朝活ー起きるーアプリーアイキャッチ

ランニング

朝活の厳選アプリ7つ|これでいいのだ

スポンサーリンク

 

この記事は朝起きたいと心から願うけど

起きれない人に向けたアプリ解説記事です

 

こんにちは、mandonです

朝起きるの辛いですか?

そもそも朝起きたい。

と願っている人は

朝起きるための目的をすでに持っています

 

簡単に誰でも起きられる。

とは言いません

実際過去のわたしは全く起きれませんでした

 

ですが変わりました。

昨年10月からの現在までの

9カ月ほどは5時台には起きて

朝から執筆作業に入ります

 

それはなぜか?

クセがついただけです

どうやって?

無料アプリを使いました

どんなアプリ?

これから紹介する7つの無料アプリです

 

ご自身に好きなもの、合うものを使いましょう

きっとあなたは起きれます

 

朝活の利点を復習しましょう

 

朝活の利点は次の通りです

  1. 自分の時間が増える
  2. 作業に没頭できる
  3. 幸福感が増す
  4. 達成感がある
  5. 一日の過ごし方が変わる
  6. 習慣が身につく

この7つで人生が変わります

 

よって朝活を分かりやすく言うと

静かで自分しか起きていない

自由な時間を邪魔されることなく

頭が冴えた状態で過ごすことで

一日の過ごし方が変わり

その毎日が積み重なって人生が変わります

大きく変えるには

小さく続けて変えましょう

一つ補足すると

顔つきもキリっとして

異性にモテますよ

 

これで早起きして朝活するメリット

がまとまったので

早速アプリを紹介していきます

  • 早起きするためのアプリを4つ
  • 効率を上げるためのアプリは1つ
  • キッカケをつかむアプリを2つ
以上の構成となっており、5分で読めます

 

おこしてME

朝活ー起きるーアプリーおこしてME

対応デバイス

iPhone|iPad|Android

 

世界4800万人の早起きを

お助けしてきたアプリです

 

睡眠改善や睡眠データを

分析するアプリではありませんが

起きるためサポート機能が

詰め込まれたアプリです

 

このアプリの最大の特徴は

 

アラーム作動中は電源を落とせません

 

このあと紹介するミッションを

クリアしないと

アラームは止まりません

ミッションの中にはアラーム回数の限度が

決まっているものもあります

このアプリはのび太のように

寝続けてしまう人

におすすめします

 

おこしてMEのミッションとは?

 

写真撮影ミッション

写真撮影ミッションは設定した写真と

同じ写真を撮るとアラームが止まります

例えば寝室以外の場所を写真設定しておくと

そこまで移動して、写真を撮る

必要があるので、まず起きねばならない状況が

できます

 

数学問題ミッション

数学問題ミッションは計算問題を解くと

アラームが止まります

カスタムが可能で

自分に合うレベルで問題を設定できます

あまり簡単だと効果がないし

難しすぎても計算機を使いそうで不安です

頭を使うため起きやすいです

 

QR、バーコードミッション

QRとバーコードミッションは

写真撮影ミッションに似ており

この場合は読み込みが必要になります

撮るものは用意したQRかバーコード

に変わったタイマーミッションです

どちらかというと写真撮影ミッションの

ほうが難しいのであまりおすすめはしません

 

フルフルミッション

フルフルミッションは無料版の中で唯一

体でアラームを解除するタイマーミッションです

カスタムした回数、強さを

振ってクリアするとアラームが止まります

地味に効果がありますが

振りすぎてスマホが飛んでいかないように

気をつけましょう

 

スヌーズの回数制限

スヌーズの回数制限は

一定の回数スヌーズ機能が

作動するとアラームも止まります

よってズルズル寝続けると

アラームが止まるので

人によって遅刻の原因になる

とても恐ろしいアラーム機能です

 

Alarmy - 目覚まし音楽 (おこしてME)

Alarmy - 目覚まし音楽 (おこしてME)

Delight Room Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

 

Somunus(ソムナス)

朝活ー起きるーアプリーSomunus

対応デバイス

iPhone|Apple Watch|Android

 

Somunusは睡眠を改善するアプリです

タイマーの機能も備えていますが

あなたに合う睡眠を提案します

例えば

寝つきが悪く、眠りが浅い人は

翌日のパフォーマンスも落ちる上に

疲れがとれません

それを改善するには早く寝て

質の高い睡眠をとりたいですね

 

しかし現実的には難しい場合が多く

仕事の終わる時間が遅いために

ズルズルと寝に入る時間も遅れてしまいます

 

Somunusはそんな方の

寝始める時間を教えてくれます

一般的なアラームアプリと

違う点は次の通り

  • 起こすだけじゃない
  • 睡眠をデータで計測する
  • 無理に起こそうとしない

この3つをまとめて

Somunusを分かりやすくたとえると

Somunusが睡眠傾向を分析するので

あなたに合う睡眠改善方法が見つかります

 

その結果具体的な寝始めに

良い時間を理解して

一日の過ごし方が変わります

 

よって睡眠の質が上がり

翌日からのパフォーマンスが上がります

実に良いことに繋がります

 

人により良いことの種類は違いますが

多くの方が願う仕事の成功には

良い睡眠が影響を与えています

 

Somunusのメリットばかりに

なってしまいますが

実際にメリットが多いアプリです

 

無料でここまで使えて

日本語にしっかり対応した

睡眠アプリはありません

 

デメリットをあげるとするなら

睡眠のデータを読み込む

デバイスが必要になります

具体的にはApple Watchなどの

デバイスが必要です

 

もちろんスマホでも読み取れますが

Apple Watchは常に身に付けて

データを収集しています

つまり詳細な分析ができます

 

デメリットはApple Watchなどの

  • 新たなデバイスを買う
  • 常に身に付けて寝る必要がある

この2つです

この2つのデメリットが苦にならないようならば、Somunusはとてもおすすめできます

 

Somnus/ソムナス-睡眠計測分析目覚ましアラームアプリ

Somnus/ソムナス-睡眠計測分析目覚ましアラームアプリ

Somnus Inc.無料posted withアプリーチ

 

Sleep Meister(スリープマイスター)

朝活ー起きるーアプリーSleepMeister

対応デバイス

iPhone|Android

 

Sleep Misrerは睡眠の質も分析できるアプリです

使い方はシンプルで

寝に入るまえにタップしておけばOK

後はSleep Misrerに任せるだけです

 

具体的にやってくれることは次の通りです

  • 入眠するまで音楽をかけておくと、寝入りに停めてくれます
  • 寝言、いびき、物音を録音できます

 

睡眠の質を分析するために

  • アルコール
  • カフェイン
  • タバコ

などの嗜好品をどれくらい

摂取したのか打ち込むこともできます

 

計測はスマホの

加速度センサーを利用しています

現在ほとんどのスマホには

加速度センサーがついています

よって心配なかたはWebで機種を

検索してみるとハッキリしますね

 

わたしの利用方法は

スマホを枕元に置いており

思いのほかうまく機能してくれます

 

Sleep Misrerを利用している人の中に

枕の下に入れている人もいます

 

加速度センサーの仕組みについては素人なので

なぜ睡眠が計測できることに不思議ですが

データが取れているので大丈夫でしょう

 

メリットとデメリットは

共通する部分、つまりデバイスにあります

 

メリットはApple Watchなどを

身に付ける必要がないこと

不快に感じるわたしのような人には

向いています

逆にデメリットはデバイスを使わないから

詳細なデータを取れないこと

 

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

Naoya Araki無料posted withアプリーチ

 

Sleep Cycle(スリープサイクル)

朝活ー起きるーアプリーSleepCycle

対応デバイス

iPhone|iPad|Apple Watch|Android

 

Sleep Cycleは睡眠改善アプリです

スマホだけで睡眠を計測できるので

新たにデバイスを購入する必要もなく

手軽に睡眠品質のチェックを

始めることができます

 

手軽なので単純。というわけではなくとても

高性能ということがポイントです

Sleep Cycleは眠りが浅くなるタイミングで

起こしてくれる機能あり、とても優秀です

スマートアラームと名付けられています

 

言葉通りとてもスマートな機能です

起きた時に感じる不快感を想像してみてください

その不快感はアラームで起こされる

タイミングが深い睡眠の時だからです

 

そのタイミングでは起きたときに

不快感を感じるだけではなく

昼頃にも眠くなりやすいといった

2つの不快感を与えます

 

つまりSleep Cycleはぐっすり寝て

スカッと気持ちよく起こしてくれます

その判別方法は独自技術とされていますが

おそらく加速度センサーを利用しています

 

さらに音声マイクを利用して

睡眠を音で分析をする設定にすることもできます

加速度センサーか音。2種類の設定に悩みますが

どちらも試してみて向き不向きが判断できます

 

デメリットは利用スタートからは

検証期間を取ることです

メリットはスマホのみの計測が可能で

Apple Watchなどのデバイスを

身につけなくてよいことです

 

課金版もあり年間3,200円と少々高めに感じますが

一日に換算すると1円にもなりません

 

その分長期にわたるデータを収集できる

  • 世界の統計データと自分の睡眠データを分析
  • いびきの分析

睡眠データをクラウドへ保存もできるし、Excelへ送れる

などのかなりプロっぽいことができて楽しそうです

 

Sleep Cycle: スマートアラーム目覚まし時計

Sleep Cycle: スマートアラーム目覚まし時計

Sleep Cycle AB無料posted withアプリーチ

 

ここまでが朝起きるための

アラーム機能を備えた上に

睡眠を改善できるアプリです

ここからは少し目線を変えて

朝活を充実させるための

アプリ3つを紹介します

 

Bear Focus Timer(ベア フォーカス タイマー)

朝活ー起きるーアプリーBearForcusTimer

対応デバイス

iPhone|Apple Watch|Android

 

Bear Forcus Timerは

アラームとは違いますが

効率的に作業が進むように

サポートしてくれるアプリです

 

ポモドーロテクニックって知ってますか?

25分作業して、5分休憩。これを一つの

セッションにして数をこなしていきます

 

昔から伝わる効率を上げる方法として

多くの書籍でも取り上げられています

 

設定はとても簡単で

  1. FOUCUS|作業時間
  2. SHORT BREAK|小休憩
  3. SESSION|繰り返す時間
  4. LONG BREAK|終了後の休憩
  5. WHITE NOISE|作業BGM
  6. ALART|すべての設定が終わったお知らせ

 

主に1~4までを自分用に

カスタムして利用しますが

このアプリがすごいポイントは次の通り

 

画面を伏せた状態でのみ使える

 

この機能はあるようでなかった

とても優秀な機能です

 

分かりやすく例えると

カフェで作業をしていたとしましょう

まずやりがちなスマホのチラ見を

無くすことができます

 

画面が下に向いていないと

止まってしまうので

25分間後の5分休憩までは

どうしても見ることができません

 

その分作業に集中できますが

よほどの要件の時には

ちゃんとスマホを見ましょうね

 

その他の補足は、クマがかわいい。

かわいいからなにがいい?と思うかもしれませんが

ポモドーロテクニックを

利用できるアプリは全部固い......

 

なにが固いって表示が固いんです

25分間はグリズリーのように激しくがんばり

5分間はプーさんのように休みましょう

 

唯一のデメリットは無料版はありません

250円のアプリなので安いとは思いますが

課金したくないよ!という方にはおすすめできません

ただし250円以上の価値は確実にあります!

 

ちなみにAndroidでは130円で購入できます

この差はなんなのでしょうか......

 

WebでBear Focus Timerと検索するといろいろレビューも出てくるので参考にどうぞ

Bear Focus TimerとGoogleで検索した結果はこちら

 

注意ポイント

iOS13にアップデートすると時間設定が消えてしまい

いまの設定を見れなくなってしまいます

iPhoneがダークモードに設定されているのが主な原因なので

もし消えてしまった場合は変えてみましょう

 

BFT - Bear Focus Timer

BFT - Bear Focus Timer

IDEAMP Co.,Ltd.¥250posted withアプリーチ

 

では話を戻して残り2つを解説します。この2つは実質的なタイマーをかけるアプリではありませんが、朝起きることに役に立つ面があります

 

Twitter (ツイッター)

朝活ー起きるーアプリーTwitter

対応デバイス

iPhone|iPad|Apple TV|Android

 

Twitterです

朝起きるためにはTwitterが

役立ちます

 

最近はコロナ禍のことで

生活が不安定になった人が多くいます

現にわたし自身もそうです

 

そんな人たちがTwitterで

おはよう!と挨拶をしたり

副業のためのアドバイスをしています

なかには実績もないのに

教材を売っている人もいますが

それはそれで悪い見本の

勉強になります

これは本当に注意しましょう

 

Twitterの朝活利用方法を

分かりやすくいうと

起きたらツイートをするということです

 

そのツイートには

#おは戦600619jdとつけましょう

そうするとこのハッシュタグを

利用している人達がいるので

挨拶のために起きる。

これが朝起きるためのTwitter利用方法です

 

最近ではTwitterのフォロワーがいることで

企業から仕事のオファーが来ることもあります

さらにTwitterのコンサルティング案件を

依頼されている人もいます

伸ばす方法を知っているから

実績になりますよね

 

この界隈は今めちゃくちゃ

盛り上がっています

ハッキリ言って

わたしはそこまで進めてはいませんが

朝起きることで作業時間を

かんたんに増やせるので利用しています

 

特に副業を視野に入れて動き出したい

という目的がある人におすすめの方法です

 

注意ポイント

ハッシュタグの補足をします

#おは戦600619jdはツイート当日によって次のように変わります

6月20日=#おは戦600620jn

分かりやすく分解した例は下記です

#おは戦60ここまでは常に一緒ですが

06|20|j|n

6月|20日|英語の月名:juneなので“j”|ローマ字の曜日名:nichiyoubiなので“n”

よって2021年6月20日のおは戦ツイートは

#おは戦600620jnとなります

 

Twitter ツイッター

Twitter ツイッター

Twitter, Inc.無料posted withアプリーチ

 

Nike Training Club(ナイキ トレーニング クラブ)

朝活ー起きるーアプリーNikeTrainingClub

対応デバイス

iPhone|Apple Watch|Android

 

Nike Training Clubは

NIKEが提供するトレーニングアプリです

あなたに合うトレーニングを組んでくれるため

個人的にはこのアプリは

パーソナルトレーニングに変わるもの

だと予想しています

 

そのクオリティでも

無料で利用できるアプリです

 

Nike Training Clubの特徴は

全て自重トレーニングの

提案をしてくれるアプリです

 

分かりやすくいうとトレーニングのテーマがあり

気になったトレーニング方法を試せます

例えば次のような種類があります

  • 腹筋のクイックフィット
  • ボクサーフィット
  • コントロールドブラスト
  • ザ・パーフェクト10

 

腹筋とボクサーはなんとなく想像できますが

残りの2つはなんとなく想像しにくいですよね?

特にパーフェクトは難しそうで、選びにくいですよね

 

Nike Training Clubの便利なポイントは

全てのトレーニングに

音声と画像があり

目で見てトレーニングの方法を理解できます

 

つまり知らないトレーニングでも

目でみて理解して、行えます

関節の可動域以上の動きを無理にしてケガをする

という自重トレーニングに

ありがちなケガの原因を避けることができます

 

トレーニングを積むことで

Nike Training Clubがどんどん新しいトレーニングを

提案してくれます

まるでパーソナルトレーニングみたいですよね

 

デメリットは部屋が広いほうがよいこと

仲には国内の部屋の広さでは

難しいトレーニングもあります

 

Nike Run Clubという

走ることに特化したアプリとの連携もできます

つまりトレーニングのすべてを

NIKEから教わることができます

膨大なデータを量があると予想すると

結果も楽しみになりますね

 

Nike Training Club

Nike Training Club

Nike, Inc無料posted withアプリーチ

 

まとめ

 

朝活をとりいれましょう

もはや昼まで寝ていることで

損をすることは目に見えていますし

そんな生活が通用しなくなる

新しい世界もすぐそこです

 

もしTwitterをやり始めたら

教えてくださいね⇒@mandonmy

 

最後までお読みいただきありがとうございました

おわり

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-ランニング
-

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5