジョギングとランニングの違いを分かりやすく解説しました
[/st-kaiwa4]
ジョギングとランニングの違いは、速度と目的です
内容については、この記事を読みおわった時、しっかり理解できるようにまとめました
是非このまま読み進めてください
ジョギングのメリットは健康に関すること。そのためジョギングを始めることで、生活の悪循環は正せると言えます
ジョギングはランニングより、体への負荷が低いこともポイントです。つまり無理なく続けることは、誰にでもできます
まず具体的な違いの3つを解説します
ジョギングとランニングの違いは3つ
ジョギングとランニングの違いは次の3つです
- 速度
- 運動量
- 目的
具体的には、速度は走る速さ・運動量はエネルギー消費量・目的はジョギングから得られること。と言い換えられます
まず「速度=走る速さ」を具体的に解説します
走る速さが違う
速度で言うと、ランニングは約6.4㎞で、それ以下をジョギングと考えます
その走る速度は指標から得たものです。国立健康栄養研究所が作った「METs|メッツ」と呼ばれるもの。分かりやすく言えば、あらゆる運動強度を数値化したものです
詳しいPDFは、こちらからどうぞ→改訂版 『身体活動のメッツ(METs)表』
体重などの数字は、見る機会が多いのでイメージしやすいものです
一方で、6.4㎞以下がジョギングと言われても、正直分かりにくいですよね
こんなときは感覚的に理解しましょう
分かりやすく言うと「誰かと話しながら走れる速度」を思い浮かべてください
運動量が違う
運動量はエネルギー消費量と考えます
つまりジョギングのほうが、ランニングよりエネルギー消費量は低くなります
そんなことわかってるよ。もっと具体的に数字で知りたいよ。
では「カルボーネン法」という計算式で、あなたのエネルギー消費量を見える化しましょう
これを使うと、例えばあなたが「1時間ジョギングした時のエネルギー消費量」がわかります
計算式は次の通り
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
強度(METs)× 時間 × 体重 × 1.05=エネルギー消費量
[/st-mybox]
今回は私がウォーキング・ジョギング・ランニングをした場合で例えます
METs | エネルギー消費量(Kcal) | |
---|---|---|
ウォーキング|3㎞ | 2.8 | 244 |
ジョギング|5㎞ | 4.3 | 374 |
ランニング|8㎞ | 8.3 | 723 |
ジョギングとランニングは目的の違いで考える
ジョギングの目的は3つの共通点があります
- 健康維持
- 足腰の鍛錬
- 生活意識の向上
要するに、健康になるための運動なので、誰でも簡単に取り組めます
分かりにくい場合は、ランニングの効果を知ってみると分かりやすくなりますよ
大まかに言えば、ランニングの目的は「○○㎞を△△で走る」ことで、記録や目標の達成が目的です
ジョギングは体への負担が軽い
ジョギングは体への負担が軽い分、毎日続けてもOKです
日々続けることで、基礎代謝量も上がってきます。基礎代謝量が上がるということは、座っていてもエネルギー消費量が増えるということ
つまり継続力が必要な「ダイエット」に、とても向いている運動の1つなのです
一方でいままで運動をしてこなかった方は、どれくらいの負荷をかければいいのか。全く想像できませんね
これは簡単に数字で表せます
最適な心拍数を知る
最適な心拍数を知って、最適な負荷を知りましょう
計算式は次の通り
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
(最大心拍数※-安静時心拍数)×目標係数(%)+安静時心拍数=目標心拍数
[/st-mybox]
こちらもなんとも難しそうですよね。分かりやすく下記に例を用意しました
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
(184-62)×40%+62=110.8回
[/st-mybox]
目標係数は運動負荷と言い換えられます。ジョギングは30~40%となるため、多めの場合で計算しています
手軽に目標心拍数を知りたい場合は、こちらからすぐ知れます→目標心拍数の計算 – Keisan
ウォーキングの先にジョギングがある
心拍数を知っても、それがどれくらいの負荷なのか。具体的に知るには、ジョギングしてみることです
はじめやすいように、1つアドバイスをします
ウォーキングの先に、ジョギングがあり、その先にランニングがあると考えてください
方法は次の通り、3ステップです
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
歩く
↓
早歩き
↓
一歩ずつ、弾みをつけてみる
[/st-mybox]
着地はかかとからでOK。重心の真下に着く意識を持ちましょう
ここまではジョギングとランニングの違いを解説しました
ここからはジョギングのメリットを知ってください
ジョギングのメリット4つ
ジョギングにはメリットが4つあります
- 負担が軽い
- 健康に意識が向く
- ランニング以上に痩せやすい
- はじめやすい
正直良いことばかりなので、どうぞ最後まで読んで知ってください
負担が軽いから、継続できる
前述した内容とかぶりますが、ここでは負担について深掘りします
ジョギングは体への負担が軽いことが分かりました。そのおかげで毎日続けることも可能でしたね
ここが深掘りポイントです。ジョギングは継続力も身につきます
分かりやすく言うと、毎日続けていれば、次第に習慣化するため、継続力が身につくのです
簡単だと続けやすい
少し話がそれますが、継続力について簡単に解説します
人により違いますが、生活のなかで意識しないことは、自動的にやっています。例えば歯磨き・お風呂に入る・手を洗う・うがいをする。などがここで言えること
つまり「ジョギングもやっていれば勝手に習慣化します」
注意したいことは、簡単だから習慣化するわけで、難しければ習慣化はしません
でも、続けていれば簡単になるのです。それは「成長する」「上手くなる」「慣れる」とも言い換えられます
ぜひあなたの無理がない範囲を大事に、ジョギングしていってください
生活が健康的になる
ジョギングをすると、生活への意識が変化します
特に良い影響を受けられるのは、次のようなかたです
- 一切運動をしない
- 好きなものを好きなだけ食べている
- 就寝時間が不安定
分かりやすく言えば、運動不足・暴飲暴食・生活習慣の改善ができます
つまり毎日が楽しくなります
ランニング以上に有酸素運動になる
ジョギングは有酸素運動の効果が高いです
息もできないほどの強度は、無酸素運動となり、結果的に筋肉の損傷が多くなります
無酸素運動の構造を簡単に言うと、筋肉内のエネルギーを消費します。有酸素運動はその逆で、体の脂肪をエネルギーへと変えることが特徴です
はじめやすさは「ピカ一」
ここまで読み進めて頂けたのなら、ランニングとジョギングの違いは理解できたはずです
そしてあなたは「ジョギングの始めやすさ」にも気づいたはずではありませんか
最後に重要な注意点を1つお伝えします
無理は禁物です
ジョギングは負担が軽いため、毎日でも可能でしたね
一方でメリットの「始めやすさ」が原因で、無理をしてしまう人は少なからずいます
脅すわけでありませんが、無理は思わぬケガに繋がります
その結果ジョギングを楽しめなくなる。なんてことも考えられますよね
人と話せるペースを意識する
ジョギングに慣れてくると、ペースが上がってしまうことがあります
例えばいつもより息が上がりすぎた場合、ペースが速いことが考えられますが、元のペースを思い出してみましょう
分かりやすく言えば「人と話せる」ことです。是非ジョギングしながら考えてみてください
するとペースがあがったとしても、次第にペースが落ちていきます。徐々に呼吸も楽になり、これがいつもの「楽しいジョギング」に戻る方法です
ジョギングを始める時にあるといいもの2つ
ジョギングを始める前に、揃えるといいものは次の2つ
- ランニングシューズ
- アプリ
前者は購入する必要がある人もいますし、ない人もいるかもしれません
後者のアプリには3つのおすすめがあります。いずれも無料で利用できるものを選びました
この2つについて、最後に解説します
ウォーキングシューズより、ランニングシューズがいい理由
ジョギングにはランニングシューズがおすすめです
最近は高額なランニングシューズも、一般的に買えますが、決して高額なランニングシューズが良いと言い切れません
簡単に言えば、自分に合う靴を選びましょう
次の2つを選ぶポイントにしてください
- クッション性
- 足先のゆとりがあるもの
2つのポイントは次の通りです
- クッション性は脚への負荷を減らすため
- 足先のゆとりはキレイな脚をつくるため
要するに、ランニングシューズを選ぶ理由は「脚全体の筋肉を鍛えるため」です
ランニングシューズの選び方
最近は高額なランニングシューズが多すぎて、選ぶのに困りますよね
そこで次の2つに気をつけてください
- 価格は1万円以下
- なるべくシリーズ化されているもの
十分な機能をもったランニングシューズは、1万円以下で購入できます
自分合うランニングシューズを選べる上に、シリーズ化されていれば、履いた感触を想像しやすいですね
足先のゆとりがあると、指の力が使えます。それによりキレイな脚を作れる上に、外反母趾にもなりにくいです
アプリで計測する
ジョギングの成果はアプリに残しましょう
いつでも成果を数値で見れるので便利ですし、次の目標を立てることにも役立ちます
具体的に知れる情報は、エネルギー消費量・運動時間・マップ上の移動記録などです
おすすめアプリは次の3つ
- Nike Run Club|ナイキ ラン クラブ
- Adidas Running|アディダス ランニング
- Strava|ストラヴァ
それぞれ簡単に説明します
Nike Run Club|ナイキ ラン クラブは最もシンプルですが、必要なデータが解析できます
Adidas Running|アディダス ランニングは、手軽に使用できて、細かいデータが見れます。例えば歩幅やピッチなどです
Strava|ストラヴァは、外国のアプリ特有の日本語の言い回しが、苦手に感じるかもしれません。サイクリング・登山・ランニングの詳細データに加えて、溜まったデータからトレーニングの提案もしてくれます
アプリは、下記からダウンロードできます
ここまではジョギングとランニングの違いから始まり、メリットの解説とまつわるすべてを解説しました
最後にこの記事をまとめます
まとめ
ジョギングとランニングの違いは、走る速さと目的です
走る速さは6.4㎞以下、誰かと話せるペースを意識すると、感覚的に覚えやすいです
ジョギングの目的は健康維持と考えましょう
なぜなら、体に負担が少ない・効果的な有酸素運動・運動からの意識改革、に繋がるからと言えます
どんな運動よりも始めやすいジョギングに必要なものは、ランニングシューズ・アプリ、この2つだけです
具体的なランニングシューズは、次のおすすめを参考にしてください
おすすめのランニングアイテム
まず補強材等が入っていないもので、クッション性・シリーズ化を抑えつつ、おしゃれな2足を紹介します
NIKE|Air Zoom Pegasus 38
- 38作目のNIKEを象徴するモデル
- 前足部が広くなり、より快適に
- 幅広い人におすすめできる1足
[st-mybutton class=”” url=”//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=2319170&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E3%2583%258A%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AD-%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25B3%25E3%2583%258B%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0-Pegasus-DJ5397-100-%25E4%25B8%25A6%25E8%25A1%258C%25E8%25BC%25B8%25E5%2585%25A5%25E5%2593%2581%2Fdp%2FB09B77GT7N%2Fref%3Dsr_1_7%3F__mk_ja_JP%3D%25E3%2582%25AB%25E3%2582%25BF%25E3%2582%25AB%25E3%2583%258A%26keywords%3D%25E3%2583%258A%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AD%2B%25E3%2583%259A%25E3%2582%25AC%25E3%2582%25B5%25E3%2582%25B938%26qid%3D1638499582%26s%3Dshoes%26sr%3D1-7″ title=”Amazonで購入する” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#ef5350″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#ef5350″ borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]
HOKA ONE ONE|リンコン2
- 軽量で、異次元の走りやすさ
- 独自のクッション性はファンが多い
- ランニングのラグジュアリーブランド
[st-mybutton class=”” url=”//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=2319170&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2FHoka-One-%25E3%2583%259B%25E3%2582%25AB%25E3%2582%25AA%25E3%2583%258D%25E3%2582%25AA%25E3%2583%258D-%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25B3%25E3%2583%258B%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BA-RINCON%2Fdp%2FB08KQ4P8C7%2Fref%3Dsr_1_1%3Fkeywords%3DHOKAONOE%2B%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B32%26qid%3D1638504551%26sr%3D8-1″ title=”Amazonで購入する” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#ef5350″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#ef5350″ borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]
次はAdidasから2足紹介します
どちらかと言えば、ランニングに向いています。どちらもシリーズ化されていて、今シーズンからアップグレードされました
BOSTON10
- レースにも練習にも使用できる
- グラスファイバー製「エナジーロッド」は推進力を生む
- サポート力を体感したい人向け
[st-mybutton class=”” url=”//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=2319170&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2583%2580%25E3%2582%25B9-%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25B3%25E3%2583%258B%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BA-BTB14-21%25E7%25A7%258B%25E5%2586%25AC%25E3%2583%25A2%25E3%2583%2587%25E3%2583%25AB-%25E3%2582%25B7%25E3%2582%25B0%25E3%2583%258A%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%2Fdp%2FB096ZWK3HQ%2Fref%3Dsr_1_3%3F__mk_ja_JP%3D%25E3%2582%25AB%25E3%2582%25BF%25E3%2582%25AB%25E3%2583%258A%26keywords%3Dboston%2B10%26qid%3D1638760313%26sr%3D8-3″ title=”Amazonで購入する” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#ef5350″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#ef5350″ borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]
JAPAN6
- 練習でガシガシ使用できる
- LIGHTSTRIKEとBOOST搭載
- 「脚を鍛えたい人」向け
[st-mybutton class=”” url=”//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=2319170&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2583%2580%25E3%2582%25B9-%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25B3%25E3%2583%258B%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BA-ADIZERO-%25E3%2582%25BD%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2583%25E3%2583%2589-%25E3%2583%2595%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A7%25E3%2582%25A2%25E3%2583%259B%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2588%2Fdp%2FB094V94XW8%2Fref%3Dsr_1_6%3F__mk_ja_JP%3D%25E3%2582%25AB%25E3%2582%25BF%25E3%2582%25AB%25E3%2583%258A%26crid%3D30FRR3QLL3SZ1%26keywords%3Djapan%2B6%2Badizero%26qid%3D1638763875%26sprefix%3DJAPAN6%252Caps%252C522%26sr%3D8-6″ title=”Amazonで購入する” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#ef5350″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#ef5350″ borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]
最後までお読みいただきありがとうございました
おわり
コメント