ランニング

ピッチを上げて走ってみた|継続と結果編

スポンサーリンク

今回も引き続き、ランニングとピッチに関する

テーマをまとめました

 

フォームやシューズを決めて、選ぶ前に

やることが1つあります

 

まず、走るための知識を養いましょう

経験上、これが近道でした

 

5分で読み終える記事で分かることは

ピッチ・ランニングフォーム・ランニングシューズの

結びつきです

 

ピッチは自然なランニングフォームで走ると勝手に上がる

ランニングの質を上げる方法は、1つだけ

ピッチを上げましょう

 

ランニングは、他のスポーツに比べて

すぐ始められます

 

その悪い影響として

準備不足になり、ケガをしやすいことは

忘れないでください

 

だから僕は次の手順をおすすめします

  • 本を読む
  • 走る

 

次に、改善する

世間にある、ランニングウォッチは

まだ買う必要はありません

 

買ってしまうなら、COROS PACE2を

おすすめします

エリウド・キプチョゲも、僕も使っています

 

さて、ランニングに必要なのは

人と地面だけです

 

ちょっと極端な表現ですが

ランニングはそれくらい

シンプルな運動です

 

歴史的な事実を振り返ると

地面を走ること・木を登ること

は、体に刻まれていると知れます

 

そして、祖先はその環境で走っていました

また、農耕生活より、狩猟生活が長かったことは

人には走る仕組みがあることを

納得できたキッカケです

 

メモ|歴史的に人は走れる

  • 人類は誕生して700万年
  • 狩猟生活は250万年続いた
  • 農耕生活は1万年前に始まる
  • 人類の歴史は、ほぼ狩猟生活

>>牧畜の世界への普及、最初期から多彩だった 同位体分析で解明|Science Portal

 

元々走れたけど、現代を生きることで

走る能力は、下がっています

 

人の体は、人が作った社会とは違い

仕組みさえあれば、流れに乗って

元に戻ることをお伝えします

 

ということで、走る前に

5分だけお付き合いください

 

ピッチが自然に上がる3つの心得

ピッチを上げると、長距離がラクに

速く走れるようになります

 

もう1つの要素は、ストライドですが

ランニングの基本は、あくまでもピッチです

 

ピッチを上げる3つの理念をまとめました

  • 無理矢理は意味なし
  • ピッチは2カ月で上がる
  • フォームとクツの関係性

 

①ピッチを無理矢理上げても意味なし

ピッチが上がれば、長距離をラクに速く走れる

というほど、ピッチで走りは変わります

 

しかし、ピッチを稼ぐために

ストライドを無理やり狭めることは

論点がズレます

 

大切なことは

無理なく走れるピッチを目指してください

 

そんなのよく分からないよ。という人は

まず、自然なランニングフォームで走る

これを目標に置いてみましょう

 

②2カ月くらいでピッチは上がった

ピッチを上げることに取り組んだのは

2022年8月からです

 

この記事を書いている、11月現在

ピッチは自然と上がってきました

 

変化と成果をお伝えします

下記の表で見ていきましょう

3mile/4.8㎞を走った記録です

 

ピッチが上がれば負担は減る

ピッチが上がると、カラダの負担は減ります

 

つまり、1㎞を多い歩数で走ったほうが

長距離は有利になります

 

逆に言うと、ストライドのバラつくと

負担は増す

と言い換えられます

 

とはいえ、パッと見はよく分からないため

さっきの表を、具体的に比較していきましょう

 

ピッチ単位/spm 8/29 11/9
平均ピッチ 157 161
最高ピッチ 159 163
最低ピッチ 156 158
ピッチ差/最高と最低 3 5
ストライド差/最高と最低 24cm 5㎝

 

ざっくりまとめます

  • 8月も11月も、ピッチは安定している
  • 11月は高いピッチで安定してきた
  • ピッチの誤差は、11月がより多い
  • 11月になると、ストライド差は大幅に減った

 

結論をまとめると

2カ月取り組んでみて

走りが安定してきたことは

感覚と数字で分かりました

 

そして、9月のデータはより

より高いピッチで安定しています

ストライド差も、3㎝以内に抑えられていました

 

つまり、ピッチを中心に鍛えれば

ストライドも増えて、走る仕組みの質が

大幅に上がったことが分かります

 

ピッチは終盤にかけて上がってくる

日本陸上競技連盟公式サイトで

ピッチについて、深く触れている記事がありました

 

興味のある人は、私見を広げるチャンスです

>>【記録と数字で楽しむMGC】ピッチ、ストライド、ストライドの身長比を計測&計算してみよう

 

昔も今も、一般的な走法は

ピッチかストライドのどちらかだ

と、誤解されています

 

しかし、現実的な結果は違うようです

アマチュアランナーもトップランナーも

どっちも使っています

 

これが事実です

 

特徴は、後半にかけてピッチが上がることは

意識していないようです

 

つまり、自然体で走ったこと

タイムを目指したこと

この2つが、上手いこと混ざり

後半のピッチが上がった結果に

結びついています

 

ピッチは超重要です

 

③フォームとクツについて学ぶ

ランニングについて、学んだことはありますか?

 

もし、学んだことがないなら

あなたの伸びしろは、想像以上にあります

 

その根拠は、僕のデータです

2カ月で走る質は上がりました

 

結論を言うと、人がやったことの成功例を

マネすることが、最適な道です

 

マネする基準は、いくつかありますが

まず、走る仕組みを作ることをおすすめします

 

仕組みは2つの手段で作れます

  • 本を読む
  • 走る

 

超シンプルにこれだけです

 

あとは

インスタでプロランナーの映像と

自分が走った映像を

比較して、改善します

 

僕はそんな感じで楽しく進めてきました

 

結果的に、毎月100㎞ランニングも

21カ月を超えて、続いています

 

これは、あなたの想像以上に簡単なこと

是非、チャレンジしてください

 

まずは、学ぶこと

シンプルに本を読みましょう

 

ランニングフォームとシューズについて知るために

読んだ本は、この2冊です

>>ランニング革命 もっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法

>>ランニングの成功法則

 

自然に走る仕組みは速く走れる

ランニングフォームについて学ぶと

ピッチは、自然と上がりました

 

下記は、取り組む流れをまとめたもの

あなたの役に立つかもしれません

 

ランニングフォームについて学ぶ

足について学ぶ

意識が変わる

ランニングシューズが変わる

普段のクツも変わる

走りかたが変わる

楽しくなる・続く・改善する

ピッチは自然と上がる

 

結果は変えられます

 

過去も未来も、毎日の行動が左右していますが

実感がないのは、小さな変化に気づいていないだけ

本当にそれだけです

 

ランニングはちょっと特別なのです

 

なぜなら、走る仕組みは体に刻まれていて

学んで、走れば、必ず答えにたどり着く

超シンプルで簡単なことなのです

 

まとめ|ピッチが上がるのは自然な仕組みのときだけ

ピッチはランニングの基礎です

 

2カ月間で走りを安定させることも

難しくありません

 

走り始める前に、本を読んでください

それで問題はすべて解決できます

 

特にランニングシューズを選ぶ基準が

かなりハッキリします

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-ランニング
-

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5