スプリットビューーアイキャッチ

ブログ

電子書籍の便利な読みかた|スプリットビューはiPadの「神読書法」

スポンサーリンク

 

この記事はスプリットビューの使いかたを解説しています

 

iPadの神機能「スプリットビュー」がおすすめなのは、読書の質と効率を上げたい人

 

この記事の内容

  • スプリットビューについて
  • 環境ごとの最適なアプリ
  • やる気の出る本

 

この記事を書いている人

ブログと読書とランニングが日課の、36歳男性です

読書もブログも本格的に取り組んで、1年経過

読書量がブログの質を左右すると感じ

ブログを書くか、本を読む生活を楽しんでいます

 

この記事の目的

  • 「誰でもiPadでスプリットビューを使いこなせるようにする」

 

 

結論|電子書籍はスプリットビューで効率化、読書の質も上がる

スプリットビューー結論

iPadのスプリットビュー機能は使ったことありますか?

 

あなたが本をこよなく愛するかたで、iPadを持っているのなら、損をしています

 

なぜならiPadのスプリットビュー機能を使うだけで「読書の質と効率」がグッと上がるからです

 

スプリットビューは写真でみるとこんな感じ

スプリットビューーサンプル

一目で感じるかと思いますが、分かりやすく言うと

 

「iPadの画面を分割して使えます」

 

このメリットは4つあります

  1. 本を読みつつ、メモを残せる
  2. マーカーやしおりを目印に、インスピレーションのままに残せる
  3. ペンやポストイットから卒業できる
  4. iPad、1つで読書が完結する

 

デメリットは1つだけです

  1. iPadを買わなきゃメリットを体験できない

 

以上のことを、5分で読める内容でまとめました

 

最後にはおまけとして、やる気がメラメラ出る本も紹介しています

 

是非最後までお目通しください

 

スプリットビューのやり方

スプリットビューーやり方

スプリットビューは超簡単です

 

それなのに、かなり便利な機能で、使わないのはもったいなさすぎる......

 

  • 読書好き
  • ブログ書き
  • iPadを持っている

この3つのどれかにピンときたら、スプリットビューを使って電子書籍を読むタイミングです

 

大げさに聞こえますが、スプリットビューはそれほど便利です

 

さっそく手順を紹介していきます

  1. iPadで「Kindleアプリ」をタップ
  2. 「メモ」をタップ
  3. 「Dock」を出す
  4. 指で押さえつつ「Kindleアプリ」の横に並べる

 

以上で終わりです

 

一つ補足すると

スプリットビューは上記のように、分割して表示する方法です

 

もう一つ似たような機能があり「スプリットオーバー」も使えます。こちらはアプリの上に置くことになるため、あまり使わないかもしれませんが、覚えておいて損はありません

 

スプリットオーバーはこのように表示されます

スプリットオーバー

ここからは操作方法を動画で見てみましょう

 

文章で進めるより、よっぽど簡単です

 

動画で見てみましょう

 

スプリットビューとスプリットオーバーの手順を、動画でまとめました

 

何度か練習してもらえれば、感覚をつかめます

 

いかがでしょうか?

 

これでiPadで電子書籍を読むことが、よりスムーズになるでしょう

 

Dockの設定はできていますか?

 

Dockが未設定の状態では、スプリットビューとオーバーは使えません

 

設定手順は次の通り

  1. 設定をタップ
  2. ホーム画面とDockをタップ
  3. 最後の項目|おすすめApp/最近使用したAppをDockに表示をタップ

これででてきます

 

Dockを分かりやすく言うと「最近開いたアプリをすぐ開けるようにする機能」です

 


 

世の中には数多くのデバイスがあり、iPadはAppleの製品です

 

便利でカッコいい製品ですが、金額が高い...... だから別々のデバイスを使うこともあります

 

iPadでスプリットビューと併用するテキストアプリはデバイスごとに違うため、最適なアプリを紹介していきます

 

電子書籍をiPadで読むなら、最適なアプリを選ぼう

スプリットビューーアプリ

電子書籍をiPadで読むときに、スプリットビューを使うと便利ですね

 

細かいことを言うと、パソコンの種類によって最適なアプリは違います

 

どちらも無料で使える上に、全てのデバイスで連携するアプリです

 

分かりやすく言うと、iPadで読んだ箇所は、パソコンでもすぐ開けます

 

こちらもサクッと紹介しておきましょう

 

スプリットビューとApple製品は「メモ」が最適

 

あなたが使っているパソコンが、Apple製品だった場合

 

iPadでスプリットビューをするとき、メモを使いましょう

 

メモはAppleの純正アプリでデバイス間のつながりができます

 

分かりやすく言うと「スマホで読んでいた箇所を、iPadでもすぐ読み始められる」これがつながる意味です

 

スプリットビューとWindows製品は「Google ドキュメント」が便利

 

あなたが使っているパソコンが、Windows製品の場合

 

Google ドキュメントを使いましょう

 

Google ドキュメントもメモと同様に、どのデバイスで電子書籍を読んだとしても、インスピレーションをすぐ残せます

 

Google ドキュメントのアプリはこちらからどうぞ

Google ドキュメント: 同期、編集、共有

Google ドキュメント: 同期、編集、共有

Google LLC無料posted withアプリーチ

 

その他のテキストアプリを使った感想……

 

メモアプリの種類は正直多すぎます

 

選ぶだけで時間が取られて、調べるほどに貴重な時間は無くなるでしょう

 

基本的にはAppleはメモ、WindowsはGoogle ドキュメントで問題はありません

 

なぜなら「シンプルに使いやすい」のと「連携の早さ」がポイントだからです

 

是非スプリットビューやオーバーをiPadで使いつつ

 

Kindleで電子書籍を快適に読みましょう

 

「やる気が出る本」読みたくないですか?

やる気の出る本

人のやる気ってどこから来るのかわかりませんよね

 

やる気を出すにはいろいろ方法がありますが、ここでは一冊の本からやる気が出た話を紹介します

 

渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉ってご存じでしょうか?

 

サイバーエージェント社長|藤田 晋さんが当時は2冊目に書かれた書籍です

 

細かいことを言うと<新装版>の元となった書籍は2005年

 

つまり元ネタは、今から16年前にさかのぼります

 

サイバーエージェントができる前の話から

 

サイバーエージェントが上場後、どんな道をたどったのか? などの話が書かれています

 

藤田 晋さんが学生時代から、毎日をどう過ごしたのか読めるのはここだけでしょう

「人は毎日の積み重ねなんだな」と痛感しました

 

今、やる気を出したい。

 

そんなかたにはぴったりな本で、読んでいてドキドキ、ワクワク、ヒリヒリするような緊張を、過去の本から感じます

 

読み終わりに「本ってすごいものだな」と感慨深くなりました

 

私の平凡な感想より、読んでもらったほうが早いんですが......

 

実はいまのところ無料で読めちゃいます

 

なぜならKindle のサービス「Kindle Unlimited」は30日間無料で試せるからです

 

\無料体験がある今こそどうぞ/

Kindle Unlimitedで今すぐ読む

 

Kindle Unlimitedについて

Kindleで取扱う電子書籍のなから、どの本でも読み放題になるのが「Kindle Unlimited」です

電子書籍、マンガ、雑誌から構成され、200万冊を月980円で読めます

下記からすぐ申し込めますが、無料期間は30日間となるので注意が必要です

正直に言うと、私もKindle Unlimitedで渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉を読みました

 

Kindle Unlimitedはこちらからどうぞ

 


 

最後までお読みいただきありがとうございました

おわり

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-ブログ
-

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5