牛乳ーキライーアイキャッチ

暮らし

牛乳が苦手な理由はラクトース不耐症|アジア人の90%が当てはまる

スポンサーリンク

 

この記事は牛乳が苦手な人が、読んで納得できる理由をまとめています

 

この記事の内容

  • 牛乳が苦手とする科学的な理由
  • こ難なく牛乳が飲める理由
  • 牛乳は飲まなくてもいい理由

 

この記事の目的は2つ

  • 1. 牛乳を飲まなくても良い理由を知る
  • 2. 牛乳以外で栄養を補給する方法を知る

 

この記事を書いた人

食と健康を維持するために、日々学び続けている36歳の男です

身長は193㎝ありますが、牛乳を飲んだのは給食の時だけ、個人的には「牛乳を飲んで身長が伸びた」とは感じていません

その理由は最後にまとめます

 

今回は牛乳を苦手とする理由をまとめました

 

食べ物を選ぶ理由は人それぞれあります

 

しかし子供はまだ選べる基準がない上に、自由に買うことができないため、結果的に牛乳が苦手な本人は飲むしかありません

 

そんな子供の代わりに、大人が読んで環境が変わる道ができればいいな。と思いこの記事を書きました

 

是非最後までお目通しください

 

 

結論|牛乳が苦手なのは乳糖を分解できないから

牛乳ーキライー結論

牛乳に限った話ではありませんが、人それぞれ苦手な食品は少なからずあります

 

こう言うと「牛乳が苦手で飲めない」ことは、好き嫌いの話に聞こえますが

 

これは単純な「好き嫌い」の話では収まりません

 

なぜなら牛乳が苦手な理由は「分解できない」ことが、本当の理由だからです

 

つまり体が受け付けないのです

 

例えば「アルコールが飲めない人」とも似ている話で、アジア人の90%は牛乳を分解する酵素を持っていません

 

その酵素は「ラクターゼ」と呼ばれています

 

分解できない場合は嘔吐や下痢といった、軽い症状で本人や周りの大人に「自分の体に合わない」ことを知らせます

 

この軽い症状というのがやっかいな存在なのです

 

言い換えれば「我慢できる」ので、結果的に無理をしても飲めます

 

牛乳は栄養素が多いと言われていますが、その栄養素も体から出てしまうのなら、ただ体に負担をかけるだけではないでしょうか?

 

飲む意味合いを探すほうが、難しいですね

 

つまり牛乳を飲んでも意味があるのは、こんな人です

 

ラクターゼを持ち、ラクトースを分解できる人

 

補足するとラクターゼはサプリメントで摂取することも可能です

 

あとはあなたの選択で、飲むか飲まないか判断できます

 


 

ここまでは牛乳が科学的に飲めない理由を解説し、牛乳が苦手な理由の結論をまとめました

 

次は科学的な理由を掘り下げて解説していきます

 

牛乳が苦手なのはなぜ?

牛乳ーキライーなぜ苦手

牛乳が苦手な理由は、科学的に見ると「ラクターゼ」がないために、分解できない。ということが分かりました

 

そしてアジア人の90%が持っていないことも分かっています

 

そして乳幼児はラクターゼを持っていることが分かりました

 

なぜなら乳幼児が栄養を摂取する方法は、母親から乳をもらうためです

 

それを分解するために「ラクターゼ」を持っています

 

牛やヤギなどの哺乳類も同様です

 

つまり違う見方をすれば「乳が必要なのは乳幼児だけ」と考えることができますね

 

世界のほとんどは牛乳が苦手

牛乳ーキライー世界のほとんどは苦手

アジア人の90%はラクトースを分解できません

 

ではほかの国はどうなのか、気になりますよね?

 

ちなみにラクトースを分解できない症状を、ラクトース不耐症と呼びます

 

ラクトース不耐症は世界にどれくらいいるのか、調べた結果は次の通りです(1)

  • アメリカでは3,000~5,000万人がラクトース不耐症
  • 黒人とヒスパニック系の80%は離乳後にラクターゼが減少
  • 北西欧系の白人80~85%は生涯ラクターゼを持つ

 

結果からは次のようにまとめられます

 

乳製品に含まれるラクトースを分解できるのは、ヨーロッパ近辺の白人のみ、アジア、アフリカ、スペインなどの有色人種のほとんどは、ラクターゼを分解できない、ラクトース不耐症です

 

(1)MSDマニュアル|乳糖不耐症|概要

 

牛乳が苦手でも飲めるのはなぜ?

牛乳ーキライー苦手でも飲める理由

牛乳が苦手な人種には、私たちアジア人も含まれます

 

つまり日本人の80%は牛乳が苦手のはずで、分解できていません

 

しかしこうも考られます

 

「なぜみんな牛乳を飲んでいるのか? 」

 

牛乳を飲む目的は人それぞれですが、影響の幅はその幅より狭いでしょう

 

なぜなら日本人はアジア人だからですね

 

では、なぜ飲めるのか? について調べた結果は次の通りです(2)

  • ラクトース不耐症の症状は軽症だから
  • 大人はラクターゼを持っていないが、30分~2時間の間で切迫した便意を生じる

 

つまり結論でもまとめたとおり、我慢できてしまうか、軽症すぎるために気づかないことが、ラクターゼを持っていなくても牛乳を飲み続けられる理由です

 

(2)MSDマニュアル|乳糖不耐症|症状

 

ラクトース不耐症と牛乳アレルギーは違う

 

牛乳を飲んで出る症状には、ラクトース不耐症以外にもう1つあり「牛乳アレルギー」と呼ばれます(3)

 

アレルギーと呼ばれるため、その症状はかゆみ、発疹、喘鳴(ぜんめい)と呼ばれ、呼吸音がヒューヒュー、ゼェゼェなどの正常とは言えない、分かりやすい症状がでます

 

牛乳アレルギーはラクトース不耐症とは反対に、7歳以上15歳未満の小児にが発症することが特徴です

 

症状が出た場合は、病院にいきましょう

 

(3)MSDマニュアル|乳糖不耐症|症状

 

牛乳は苦手のまま

牛乳ーキライー苦手のまま

牛乳が苦手なままでこの先いいのか? といった疑問も生まれるかもしれません

 

例えば体を大きくしたい、筋肉をつけたいなどの、外見の問題が根本にある場合、飲んだ方が良い場合もあります

 

詳しい種類については後述しますが、筋肉を大きく作るための栄養素が簡単に取れる製品でもおなじみの「プロテイン」は、主成分は乳製品で、ホエイプロテインと呼ばれます

 

結局は苦手といえど、あなたが決めることです

 

掲げた目的に必要であれば、牛乳を飲みましょう

 

しかし忘れてはならないことは、繰り返しますが

 

あなたは確率的に、ラクトース不耐症の可能性があります

 

大事なのでもう一度言いますが、アジア人の90%は乳製品を分解できません

 

気づかなくても体には負担がかかることは、お忘れずに

 

牛乳が苦手な人はプロテインを飲めない?

牛乳ーキライープロテイン

先ほどのホエイプロテインについて簡単に解説します

 

プロテインを飲む主な目的は「筋肉を大きくするため」です

 

補足しておくと、プロテインはドーピングなどの薬物で体を大きくするものではありません

 

プロテインの主成分はカゼイン8割、ホエイ2割となります(4)

 

ではラクトース不耐症のアジア人の私たちはどうすればいいのか?

 

SAVASでは「プロテインを飲むときに注意することはありますか?」という問いに、こう答えています

アレルギーをお持ちの方は、原材料等を必ずご確認下さい。
体質や健康状態によっては身体に合わないことがあります。
プロテインを飲んで体調がすぐれない場合は、摂取を中止し、医師や専門家に相談ください。
乳糖不耐症の方は、牛乳に含まれる乳糖という糖質を分解する酵素の活性が低いために、
消化管内の浸透圧が上昇することで、軟便もしくは下痢を引き起こすと考えられています。
初めての飲用または体調不良の時には、ごく少量でのご試飲をおすすめいたします。

引用元:SAVAS|ザバスQ&A

 

このQ&Aのポイントは次の2つです

  1. プロテインを飲んで体調が悪くなったら、飲むのをやめる
  2. ラクトース不耐症の方は少量で飲む

 

1つだけツッコまさせて頂くと「ほとんどの方はラクトース不耐症のためプロテインは向きません」

 

しかしホエイプロテインが向かないだけで、ソイプロテインなら大丈夫です

 

ソイプロテインの原料は「大豆」ですが、しっかりとタンパク質は取れるので心配ありません

 

(4)SAVAS|ザバスQ&A

 

牛はなにを食べているのか?

 

ホエイプロテインはカゼインとホエイから作られていて、どちらも牛から取れる乳製品が原料です

 

ではその牛はなにを食べているのかご存じでしょうか?

 

牛が食べているのは大きく分けると、次の2種類です(5)

 

粗飼料|そしりょう 配合飼料|はいごうしりょう
青草 トウモロコシ
乾草 大豆
脱脂粉乳
わら 魚粉

 

牛が1日に食べる量は、次の通りです

  • 牧草|10kg
  • サイレージ|10kg
  • 配合飼料|10~12kg

サイレージは粗飼料の1つです

 

牛が草食動物というのが、改めて明らかになったわけですが

 

人間は草食ではいけないんでしょうか?

 

牛があそこまで大きくなるのなら、人間だって草で大きくなれそうですけどね

 

(5)株式会社湯田牛乳公社|牛はどんなものをどのくらい食べてるの?

 


 

ちなみにベジタリアンのオリンピック選手もいることはご存じでしょうか?

 

さらに重量挙げの選手にも、ベジタリアンの選手がいます

 

少数ながらベジタリアンのトップアスリートがいると、選択肢も増えて自分に合う方法を選ぶことができますね

 

下記はNetflixが制作した「The game changers」の予告編です

 

 

ソイプロテインはこちらがおすすめです


 

ボディウイングの大豆プロテインはAmazonでベストセラーになり、多くのかたに選ばれています

 

特徴は次の4つです(6)

  1. 大豆臭を抑え、溶けやすくしました。飲みやすいソイプロテインです
  2. カロリー管理されている方や人工甘味料を気にされる方におすすめ。砂糖や人工甘味料を入れておりません
  3. 食物繊維、カルシウム豊富な大豆プロテイン使用。保存料・着色料・香料不使用です
  4. アミノ酸スコア100で、さらにBCAA豊富な大豆プロテインを使用しています

 

(6)Amazon|ボディウイング 大豆プロテイン

 



牛乳が苦手だけど克服するには?

牛乳ーキライー克服

牛乳を分解して栄養を吸収するには、ラクターゼが必要です

 

ヨーロッパ系の白人は大人になっても体内で生産されますが、アジア人の大人は生産されません

 

しかしサプリメントとして、ラクターゼを補給することはできます

 

そしてそのラクターゼを手に入れる方法は2つ

  • 病院で処方する
  • Amazonで買う

 

病院で買うほうが安全なのは間違いありません

 

しかし調べてみると「整腸薬」として売られているので、そこまで問題はなさそうでした

 

Amazonでラクターゼと検索して、ベストセラーとなるのは「新ビオフェルミンS錠」です

 


 

  • ホエイプロテインを飲みたい
  • 牛乳や乳製品を飲んで、食べたい

こんな方々にはおすすめです

 

\「ラクターゼ」の検索結果は下記からどうぞ/

タップしてAmazonで見る

 

牛乳は飲む必要があるのか?

牛乳ーキライー必要ない

牛乳が必要か、必要ではないかは、個人の考えによります

 

つまり自分で決めることができるので、飲みたい人は飲んで良いでしょう

 

先ほどは「ラクターゼが摂取できる」ことも分かったので、アジア人で牛乳を飲んで、適切に体内で分解できることも理解できました

 

一方で乳幼児にはラクターゼがあり、大人にはラクターゼがない疑問が残ります

 

そしてヨーロッパ系の白人の大人には、体内にラクターゼがありました

 

つまりこう考えられます

 

「乳幼児を過ぎれば牛乳や乳製品は必要ない」

 

なぜならそれ以外の方法で、栄養を摂取できるからではないでしょうか?

 

人の体は思った以上に賢いものです

 

そして人は牛の乳を飲んで育つわけではなく、人の乳を飲んで育ちます

 

一概にはまとめることはできませんが、単純に考えると「牛乳を飲む必要はない」と、個人的には思います

 

まとめ|牛乳が苦手な子供に、無理に飲ませる必要はない

牛乳ーキライーまとめ

ここまでをまとめて終わります

 

結論は「嫌がる子供に無理に牛乳を飲ませなくても良い」となりました

 

なぜならアジア人の90%は、ラクトース=乳糖を分解することができません

 

分解するには「ラクターゼ」が必要で、乳幼児は体内から生産され、大人は生産されないことが分かりました


ホエイプロテインは乳製品から作られるので、人の身体に合うのは大豆から作られた、ソイプロテインです

 

1つ補足すると、乳製品の中で乳糖が最も多いのが牛乳です

 

しかし、ヨーグルトは乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)が天然のラクターゼを作ります

 

一方チーズには牛乳よりかなり少ないラクトースしか入っていません

 

もし乳製品を取りたい場合は、ヨーグルトとチーズを選ぶほうが、アジア人には向いています

 

スターバックスのラテも、ソイラテを選びましょう

 

身長に関する考え

 

最後に身長と牛乳に関する話して終わりましょう

 

身長を伸ばす方法は、一般的に2つあります

  1. 牛乳を飲む|カルシウムをとるため
  2. タンパク質をとる

 

私は193㎝あるため、この2つのうち後者が正しいと証明できます

 

その理由を裏付ける根拠は、栄養素がそのままの形で吸収されるわけではないからです

 

分かりやすく言うと「カルシウムを取っても、カルシウムとして吸収はされません」

 

その理由は「人体の仕組み」でハッキリわかります

 

要するに体内では分解されて、違う要素になるよ。ということで、骨にカルシウムが含まれているから、カルシウムが大事というわけではないのです

 

同様にコラーゲンを取っても、コラーゲンは消化されるとブドウ糖に変換されます

 

なので後者の「タンパク質」を摂る方法が大事で、ラクトース不耐症のアジア人は「ソイプロテイン」がおすすめです

 


 

\ソイプロテインは無添加がおすすめ/

タップしてAmazonで見る

 



最後までお読みいただきありがとうございました

おわり

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-暮らし
-

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5