この記事は月100㎞を10カ月継続中の、本人が月100㎞ランニングの全てを解説しています
月100km走ってみた感想を、読むだけで知れます
ランニングを習慣化していくと、走れるようになる距離・速度が長くなり、速くなります
その効果と同時に、新たな目標が生まれます。そんな時に具体的な目標が浮かばないのなら「月100㎞を走る」ことを目標にしてみることをおすすめします
その理由は次の3つです
- フルマラソンでも4時間を切れる「走力」が身につく
- ハーフマラソンで1時間50分はかるく走れる
- 計画性・習慣化・体系維持などの嬉しいメリットがある
これは私自身が実感しているメリットと言えますが、漠然と立てた目標でも、これだけは必ず得られます
この記事の内容
- 月100㎞のメリット3つ
- 月100㎞のデメリットはない
- 月100㎞の向き不向きタイプ診断
この記事を書いた人

2021年2月から10月まで、毎月100㎞を走っています
残り3カ月で1年間、毎月100㎞ランニングを達成します
その前に気づきをまとめました
結論を言うと月に100㎞走ることは誰でもできます
その理由は記事全体を通して書いています
是非最後までお目通しください
まずは月に100㎞走ることでどんな変化やメリットを、あなたが得ることができるのか?
これは走り出す前に、知る必要があります
なぜなら知ることで「目的と目標が決まる」からです
そしたら後は淡々と進めていくだけ
超簡単ですが、走り出しが難しい、月100㎞ランニングの魅力を紹介します
この記事の目的
- 「月100㎞を走破するポイントとメリットを知ってもらう」
月100㎞ランナーのQ&A
月100㎞ランニングをするようになって、一番多かった質問を3つ紹介します
具体的には次の内容となります
- メリットはなに?
- 痩せるの?
- 楽しみは?
恐らくあなたの疑問もこんな内容かな? と考えています
まずはメリットからいきましょう
どんなメリットがあるの?
月100㎞ランニングのメリットは、人生の柱ができることです
分かりやすくいうと、人生の目標と目的が定まります
なのでこんな不安を抱えている人は、メリットを最大限に活かせます
- 「私の人生はこれからどうなるの?」
- 「ふらふらしてきて、胸を張れることがない」
- 「漠然とテレビを見ている人生が続いてる」
かく言う私も「自分の人生で何か作り上げたい」と漠然と考えて、月100㎞ランニングを始めています
なので月100㎞ランニングを続けるメリットには、自信がつくことも加えます
痩せるの?
月100㎞ランニングをすれば、嫌でも痩せるだろう
と考えているあなたに、納得してもらうには数字を見せたほうが早いですね
下記はこの10カ月を、項目ごとに平均値でまとめた表です
基本項目 | 10カ月間の平均値 |
---|---|
ランニング回数 | 10回 |
距離 | 102km |
時間 | 7時間24分 |
カロリー | 8933kcal |
吉野家の牛丼のカロリーは次の通りです(1)
盛りサイズ | カロリー |
---|---|
小盛 | 488kcal |
並盛 | 635kcal |
アタマの大盛 | 724kcal |
大盛 | 846kcal |
特盛 | 1,013kcal |
牛丼って案外カロリー高めですね
では2つの表をまとめて、分かりやすく杯数で見てみましょう
盛りサイズ | カロリー | 月100㎞ランニングでは牛丼何杯? |
---|---|---|
小盛 | 488kcal | 18杯 |
並盛 | 635kcal | 14杯 |
アタマの大盛 | 724kcal | 12杯 |
大盛 | 846kcal | 10杯 |
特盛 | 1,013kcal | 8杯 |
吉野家の牛丼を食べない人でも、スターバックスでラテは飲みますよね?
スターバックスのホットラテ、トールサイズのカロリーは1杯220kcalでした(2)
計算すると40杯分となります
少々長くなりましたが、カロリーで考えるとこのようになりました
肝心の体重はどうなのか?
2021年11月19日現在の体重は83.9kg、身長は193㎝です
BMI数値という肥満を数値化した値は、22.52となり、普通体重となっていました(3)
言い換えると標準体重にはキープできます
もしあなたの現在の体重が多ければ、適切な体重までは意識しなくても、勝手に落ちていきます
つまり月100㎞ランニングを続けていれば、誰でも痩せることは可能です
(2)スタバのトール(Tall)サイズの量は? カロリーやおすすめ ...
なにが楽しいの?
月100㎞ランニングを続けていると、どうやら何が楽しくて走っているのか、理解できないようです
これは当然と言えます
なぜなら他人の楽しいという感覚は、その人しか持つことができませんし、感じることもできません
ただ月100㎞ランニングで、一番楽しいことはなに? と聞かれたらこう答えます
目標を達成できること、これが一番の楽しみです
誰しも自分が立てた目標を達成すれば、嬉しい感情が生まれます
嬉しい感情を科学的に言い換えると、ドーパミンが出ることです(4)
研究ではドーパミンが出ることで、やる気が出ます
すると続けてやる可能性が上がり、達成感や満足感を味わえます
つまり「継続的に目標を達成しやすいサイクルが回り始める」と言えますね
継続はより良い結果を生みますが、必死にやる人ではなく、夢中でやった人がより良い結果にたどり着くのです
(4)3つの幸せホルモンの効果【セロトニン・ドーパミン ...
月100㎞ランニングが始まったキッカケ
月100㎞ランニングを始めたキッカケを、簡単に説明させていただきます
自分をさらけ出すことは、恥ずかしいものですが、ここでしか書かないので聞いてください
30歳中盤にして、自分の胸を張れることがなかったから、月100㎞ランニングが始まったのです
分かりやすく言えば、自分が何者か。を説明するために走り始めて、このように記事でまとめています
なのであなたが何歳だってかまいませんが、なにか成し遂げたいと思うのなら、明日から始めましょう
「今でしょ!」という声が聞こえてきそうですが、実はあなたはもう今初めています
こうやって自分のために記事を読んでいる行動が、すでに一歩進んだ証拠ですね
そんな感じで、一歩ずつ進んでいきましょう
これからランニングを始めようとしている、ランニング初心者の方向けに、用意するもの・注意点・挫折しない工夫をまとめた記事を書きました
\タップして記事を読めます/
ランニングを始める前におすすめです
-
-
ランニング初心者必読|気なるメニューの決め方や、走り出しをご紹介します
この記事はランニング初心者向けの記事です 走り出しに抱えやすい問題を中心にまとめました 走り始めのキッカケは、次のようなことが挙げられます 在宅勤務が多くなっ ...
続きを見る
ここまでは月100㎞ランニングが始まった経緯や、メンタル面に関する内容を紹介しました
次は月100㎞ランニングのメリットを紹介します
月100㎞ランニング|メリットを3つ紹介
月100㎞ランニングのメリットは3つあります
そのメリット紹介していきましょう
具体的には次の3つです
- 継続力がつく
- 健康志向になる
- 計画性がつく
この3つは世間一般では難しいと思われています
走り出す前には私も意識していないせいもあり、特段大切とも感じていなかった、3つのメリットですが
いまでは大切な要素だな。と心から感じています
はじめに「ただ走り続けるだけ」で身につく、継続力を紹介します
強靭な継続力が身につく
月100㎞ランニングを続けていくと、継続力が身につきます
それは無理やり身につけるわけではなく、自然と身につくのです
理由を簡単に言ってしまえば、いつも続けたからです
難しく言えば「継続力の本質を知ることができた」からですね
継続力は字のごとく、続ける力です
続ける力は、身の程を知るとも言えます。要するに無理をしないで「今自分にできることをする」ことが継続力の本質なのです
逆に結果を急ぐ場合を想像してみると、理解しやすくなります
同じ目標を短い期間で達成しようとすればするほど、1日のボリュームは増える一方です
しかし自分の実力以上の力を発揮できないのが、人というもの
もう少し細かいことを言うと、100%の力は恐らく数回しか出せません
なぜなら反動が大きいからです
月100㎞ランニングで考えてみましょう
月に100㎞ではなく、週に100㎞と目標を立てたとすると、7日は続けて14㎞も走る必要があります
1時間ちょっとで走れる距離かもしれまん
しかし必ず負担が大きくなるため、来週も同じく走れるのか不透明ですね
恐らく走れません
そういった意味では月100㎞ランニングは、必ず目標を達成できる距離と言えます
つまり人は無理をしないで、できることは続けられるのです
それを人は継続力がある人と呼びます
その先にはレベルアップした能力を手に入れることができます
週に100㎞を難なく走れる可能性もあるでしょう
月100㎞を難なく走れる「走力」を誰でも手に入れることが可能
そんな継続力を身につけることができるのです
健康を考えることが普通になる
月100㎞を走破するために最も必要なこと、それはなんでしょうか?
もったいぶる必要はないので、ハッキリ言ってしまえば、健康でないと走り続けられません
つまり月100㎞を走破できることは、健康に過ごすことが普通になっている。とも言い換えられます
例えば食べ物に気をつかったり、行動の変化を選ぶこともあるでしょう
具体的にはバランスよく食事を組み立て、夜は軽めに済ませる人もいれば
深酒をすることをやめて、その分ストレッチに時間を割く人もいます
すると翌朝にはお腹が空き早起きをして、早朝ランニングをすることも可能になります
要するに、健康は1日の過ごし方で変化します
ランニングをするから健康になる。わけではなくて、その生活を組み立てようとするから、人生がまるまる健康になるのです
プランニングが上手くなる
月100㎞ランニングは計画性を持って走っていかないといけません
例えば月100㎞は10㎞を10回走れば達成できるため、この計画では「月のうち10回どこで走るのか?」が重要です
もしくは朝走る日と、休日に走る方法もあります
この方法は仕事が忙しい人でも、月100㎞ランニングを達成できる計画です
このように月100㎞ランニングの目標を達成していくだけで、ゴールまでのプランニングが上手くなることが理解できるでしょう
この能力は実際の仕事でも役に立ちます
プランニングが上手くなれば、誰かの指示がなくても、自主的に動き始めるのです
そのうち目に見える成果も出始め、周囲の同僚や上司があなたを違う目で見始めます
走るだけで計画性が身につくなんて、思ってもいませんでした
ここまでは月100㎞ランニングを始めて、あなたが受けられるメリットを3つ紹介しました
どんな能力も積み重ねで身につくものです
月100㎞ランニングは1つの方法でしかありません
自分の世界を変えて、広げるために少しずつ試していきませんか?
その前にデメリットを知ってください
次は月100㎞ランニングをする、デメリットを紹介します
月100㎞ランニング|デメリットはありません
月100㎞ランニングのデメリットはありません
色々考えてみましたが、思い当たることがありませんでした
なにもないと言っても、ここまでちゃんと読んでいただいているのに、次に進むわけにはいきません
なのでよくある問題の改善点を紹介します
例えばこんな意見があがるでしょう
「走りすぎで体が痛くなるじゃないか」
この問題が最終的にたどり着くのは、ケガをすることです
つまり「走りすぎて体に悪い」と言い換えることができ、月100㎞ランニングのデメリットと言えるかもしれません
正し重要なので繰り返しますが、月100㎞ランニングのデメリットはありません
さきほどの原因を簡単に言ってしまえば「走りすぎ」が当てはまり、それは「無理をする」ことと同義
つまり「自分ができないことを無理やりしている」そんな状態です
ではこの改善点を想像してみましょう。明確な方法が1つ浮かびませんか?
無理をしないことが大切です
運動不足は健康に悪い
実はほとんどの方は生活の中で、運動する時間を取れていません
台湾では運動する人、しない人の健康レベルの研究結果が発表されました
結果は次のようにでています
- 週に平均92時間、1日に平均15分は運動不足になる
- 毎日30分以上運動で長く生きられます。男性が4.21年、女性は3.67年
- WHOが掲げた運動時間を満たした例えでは、アメリカは3分の1の人数で達成、中国・台湾・日本は5分の1しか達成できていません
この結果から世界基準で推奨されている運動量を満たすのは、日本人の5分の1のみ
ランナーが増えたとはいえ、満員列車を待つ人の列に比べるとまだまだですね
(5)死亡率減少と長寿が期待できる最小限の身体活動量:前向きコホート研究
月100㎞ランニングのデメリットは以上となります
次は月100㎞ランニングが向いている人を紹介します
月100㎞ランニング|向いている人
月100㎞ランニングが向いている人は、どんなタイプの人でしょうか?
明確には伝えられませんが、前述した3つのメリットを得たい方は、向いていると言えます
私としてはあなたにも、そんなメリットを感じて、生活を良くしてもらいたいからこの記事を書いています
なのでもっと月100㎞ランニングが向いていると信じてほしいのです
継続力と似た話になりますが、ちょっと想像してみてください
今や大リーグで活躍する世界的な野球選手となった、大谷翔平さん
アジア人の野球選手と言えば、大谷選手と言えるほどの存在感を実績が裏付けていますね
実は大谷選手と私には共通点が2つあります
1つめは、野球
2つめは、身長です
中学から高校まで野球に打ち込んでいたわけですが、これくらいの共通点は普通です
しかし同じ身長となると、かなり絞られてきますよね
同じ193㎝の男が、野球を通して出ている結果が、今の状況です
私はまったく胸を張れる実績でもありませんし、恐れ多いのでこの話はここまでにしておきます
要するに何が言いたいのかというと、向いている人はずっと続けてきた人を指します
重要なので分かりやすく、もう一度言いましょう
続けることで、向いている人に必ずなれます
大切なのはあなたのやる気で、それは目標や目的とも言い換えられます
逆に言えば、自分に向いているか向いていないか、を判断して決めるのは自分なのです
向いている理由を探してみましょう
次は向いている人におすすめのランニングを強化する、トレーニングを最近始めました
ケトルベルでレベルアップ
ケトルベルって聞いたことありますか?
ロシア発祥のトレーニングで、シンプルなポイントに惹かれて取り組み始めました
ポイントは3つ
- 全身の持久力をつける
- 同じ動作を繰り返す
- 筋力もつく
ケトルベルをまとめていうと、次のようになります
- 全身の持久力がつけばラクに走れます
- ケトルベルは姿勢を正し、バランス能力も養えます
- ついでにキリっとした体も作ることができて、ランニングでよりシャープな体つきになります
もっとも魅力的なのは、自分の好きな時間にできることです
ケトルベルやっている人は、やっています
\詳しくは下記からどうぞ/
ここまでは月100㎞ランニングが向いている人と、ランをレベルアップするトレーニングを紹介しました
はっきり言えば、向いているかどうか気にする必要はありません
月100㎞ランニングで得られる、3つのメリットが欲しければ走ればいいだけ
そして走っていくことで、あなたはランニングが向いている人になれます
ケトルベルからは新たな方向性と強い体を手に入れられるでしょう
次は向いていない人の特徴を紹介します
月100㎞ランニング|向いていない人
月100㎞ランニングが向いていない人は、どんなタイプの人でしょうか?
簡単に言ってしまえば、現状の流れを変えたくない人です
ランニングやジョギングを始める理由の1つに、痩せる目的を掲げるケースが多くみられます
痩せることや、ダイエットを目指すのは、細かく見れば「痩せて細くなりたい」となり、大きく見ると「今の自分と変わる」ことになりますね
ランニングをしたくない人=自分を変えたくない人は、こんなことを考えています
- やっぱり大変そうだからやりたくない
- もっと手軽にできると思っていた
- がんばっても変わらない
少々厳しめにまとめましたが、どうかお気になさらずに......
なぜならもっとキツイこと言います
大変・手軽・変わらない
この3つのキーワードが上がる理由は、今の自分が見えていない証拠です
もっと言うと、問題を先送りにしているだけで、顔を背けて未来を見ないとも言い換えられます
これは案外危険なのです
なぜなら生活が堕落していけば、健康も仕事も上手く回らなくなり、結果的に人生が大きく変わります
悪い方向へという見方は一方的かもしれませんが、一般的ではありますね
もうキツイことは言いません
なぜならどんな時にでも救いの手は差し伸べられます
人生はコツコツ変えて、次第に大きく回り始めるのです
ランニングでコツコツ痩せる方法もあれば、もう少しスピードアップする方法があるのです
それはHIIT(ヒート)と呼ばれる、トレーニング方法です
HIIT(ヒート)でインドアトレーニング
HIIT(ヒート)はランニングと同様に、有酸素運動を基本の形とします
HIIT(ヒート)はこんなトレーニングです
- いくつかの運動を組み合わせて作られている
- 数秒やって、数秒休む。つまり動いて休むを繰り返す
- 退屈する時間なんてないほど、夢中で取り組める
おすすめする理由は次の3つ
- 室内でできる
- 自分の時間に合わせられる
- 無料で試せる
\30.f(サーティーフィット)なら今のところ無料で試せます/
ここまでは月100㎞ランニングが向いていない人と、HIIT(ヒート)を紹介しました
次はまとめて終わります
長くなりましたが、ここまで読んでいただいたので、もう少しお付き合いください
まとめ|月100㎞は誰でもできて、幸せになる方法だった
月100㎞ランニングは誰にでも達成できます
目標や目的も定まりやすく、取り組むことも簡単です
人は数字に目がいきがちで、すぐ結果を求めてしまいます
そんな時は、月100㎞ランニングのメリットを思い出してください
メリットは3つありました
- 継続力がつく
- 健康になり生活の意識が変わる
- プランニングが上手くなる
継続力・健康・計画性が身につけば、ほとんどの問題は解決できるうえに、誰かをサポートすることも可能です
実際にこの記事を読んでいただいて、あなたが走り出すことができたのなら、私にも走り続ける意義があるものです
そして月100㎞ランニングのデメリットはありません
問題は自分にできないことを、無理にすることでした
まずはできることから始めましょう
そして目標と目的を修正して、走り出しましょう
その時点であなたの、月100㎞ランニングを達成できる準備は整っています
向いている人、向いていない人と世間は区別しますが、いるのはやる人か、やらない人かのどちらかです
ランニングの代替え案はいくらでもありますが、おすすめは次の2つ
個人的には大谷翔平さんのような、周りを勇気づけられる存在になるのが、走る目標の一つです
人は目標と目的があれば、どこまででも走り続けることができます
小さいことで十分。まずは初めの一歩が大事です
おすすめの商品
ランニングシューズに迷ったらコレ
ランニングシューズはシリーズ化されたものが安心です。なぜなら毎回考える必要がないため、煩わしさを無くせます。NIKE|Pegasusは速く走ることも考慮されて、前足部にはZoom Airが搭載され、加重で反発力が増します。HOKA ONE ONEはクッション性が高いため、ランニング初心者におすすめできるクオリティの高い1足です
ランニングバッグのおすすめ2つ
アメリカ生まれの「ランニングエッセンシャルブランド|NATHAN」は、ランニングを楽しく快適にするための装備、水分補給・可視性アイテム・小物類の収納ギアを中心に人気があります
ランニングのイヤホンはどちらか2つ
ランニング中は周囲の環境音を、自然に聴けるイヤホンを選びましょう。iPhoneをお使いならAirpodsの第3世代で間違いないく、それ以外ではAfterShokzの骨伝導イヤホンがおすすめです
GPS時計はGarmin、おすすめはこの2つ
Garminはランナーご用達のGPS時計です。多くのファンがいて、Garminのアプリでも繋がることも可能です。ForAthleteシリーズはモデルごとに、機能が違ってきます。ForAthlete 245は「ケガをせずに万全の状態で走り込み、大会に出ることも視野に入れた人」に向いています。ForAthlete55はそのサポート機能はありませんが、ランニング初心者にはうってつけの1本です
最後までお読みいただきありがとうございました
おわり