Audibleをやめて、1年以上経過しました
先日2カ月間、99円で再登録しませんか?
と、プロモーションのメールが届いたので
おトクだ。と感じ、5秒で再登録しました
そして、1日でAudibleの魅力を再確認しました
具体的な方法は後述しています
時間は有限であり、記憶も実力も有限です
つまり、取捨選択は人生には付き物と考えてください
膨大な本の中から、あなたはどの書籍を選びますか?
Audibleはザックリ知るために活用できるサービスです
Audibleとは?
Audible(オーディブル)は
本を読んでくれる、サブスクリプションサービスです
オーディオブックや聴く読書と呼ばれています
簡単に6つにまとめました
- Amazonがオーディオブック専門企業を買収して始まる
- 2018年に国内利用が開始
- 日本語コンテンツは12万冊以上
- 1か月1,500円ですべて聴ける|ポッドキャストもある
- コイン制は廃止。聴き放題でストリーミングもできる
- 無料期間が設けられ、休会や退会も簡単
細かな詳細は、コチラからどうぞ

Audibleの読み上げ体験に近いもの
無料体験は用意されていますが
具体的にイメージしてみると納得できるでしょう
近いものでお伝えしていきます
Audibleが似ているのは次の3つ
- 音楽
- ラジオ
- 授業|改めて知った使いかたです
Audibleの効果を上げる方法は後述していきます
オーディオブックは音楽と同じ
いつも音楽を聴いている人は、イメージが掴みやすいです
Audibleで用意されたオーディオブックは、まさに音楽の
ように、本を聴けるようになりました
たとえば
- 通勤などの移動中
- 散歩で運動中
などは音楽を聴きながらしている人が多くいます
つまり、音楽を聴くシーンはオーディオブックでも
当てはまります
移動中はラジオのように聴ける
Audibleは聴き放題で使いやすくなりました
電車の移動中に見つけた書籍をすぐ聴ける
ストリーミング再生ができるのは大きなメリットです
たとえば、プレゼンを控えた朝
資料は揃った
プレゼンの内容も頭に入っている
ただ、人前で話すのは苦手だ。と感じ
そわそわしながら、電車に揺られ人に押される
なんてことがあっても
サクッと聴いて、理解することもできるでしょう
その前に準備しておくことがおすすめなのは
間違いありません

まるで授業を受けるような感覚
冒頭でもお伝えしましたが
私はAudibleを再登録して、この記事を書いています
その上で、改めて気づいたことがありました
なのでこれから利用する人に向けて
率直に、役立つ意見をお伝えしていきます
Audibleは単純に聴くだけでは効果がありません
たとえば、昔に受けた授業の記憶はあっても
内容までは覚えていませんよね
あなたは憶えているかも知れませんが
私が憶えていないのは、真剣に取り組まず
Audibleは授業より、楽しく進められます
なぜなら、テストもないし読み進めるスピードを決める
のは自分だからです
ここにAudibleが独学に役立つポイントが隠れています
また、Audibleでハイライト、アンダーラインを残すには
クリップが代用できます
ただ、あまり感覚的ではないため、メモを取ることを
私はおすすめしたいと思います

Audibleで効果があると感じた使いかた
Audibleを再登録してみて、気づいたことをまとめます
Audibleの使いかた3つ
- 目を閉じる
- メモを取る
- 重ねて読む
Audibleはタップするだけで読んでくれます
自分で読むための負担を減らせる、画期的なサービスです
ながら聴きは工夫1つで、残るものが違います
目を閉じて聴く
もし移動中にAudibleを聴くなら、電車がおすすめです
さらに、目を閉じると集中しやすくなります
社内環境は停車するごとに変化しますが
目を閉じてしまえば、変化はありません
もっと言うと、情報の取り込み量は
耳より目のほうが多く
100%中、耳は20%、目は80%とされています
参考元:人が受ける情報の8割は視覚 | 防災とピクトグラム - リスク対策

移動には自転車・バイク・車もありますが
運転中はAudibleに集中してはいけません
都市エリアの信号止まりは、ストレスになるほど多く
その都度、集中して聴いていることは難しく感じます
事故にも気をつけましょう
スキマ時間にAudibleとメモを活用する
Audibleはメモを取りながら聴くと効果が上がります
まずスキマ時間にしてみましょう
Audibleは音楽でたとえられますが
ながら聴きが推奨されています
一方で、ながら聴きで効果は生まれません
理由は前述した通り、集中できないと無理です
メモを取る着想を得たのは次の2つ
- 本が好きになり自主的に記録し始めたこと
- 「メモの魔力」を読んだこと
昔に受けた授業でも、メモを取ると後々便利でした
これは、読書が習慣化した結果、自然に始まったこと
これを洗練させて、より技術面をあげた方法は
「メモの魔力」を読んで、論理的にメモを取る方法と
理由を知ったことでした

まず次の3つのうち、自分に合う方法を見つけましょう
- 朝|出勤前
- 昼|昼休み
- 夜|帰宅して寝るまで
朝と夜には、電車で帰宅中の時間も含みます
できる時間帯で30分ほどやると
1週間くらいでなんだか、知識がついて自分のことが
深掘りできてる。と感じ始めます
メモに取るのは、たったの2つだけ
- 心に残った1節、フレーズ、キーワード
- 残った理由|なぜ?という疑問
たとえば、1章を聴いて、気になる箇所をクリップ
聴き終わったら、クリップした箇所に戻る
以上を繰り返してください

同じ本をKindle Unlimitedで読む
Amazonが提供する、学び系のサービスは2つあります
今回再登録した、Audibleと
Kindle Unlimitedという、電子書籍サービスです
まさに前述した授業が、シンプルに行えることは
コロナ禍で始まった、オンライン授業と似ています
違いは映像がないことくらいでしょうか
音声と全く同じのテキストがあり
- Audibleが音声で
- Kindle Unlimitedがテキスト
の役割を担います
分かりやすく言うと
聴いたことを、文字で読んでおさらいできます
単純に考えて、2倍の効力を持つ上に
一度聞いているだけに、内容を知っているため
理解は深まります
本を読むうえで自分の捉え方と活かし方の2つが
とても重要だと感じています
このデメリットは、時間がかかること
しかし、今はAudibleでザックリ聴いて判断できます
反対にメリットはすでに生まれており
この段階にいれば、本を読むことは習慣化しています
おのずと、何らかの成果は必ず生まれるでしょう

Kindle Unlimitedとは?
こちらは電子書籍だけではなく、雑誌やKindleで自主出版
されている約20万冊の書籍が、月990円で読める
サブスクリプションサービスとなります
ここまでが、この記事の内容となります
次はちょっとした気持ちをまとめているため
適当に流し読みしてください
もしくは、コチラからまとめを読めます
行動から意思が芽生える
心を入れ替えて、今日からまた頑張ります
と、反省する人はよく言います
その時は確かにそう思っていて
恐らく、変わることを期待しているはずです
しかし、次の日も同じように過ごすと
必ず前日のような日は訪れるでしょう
要するに、また心を入れ替えて、今日から頑張ります
と言うのです
その時、心のなかで自問自答が生まれます
あれ?このまえ同じこと言ったな
そういえば1年前も同じこと言ってたな
俺って成長しないな
など、ネガティブなことを考え始めます
そんな時、本を読み始めるかもしれません
ただ、3日坊主で終わる可能性のほうが高いでしょう
なぜなら、本を買って変わると勘違いをしている
からと考えられます
反省して、変わることを期待する
本を買って、成長することを期待する
これは同じだと分かりますよね
たとえると、もう遅刻しません
と言いながら、次の日も遅刻してくる人と
同じなのです
人は意思や情熱で、行動が変わると考えています
しかし、本当の情熱は
何かを続けた先に、燃え盛る炎に広がります
変わろうとしなければ変わりませんし
それが一瞬で変わることはありません
ただ、急激な変化は疲れやストレスの原因となり
最終的には体調を崩すでしょう
変わりたい人はするべきことはたった1つです
常に続けること、変わったことに気づかないくらい
ゆっくりでもいいと思います
確実に進むために、本を読んで努力しましょう

まとめ
Audibleに再登録して、改めて魅力に気づきました
- 時間をムダにしたくない
- 効果を100%実感したい
そんな人は
Audibleを聴きながら、メモを取り
自分だけの授業を受け始めてください
AudibleとKindle Unlimitedを併用し
聴きながら、テキストをチェックして
深掘りしていくのもおすすめです
Audibleは2022年5月11日までに登録すると
無料体験が2カ月に伸びていました
Kindle Unlimitedにも、無料体験があります
