ブログ

なぜ、そこまでする必要があるのか?|ちゃんと見ることを知ろう

スポンサーリンク

何かを決めるとき、正しく決められる人は

知っている人です

 

また、重要な基礎は、応用できる上に

正しい答えを選べるようになれます

 

おそらく、知らない人以上に

人生は楽しく、深いものになります

お金と時間も節約できるでしょう

 

そのキッカケは、目的を1つにしたことです

 

なぜ、正しく見れないのか?

人が変わるのは、気づいたときだけです

知ったときと、言い換えることもできます

 

知るまでの障壁は、2つあります

  • 難しい
  • 時間がかかる

 

知らないことなので、当然と言えますが

今の時代に、反している考えだと考えています

現に、世の中に浸透していません

 

なぜなら、知ろうとすることを

忘れています

 

だからこそ、簡単な解決策ばかりを

繰り返してしまうのです

 

ハリントン・エマーソンという人物が

こんな言葉を残していました

生産性とマネジメント理論に貢献した人物は

選ぶ大切さを説いています

「方法は百万とあるかもしれないが、原理はわずかしかない。原理を把握した人は自分の方法を正しく選ぶことができる。原理を無視して方法に飛びつく人は、必ず困難に陥る」

参考文献:第11章LEARN 一生モノの知識を身につける|エフォートレス思考より

 

なぜ、目的がブレてしまうのか?

論点がズレると、話は永遠に終わりません

同様に、目的は1つで、ブレないほうが

達成しやすい状況を作れます

 

逆にいうと

1つ以上の目的は、ブレを生みます

 

その理由は、進む方向の違いです

超シンプルに捉えてください

 

たくさんやるとクオリティは下がる

目的は、1つにしましょう

 

目的へ向かう、目標も同じく

1つが無難です

なぜなら、力が分散しないからです

 

なんでもできる人は

会社で重宝されますが

いろんな頼まれごとは、力が分散します

なにより、本人は消耗していくでしょう

 

食事の見直しと、運動の習慣化はセットにしない

たとえば、痩せたい目的は

この2つがセットで選ばれます

  • 運動を習慣化する
  • 食事習慣を見直す

 

両方やると、効果があることは事実です

現実に認められていますが

長期的な効果は、下がります

 

なぜなら、プロセスの違いは

目標ごとのクオリティを下げるからです

 

ダイエットと仕事はちょっと違いますが

方法が混ざると、足の引っ張り合いが始まります

 

  • 1つの目標をたどり
  • 1つの目的を達成する

この流れが、シンプルで進みやすいのです

 

メモ|なぜ、ダイエットの失敗を繰り返すのか?

ダイエットでリバウンドする

本当の理由は、人の手を離れることです

会員ではなくなると、再び環境を作ることは

難しくなります

また、運動をするより

食事を見直すほうが効果的です

でも、食事の見直しは

割と難しい上に、続きません

加えて、効果が出るのも先です

そのため、運動をしますが

食べないことと、慣れていないことが

運動が苦しい要因です

いずれも、短期的に痩せようとすることが

状況を悪化させます

そして、ダイエットに失敗し

来年も取り組むのです

 

ダイエットを成功させる秘訣は

できることを続けること

そして、改善していくことです

 

ランニングフォームを撮り始めて、大切なことに気づいた

僕は、習慣的にランニングを続けています

毎月100㎞走って、22カ月が経過するなかで

いろいろ学ぶことがありました

 

イチオシの学びは、見える化することでした

ランニングフォームは、見ないと直せません

 

胸を張れ、背筋を伸ばせ、前を見て走れ

肩甲骨を開け、腕をふれ、リラックスしろ

ランニングのアドバイスは

実は、抽象的なものばかりでした

 

たまに、上から糸で引っぱられるイメージで走って

という表現もあります

 

よく考えてみましょう

 

人がまっすぐ立てるのは、地面に立つからです

引っぱられて、まっすぐ立っているわけではありません

 

つまり、イメージというのは

頭で想像できる範囲を超えられません

だからこそ、見える化することをおすすめします

 

「見える化」で流れを変えよう

いい想像は、インプットが左右します

自然とアウトプットがよくなります

 

たとえば、プロスポーツ選手をマネをして

練習する子供たちは

いつからか自分のイメージで

練習を繰り返し始めます

これは、イメージが固まった証拠です

 

練習内容や思考を変えるために

イメージをアップデートをしましょう

その環境で、続けることをおすすめします

 

ランニングで言うと

まず、自分を見える化してください

 

プロアスリートは、自分の姿を映像でチェック

していますが、アマチュアでも同じく

走るより効果のある、練習方法です

 

イメージをアップデートするために

自分の姿を、見える化しましょう

 

①目的を決めよう

目的は、ハッキリと決めましょう

そのほうが、ラクに進めます

 

僕の走る目的は、ずっと走ることです

かなりシンプルで、分かりやすい上に

簡単そうですよね

 

ハッキリした、目的が1つあると

目標も、ハッキリします

 

大きな木は、太くしっかりしていて

その周りには、いい枝葉が生えます

同様に、目的も1つにしましょう

 

②やりたいことを1つに絞ろう

目標と、やりたいことは似ています

  • サッカー選手になりたい
  • ラグビー選手になりたい
  • 野球選手になりたい

 

この目標の始まりは

各スポーツが好きで、続けたい

という、純粋な目的です

 

つまり、1つの目的は

後に続く、ブレない目標を立てやすくなります

 

1つ前の話と、少し似ていますが

あなたの大切な力を、活かすために

やりたいことは、1つに絞りましょう

 

③何が起きているか知ろう

上手くいかないときは、必ず何かが起きています

 

その原因は、知ってみると

割と簡単なことだったことは

よくありますよね

 

大切なことは、知ろうとすることです

 

何度か言葉にしてきた

見える化は、知ろうとすることと同じです

 

個人的には、一定の熱量が

知るために必要だと考えています

 

熱量は、日頃の積み重ねが作るもの

1点集中の力は、時に想像を超えます

 

その始まりは、1つの目的からです

シンプルな目的を見つけましょう

 

まとめ|小さなことに気づく努力は要らない。仕組みを作ろう。

自分から知ることは、すべての始まります

簡単に知ることは、ラクです

 

だからこそ、知ろうとする意思が

結果を変えます

 

1つの目的、1つの目標は

自分を作る仕組みです

 

Twitter・Instagramで

見える化した映像を見れます

 

この投稿をInstagramで見る

 

Manyu Yun(@manyu_run_yun)がシェアした投稿

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-ブログ
-

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5