この記事はぺスカタリアンについて解説しています
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ぺスカタリアンって何だろう? という疑問や、最近ヴィーガンとベジタリアンに興味をお持ちの方におすすです
[/st-mybox]
この記事の内容
- ぺスカタリアンの概要
- ぺスカタリアンが魚を食べる理由
- ぺスカタリアンと環境との関係
この記事を書いた人
[st-kaiwa4]
食事には人並み以上に気をつかっている。健康志向の男性35歳
スーパーで野菜を買う場合は、農家直営のコーナーで物色するのを楽しみにしています
最近はスーパーで買う野菜の質が悪いと感じ始めたので、書籍やインターネット上で集めた情報を、アウトプットしています
[/st-kaiwa4]
この記事の目的
- ぺスカタリアンになりあなたが受ける影響と、周囲の変化を知る
結論|ぺスカタリアンは魚を食べる、ベジタリアン
ぺスカタリアンはベジタリアンのうちの一つです
主に食べ物から呼び名を分けるベジタリアンの中で、ぺスカタリアンは植物性以外の食べ物を食べることが特徴です
その食べ物は次の4つ
- 魚介類
- 乳製品
- 鶏卵
- 植物性の野菜や豆など
分かりやすくいうと、このリストに入っていない牛、豚、鶏の肉などの「動物性の肉」は食べません
もちろんジビエとまとめられる、鹿、イノシシなども食べません
つまりぺスカタリアンを掘り下げた言葉で「植物性と魚、乳製品、鶏卵を食べるベジタリアン」と呼べます
「動物性の肉」を食べないことで、あなたは健康を維持できるといった影響があります
詳しいメリットは次の3つ
- 健康維持|肥満防止に繋がる
- 循環器系の負担が減る|心臓病の確率がグッとさがる
- 環境汚染を食い止められる|地球が畜産業から受ける影響を抑えられる
一方でデメリットは2つあります
- 魚を多く食べると「有害物質」や「マイクロプラスチック」も一緒に食べてしまう
- 海の生態系を崩す可能性もある
補足すると「動物性の肉」を食べないことは、栄養を得る機会を逃すこともあります
ぺスカタリアンが魚を食べる理由は、そんなことも含んでいます
以上がぺスカタリアンになったあと、あなた受ける生活の変化です
ベジタリアンの中でも、選べる食べ物が多いことは「栄養不足になりにくい」ことに繋がるでしょう
言い換えると「動物性の肉」には栄養素が多い。ということですが
先ほどぺスカタリアンの3つのメリットで述べた通り「動物性の肉」から受ける影響は、あなたの健康を左右し、その影響は地球環境にまで及びます
そのためあなたにはこの記事を通して
「ぺスカタリアンについてもっと知ってほしい」
と願っています
ヴィーガンより、ぺスカタリアンをおすすめする理由は5つ
- ベジタリアンやヴィーガンより、栄養不足になりにくい
- 「動物性の肉」を食べないだけなので、今日から試せる
- 外食で食べられるものが多く、食べ物に関する知識を養える
- 環境問題について知り、世界の動きも知れる
- 国内農家から直接買う分、農家への貢献にもなる
是非最後までお目通しください
ここからは、ぺスカタリアンをより詳しく解説していきます
ぺスカタリアンとヴィーガンの違い|ベジタリアンの基礎知識
ぺスカタリアンは「動物性の肉」を食べない、ベジタリアンのことを指します
選ばれる食べ物の種類が多いことが特徴でした
それらは次の3つです
- 魚介類
- 乳製品
- 鶏卵
一方で聞きなれている「ヴィーガン」はベジタリアンの中で、もっとも厳しい制約を持ちます
その制約は大きく2つ
- 環境への配慮
- 動物への愛護
ぺスカタリアンは環境と動物への配慮がないわけではありません
しかしより厳しい生活を送っているのは、ヴィーガンです
分かりやすく言うと
- ぺスカタリアンの中にも、いろいろな考えを持った人がいる
- 反対にヴィーガンは、はっきりとした考えを元に生きている
となります
[st-midasibox title=”ぺスカタリアンの語源由来” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
「ペスカ」はイタリア語で魚の意味を持つ「pesce」に由来し、「タリアン」は主義者の意味を持つ「arian」に由来するものです
ペスカタリアンは、ペスクタリアン(英語:pescetarian)と呼ばれることもあります
[/st-midasibox]
ぺスカタリアンは「肉」を食べない
ぺスカタリアンは「動物性の肉」を食べません
では具体的に何を食べて、生きているのか見ていきましょう
ぺスカタリアンはこんな食べ物を食べて生きます
- 穀物|お米など
- 小麦|パンなど
- 植物性の食品|野菜など
- ナッツ、ハチミツ、マメ
- 魚介類
となります
乳製品と鶏卵については、後述します
いかがでしょうか?
「選べる範囲が想像以上に広い」と思いませんか?
中には「ぺスカタリアンと食べているものがほぼ一緒」と感じた方がいても、おかしくありません
それほどぺスカタリアンは身近なベジタリアンです
ぺスカタリアンは「乳製品と鶏卵」を食べる
ぺスカタリアンは先ほどのリストに加えて、「乳製品」と「鶏卵」を食べます
ここが疑問が生まれやすいポイントです
ぺスカタリアンやベジタリアン、さらにヴィーガンが混同されるポイントはこう言えます
「あれは食べないけどこれは食べる」
要するに「食の多様性がある」と言えるでしょう
下記の表では他のベジタリアンとの違いを一目で理解できます
\ベジタリアン、ヴィーガンは6つに分けられます/
牛・豚肉 | 鶏肉 | 魚介類 | 乳製品 | 卵 | |
---|---|---|---|---|---|
ヴィーガン | × | × | × | × | × |
ラクト・ベジタリアン | × | × | × | 〇 | × |
オポ・ベジタリアン | × | × | × | × | 〇 |
ラクト・オポ・ベジタリアン | × | × | × | 〇 | 〇 |
ぺスカタリアン | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
ポロタリアン | × | 〇 | △ | △ | △ |
ぺスカタリアンは「魚介類」を食べる
ぺスカタリアンはベジタリアンの中で、唯一魚介類を食べます
日本に住んでいると、魚介類はお馴染みの食材でしょう
例えば魚介類を使った料理には、次のようなものがあります
- 寿司
- 定食|焼き魚など
- 味噌汁|カツオ、トビウオの出汁など
リストの最後にはいわゆる「出汁」の問題が隠れています。これは普段の食事が「和食中心」な人ほど影響を受けます
ちょっと想像してみましょう
ぺスカタリアン以外のベジタリアンは、魚介類を食べません
一方で味噌汁には魚介類の出汁が使われています
つまり毎食味噌汁を食べる方は、ぺスカタリアン以外だと味噌汁が飲めなくなることが分かりますね
なので「和食中心」で食事を摂る方には、ぺスカタリアンがおすすめです
ぺスカタリアンだと外食問題をカバーできる
ベジタリアンになった方々は、必ず「外食問題」に直面します
その原因は「ベジタリアン専門のお店が少ない」こと、逆に「ベジタリアンが国内には少ない」ことの裏返しとも言えるでしょう
その理由は次の2つ(1)
- 「和食は野菜とごはんと汁で構成されている」
- 「一汁三菜」と表現されています
これがヴィーガンだと簡単ではないことは簡単に想像できますね
生活しやすく、健康にも良いぺスカタリアンは、日本国内で最も始めやすいベジタリアンの一つと言えます
ここまではぺスカタリアンの基本情報を解説しました
恐らく「今日からやってみようかな? 」とワクワクしている方もいらっしゃるでしょう
次項では、ぺスカタリアンが「動物性の肉」を食べない理由を2つ紹介します
ぺスカタリアンが「肉」を食べない理由は2つ
ぺスカタリアンは「動物性の肉」を食べません
一般的には「なぜ? 」と疑問に感じる方が多いはずではないでしょうか?
なぜなら「肉を食べることで健康になる」という情報が多いことに加えて、実は知られていない情報もあるからです
ということで、ぺスカタリアンが「動物性の肉」を食べない理由は2つありました
- 自分の健康を良くするため
- 地球の環境を改善するため
それぞれの項目で紹介していきます
健康を維持
多くの人は牛肉、豚肉、鶏肉を食べています
古くから人類は「動物性の肉」から、貴重な栄養素を取り込んできました
その中には次のような言葉があります
- タンパク質|必須アミノ酸
- 鉄分
- ビタミン類
どれも馴染みがあり、人が健康に生きるためには摂取する必要がありますが、現代では摂取することで生まれた、病気があることをご存じでしょうか?
それは「肥満」です
理由を知る前に、覚えておいてほしいことがあります
肥満の主な原因は「食べ過ぎ」で占められていることが事実です
肥満の何が危ないのか?
肥満の危険さを知る前に、消化のメカニズムを知っておきましょう。人ならばみんな同じ仕組みです
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
食べ物を食べる
↓
胃|消化
↓
小腸①|栄養を吸収
↓
小腸②|小腸にある無数の突起で、栄養をキャッチ
[/st-mybox]
その後突起にある毛細血管をつたって、体の隅々まで栄養を運びます(1)
肥満になるメカニズムを簡単に、こう言えます
「血管のめぐりが悪くなり、ゴミが溜まり、食べたものを消費できなくなる」
もっと分かりやすく言うと
「ゴミが溜まり、血管が詰まります」
この先には何が起こるか…… そう、内臓や大切な脳に問題が起きるのは想像できますね
(1)NHK for School|食べ物を体に取り込むしくみ
証拠はあるのか?
肥満という言葉が生まれたのは、およそ100年前と言われ、後を追って生活習慣病も生まれました(2)
100年余りで成長したのは経済や文化だけではなく、人の身体も同様です
そして所得水準と食肉消費量が関係あることも国際的な調査で判明していました
\所得水準と肉消費量の表(3),(4)/
1人当たりGDP(ドル) | 年間食肉消費量(kg) | 成人肥満率 | |
---|---|---|---|
アメリカ | 52,837 | 116 | 31.8%|24位 |
バングラデシュ | 2,960 | 3 | 1.1%189位 |
日本 | 39.480 | 49 | 4.5%|166位 |
(2)なぜヒトはわずか100年で太りやすくなってしまったのか
(3)株式会社三井物産戦略研究所|世界の食肉需要の行方-穀物市場へのインプリケーション-
栄養素は補給できるのか?
食肉が大切な栄養素を支えていたのは、間違いない事実です
一方で「そろそろ変化の時を迎えている」ことも、見逃せません
しかし変化は一人でもできますが、周りと一緒に変えるほうが明らかに楽です
ではすでにぺスカタリアンに取り組み、生活を送っている人は、どんな状況なのか見てみましょう
栄養素や経験に関して知るには、身体管理に精通している人の情報が一番です
食事が大事なことは、学術記事でも取り上げられており
オーストラリアでは「健康な食生活の重要性の観点から野菜と果物の摂取量を増やすことを目的とされています」(5)
世界にはヴィーガンなのに、ボディビルダーとして鍛錬を積む方々もいます。投稿される内容は食事、トレーニング方法などです
この投稿をInstagramで見る
\下記のタグから、もっと調べられます/
ここまではぺスカタリアンになる理由の一つ、健康に関する問題でした
次項は環境について紹介します
環境の保護と改善
私たちは何気ない毎日を過ごしていますが、ふと考えてみると「地球に住んでいる」とも言えます
少し大げさな言い方かもしれません。しかしそんな毎日を過ごせるのは幸せですよね?
人は毎日幸せに過ごせていますが、場所が変えるとそうではないことがあります
「動物性の肉」を食べないことで、環境はどう変わるのか?
ぺスカタリアンが「動物性の肉」を食べない理由の一つは、環境破壊を抑えるためです
その環境破壊のなかで、いま最も注目を浴びている問題は、「温室効果ガス」についてでしょう
温室効果ガスが増える、つまり増やしたくないものは、次の通りです(6)
- 二酸化炭素
- メタン
- 亜酸化窒素
- フロンガス
この中でもっとも減らしたいものは、二酸化炭素です
二酸化炭素は石油を使うことで、発生することが分かっており、削減案として電気自動車などが化石燃料(石油)からの脱却方法が提案されています
その排出量を世界視野で見た場合、世界のCO2排出量の約15%は家畜が育ち、出荷されるまでの全てが含まれています(7)
(7)温室効果ガスの種類 – 気象庁 Japan Meteorological Agency
温室効果ガスを家畜が増やす?
温室効果ガスがこのまま増えていくと、次のようなステップを辿ります
- 地球規模で気温が上昇
- 海水の膨張や氷河などの融解
- 海面が上昇
- 気候メカニズムの変化
- 異常気象が頻発する
- 自然生態系 や生活環境、農業などへの影響がでる(8)
温室効果ガスを抑制するためには、二酸化炭素を減らすことが一番です
その二酸化炭素を減らす方法は、工業に関することだけではありません
実は私たちの食べ物である、家畜や農業からも、環境は影響を受けていました
あまり馴染みがない話題なので、正確な情報を下記にまとめます
2020年7月28日|東京新聞ではこのように書かれていました(9)
- 豚肉1キロでCO2を7.8キロ排出|内訳は餌の生産輸送・30%、ふん処理・50%
- 牛は「ゲップ」でメタン 排出量は豚肉の4倍|牛肉1kgのCO2は23.1kg
お肉の生産で出るCO2はガソリンではこんなに多く見積もれます
1人当たりの年間消費量 | 排出量をガソリンに換算 | 出荷時の家畜体重(10) |
---|---|---|
豚肉|12kg | 40L | 110kg |
牛肉|6kg | 60L | 700kg |
鶏肉|13kg | 20L | - |
家畜の問題は表には出てきませんが、影響があることは確かです
(9)東京新聞 TOKYO Web|バカにできない?肉の生産で出る温室効果ガス
(10)東京中央卸売市場|牛・豚の基礎知識 – 牛・豚の出荷
牛・豚・鶏が育つまで必要な食べ物と土地
牛・豚・鶏が育ち、食卓に並ぶまでに必要なのは2つあります
- 食べ物
- 土地
です
まず食べ物は遺伝子組み換えか、そうでない場合でも、大豆が主な原料となっています
その大豆を作るためには、土地を切り崩して畑をつくり、毎日生産されていました
例えばブラジルのアマゾンは1992年から2018年頃までにデッドゾーンに指定された数が75%増加(11)
土地を保護する活動家は1,100人も殺害されてしまっています(12)
過激な話ですが地球の反対側では、大きな問題です
つまり「動物性の肉」を食べないことは「環境破壊を抑えることができる」と言えます
(11)GREENPEACE|肉食と環境破壊の驚くべき意外な関係
(12)ETHICAL CHOICE|畜産と環境問題|肉の消費を抑えることが、環境保護になる理由とは
ここまではぺスカタリアンが「動物性の肉」を、食べない理由の健康と環境について解説しました
一方でぺスカタリアンにも抱える問題、つまりデメリットは存在します
次項では3つの問題に絞って紹介しましょう
ぺスカタリアンが抱える問題
ぺスカタリアンに取り組む前に、デメリットを知ることで、あなたの健康を損なう可能性は低くなります
なにかを始める前にはいろいろ調べることが大事です
ぺスカタリアンには次のようなデメリットあります
- 魚を食べると、有害物資も一緒に食べてしまう
- マイクロプラスチックも食べてしまう
- 魚を食べることは、魚がいなくなる漁獲問題に通ずる
この3つを紹介していきます
魚を食べると、有害物資も一緒に食べてしまうのか?
私たちは魚を食べることで、有害物質も取り込んでいます
しかし少しずつ体外に出ていくことも、分かっています
その有害物質は水銀と呼ばれ、具体名はメチル水銀
土、空気、水にも含まれており、地球の地殻を構成する要素です
水銀は中枢神経に影響をもたらしますが、通常の食生活をしている限り健康への影響はありません(13)
繰り返しますが、例えたまったとしても体外に排出されます
魚の摂取量は具体的に「週に1回」と覚えておきましょう
一方で大きい魚のマグロやカジキを好んで食べる場合は、注意が必要です
もっと掘り下げて言うと「筋肉に水銀は溜まりやすい」ことが分かっているので、全身筋肉のマグロは食べ過ぎはよくありません
なぜなら「大きい魚が小さい魚を食べる」、つまり海の食物連鎖が理由だからです
中型魚と呼ばれる、サバ、サンマ、イワシは問題がないと言われているので、ぺスカタリアンの方も安心できますね(14)
(13)内閣府 食品安全委員会事務局|食品から摂取する水銀と、その人体への影響とは?
(14)日本生協連安全政策推進室|魚介類・鯨類の水銀についてのQ&A
「マイクロプラスチックも食べる?」
ぺスカタリアンの悩ましい問題は、水銀の他にもう一つあります
こちらも一般的に知られている「マイクロプラスチック」、つまりペットボトルの原料となる物質を、体内に取り込んでしまう問題です
海の食物連鎖で頂点に立つ大型魚を、人は食べて有害物質を取り込みますが、マイクロプラスチックでも同様でした
東京大学が2020年に行った実験結果では、「魚は、たくさんのマイクロプラスチックを、餌の生き物を通して取り込んでいる可能性がある」と発表されました(15)
実験内容は
- 餌を食べた魚の水槽
- 水の中にマイクロプラスチックがある水槽
上記2種類の環境で、魚から出たマイクロプラスチックの量を検証しました
結果は前者の方が8~11倍多くのマイクロプラスチックが検出されています
「魚の取り方は今のままでいいのか?」
ぺスカタリアンは魚を食べるがゆえに、漁業が抱えている問題についても知る必要があります
漁業の問題は大きく分けると次の3つ
- 魚を獲りすぎ過ぎること|乱獲(らんかく)
- 養殖を推奨すること|養殖
- 他の魚も獲ってしまうこと|混獲(こんかく)
魚を獲りすぎ過ぎること|乱獲(らんかく)
魚を獲りすぎてしまえば、そのうち海に魚はいなくなるでしょう
これは当然の話です
そして小さな魚を多く獲ればとるほど、大きな魚はいなくなることは、海の食物連鎖からも理解できます
一方で漁業で生計を立てている世界人口は10~12%となり、獲るしかない状況が乱獲を後押ししているという意見もあります(16)
(16)UNCTAD|90% of fish stocks are used up – fisheries subsidies must stop
養殖を推奨すること|養殖
1990年代以降、漁獲量は一定となりました
その原因は世界各国が「魚を獲りすぎていること」と、「魚が減ったこと」を危惧したからでしょう
しかし魚を求める環境は変わらないため、養殖業が盛んになり、2010年あたりから漁獲量は一変しています(17)
養殖業は主に海沿いの沿岸で行われ、一定のスペース内で魚を育てる方法です
狭いスペースで多くの魚が育つため、病気も増える分、抗生物質も打つ必要があるでしょう。それは安定した量を出荷するためであり、できない場合は次がない可能性もあります
そして魚の種類に関わらず、育つためには餌を食べます
餌を具体的に言うと、「養殖魚を育てるために天然魚」を指し、「海から捕獲する」しなければなりません(17)
本末転倒な話となりましたが、小さな天然魚が餌としても減り、乱獲でも減ることは「未来の海の環境が危険」と簡単に想像できるはずです
(17)水産庁|世界の漁業・養殖業生産
(18)EARTH|Environmental Problems of Aquaculture
他の魚も獲ってしまうこと|混獲(こんかく)
混獲(こんかく)は聞きなれないかもしれませんが、分かりやすく言うと「まとめて獲る漁獲方法」です
魚を獲るためには、「網で獲る」か「釣る」2つの方法があります
混獲は前者の「網で獲る」方法が問題です
分かりやすく言うと「狙った魚以外の生物も獲れます」
その生物には
- クジラ
- イルカ
- ウミガメ
- サメ
- 海鳥
などの大型魚や鳥が含まれます
ここまではぺスカタリアンが抱える問題を解説しました
次項はここまでをまとめたポイントを振り返りながら、ぺスカタリアンが支持される理由を紹介します
ぺスカタリアンが支持される理由はたくさんある
ぺスカタリアンが支持されやすい理由は、次の3つです
- 栄養不足になりにくい
- 健康を維持できる
- 外食でも過ごしやすい
最後にもう一度まとめて紹介します
栄養不足になりにくい
ぺスカタリアンは恐らくベジタリアンのなかで、もっともバランスをとれるスタイルです
そのポイントは魚を食べることでまとまります
魚を多く食べる人ほど心筋梗塞になりにくいなどの研究結果もあり、水産物を食べることが、私たちの健康維持に役立つことも明らかになっています(19)
その証拠に農林水産省から発表されている「水産物に含まれる主な機能性成分」を見てみましょう
引用元:農林水産省|特集1 だから、お魚を食べよう!(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1401/spe1_01.html)
健康を維持しやすい
ヴィーガンは野菜や穀物を食べて生活をします
日本には精進料理で慣れ親しんだ存在ですが、ヴィーガンとは、ニンニクなどの五葷を食べないことが違いです
想像してみると分かりますが、仮に精進料理で問題なく過ごせたとしましょう
誘惑の多い社会の中で、食事のストレスに慣れることはできるのでしょうか?
そういった面では、ぺスカタリアンは「動物性の肉」を食べないだけなので、問題は少ないでしょう
ヴィーガンと精進料理の違いについて下記記事でまとめています
外食も楽しめる
例えばあなたが友達と外食するとしましょう
そんな時相手がぺスカタリアンなら、寿司は食べられますね
定食屋だってOKが出ると思います
しかしヴィーガンだった場合はちょつとてこずることがあるかもしれません
お弁当という選択肢もあり得ますが
夏ならまだしも、冬はなかなか大変ですね
こんな問題も浮かぶため、ぺスカタリアンはどっちつかずに見えるかもしれませんが、適材適所な稀な存在なのです
まとめ|ぺスカタリアンから始まる、菜食ライフはナイスな環境を生む
ぺスカタリアンについて、疑問は解決しましたか?
最後にぺスカタリアンのメリット、デメリットをリストでまとめました
長い記事となったので、要点だけ覚えておきましょう
ぺスカタリアンとヴィーガンの共通点
- 「動物性の肉」を食べない
- 地球環境への影響を考え、行動に移す
ぺスカタリアンとヴィーガンの違い
- 魚介類、乳製品、鶏卵を食べる
- 魚を食べる|これは痛覚がないことを理由に、ぺスカタリアンでは「魚を動物とみなさない」という考えもあります
ぺスカタリアンのメリット
- 「動物性の肉」を食べないため、心疾患系の病気になりにくい
- 瘦せる|平均して痩せている人が圧倒的に多い
- 栄養バランスを保ちやすい
- 外食もしやすい
- 日本国内は取り組みやすい
ぺスカタリアンのデメリット
- 魚を食べる|水銀やマイクロプラスチックも取り込んでします
- 漁獲問題への深刻化を後押しすることになりかねない
- 日本国外では取り組みにくい場合もある
2020年にロンドンで議論となった話題が面白いので、参考までにまとめます
「豆腐は肉より環境に悪い」とは、本当か?
\まとめ|記事内容をまとめました/
主に牛、豚、鶏を食べないことが、環境緩和に重要な理由について議論された内容となります
「地球規模での二酸化炭素の排出の25%以上が食品から来ており、更にその半分以上は動物製品から来ている」
「家畜生産品が占める地球規模での排出の割合は、全体の16.5%にもなります」
そもそも家畜がいることで
水源は枯渇し
土地は新たに作られ
輸送の度に排気ガス出て
施設維持のためにエネルギーが使われる
その理由は一つ
「食べ物を作るため」である
家畜たちが生きていくにも、人間と同様に食事をする必要があるでしょう
その食物は主に大豆ですが、「多くの森林伐採や世界有数の貴重な地に暮らす野生動物の生息地転換を引き起こしている」
ロンドンで開かれた全国農民組合議会ではこのように発言されています
「豆腐は一部の肉類よりも気候変動に悪影響がある可能性がある」
どの問題を解決すればいいのかは、簡単なはずです
環境汚染を抑えるためには
「肉を食べないで、植物由来の食事を心がけるだけでいい」
個人が取れる抑える方法は、車に乗らないことなど、これくらいしかありません
なぜなら
全世界における大豆の消費量の75%は家畜の餌になっている
ことが事実だからでしょう
付け加えると
家畜が100カロリーを摂取して、私たちがそこから得られるカロリーは12カロリーということがわかっています
さらに
1kgの豆腐が排出する温室効果ガスの量は、同じ量の肉が排出する量と比べて、はるかに少ないそうです
「肉や卵から栄養を摂るのは非効率な手段です。覚えておいて欲しいのですが、家畜が100カロリーを摂取したとして、私達がその肉を食すことで得られるのは12カロリーだけなのです」
「環境ワーキンググループのような団体からの複数のレポートによれば、1kg の豆腐が排出する温室効果ガスの量は同量の肉が排出する量と比べて、はるかに少ないそうです」
記事はこちらから読めます
最後までお読みいただきありがとうございました
おわり
コメント