酒さー食べ物ー原因ーアイキャッチ

酒さ

「酒さ」の原因の1つ「食べ物」について考えてみました

スポンサーリンク

 

「酒さ」を発症している方が、食べると良い「食べ物」についての解説記事です

 

こんな方へ向けて、的確に書かれた記事です

  • 「酒さ」へ「食べ物」が影響する理由は?
  • 「食べ物」を変えると「酒さ」が良くなる根拠は?
  • あと3カ月以内に「酒さ」を改善させたい!

 

このような疑問に答えます

 

「酒さ」は原因不明です。治療法も確立されていません。その分治すことが困難な皮膚疾患ということは皮膚科のウェブ記事や皮膚についての専門書でも書かれている事実です

 

この記事を書いた人

30歳で「酒さ」を発症後、完治するまで5年間を要しました。なので試行錯誤しながら取り組んだ方法を、経験を元に解説できます

皮膚の専門書で学び「酒さ」について改めて気づいたことをまとめています

 

この記事を読んでわかること

  • 「酒さ」と「食べ物」が影響しあう仕組みについて
  • 具体的な「食べ物」はなにか?
  • 「食べ物」から栄養を摂る「腸内環境」について

 

それでは、解説していきます

 

 

 

「酒さ」の原因と言われる根拠が「食べ物」にあることが分かった

酒さー食べ物ー原因

 

冒頭でお伝えした通り「酒さ」の原因は不明です。よりくだけた言葉では原因になる要因が多すぎて、ハッキリと断定できていません

 

しかし、世界的にも「酒さ」で悩む患者は多いため、今日も研究がすすめられています。その結果、改善するための方法の1つに「食べ物」が上がっています

 

納得できる根拠を2つまとめました

ドイツで20万部売れた「皮膚の秘密」では次のように述べらています

顔の皮膚は、消化器官同様、自律神経によりコントロールされています。そのため消化管の炎症は顔の炎症にも繋がります。「酒さ」患者は胃炎や過敏性腸症候群や腸内フローラの過剰な乱れにより起こる「腸内毒素症」を患っていることが珍しくありません。ですから「酒さ」に対しては腸内洗浄と腸内フローラの改善は有効です。

引用元:皮膚の秘密|13章 皮膚病と食事|酒さより

 

さらに「酒さ」について詳しく述べられている皮膚科でも次のように述べられていました

酒さは聞きなれない病気かもしれませんが、実は周りにも同じ苦しみを抱えた人がいる可能性があります。アメリカでは推定1600万人の人が酒さを患っていると言われておりメジャーな疾患だからです。酒さが大人ニキビと誤診されているケースも少なくないようです。

ー中略ー

アメリカのセリアック病の患者数は約300万人と推定され、近年飛躍的に増えています。セリアック病が増加する原因と考えられるのが、アメリカ人のグルテン摂取量の増加です。また、穀類を品種改良することによりグルテンの強さも以前より強くなっていきました。

引用元:渋谷セントラルクリニック|酒さとグルテンより

 

引用文章が多いので簡単にまとめると次の通りです

「腸内環境」の悪化は、顔の皮膚へも影響がある|なぜなら、顔には多くの神経が集まっているから

「食べ物」を上手に選ぶことは「腸内環境」を良くすることへ繋がります|なぜなら、あらゆる腸疾患の原因は「食べ物」にあるから

 

以上のことから、科学的な見解を理解したうえで「酒さ」の改善に「食べ物」が影響することが分かりました

 

腸内環境は皮膚へ影響し、過剰にスキンケアをしてしまう

酒さー食べ物ー原因ースキンケア

 

「腸内環境」が悪化すると、多くの方は問題をスキンケアにあると考え、過剰なスキンケアをし始めます

 

なぜなら、腸より顔の皮膚のほうが見えるからです。

 

例えばスキンケアと腸に関する広告の量は明らかに違いますよね? 薬局に行けば化粧品などのスキンケア用品で半分は埋まっています。夏には日焼け止めのCMが流れ、冬には乾燥肌に効くような広告動画がYouTubeで流れます

 

それはスキンケアの方がよほど重要なのだ。と見る側に感じさせます

 

よって「腸内環境」のことはかと回しにされ、スキンケアを入念にしているところで、なにかが始まってしまいます

 

スキンケアの話は尽きないので、このあたりでやめておきましょう。ここからは「腸内環境」を整えて肌をキレイにするための「食べ物」について解説をします

 

「酒さ」の原因となる「食べ物」について特に気をつけたい品目

酒さー食べ物ー原因ー具体的な品目

 

ここからは「食べ物」について解説していきます

 

「酒さ」が発症する原因の「食べ物」の中から、特に気をつけておきたい品目をまとめました

 

実際にここで紹介する品目を食べたり、飲んだりすると肌の調子が悪くなることがあります。人により摂取していない品目があるかもしれませんが、読み進めておくことで「食べ物」が体に与える影響力を知ることができます。

 

品目①|刺激物

 

辛いものは好きですか?

わたしは大好きでした。特に青々と立派に育った青唐辛子をサッと茹でて食べるのは夏の楽しみにしていましたね。しかし、辛いものを食べると次のような影響があります

  • 顔だけ汗をかく
  • 胃が暑くなる
  • 翌日お腹が下る
これらの要因が、腸に及ぼす影響を簡単に解説します

 

辛いものはなぜか顔の汗を大量にかきますが、それは「味覚性発汗」と呼ばれており、冷や汗や緊張すると手の平や足の裏にかく汗とは違います

 

顔の汗をかくと、顔の皮膚は乾燥してしまうためヒリヒリしたり、かゆくなったりと良くない症状が出ます

 

胃が暑くなるのは「胃がダメージを受けている」ことと同義です。胃で消化された食物は、その後小腸や大腸へ向かい栄養素を取り入れます。つまり、胃で感じたダメージを腸も感じることになりますね。実際に激辛の「食べ物」を食べてみると気づきますが「腸では辛さや熱さ」を感じることはありません

 

しかし、出てきたものでどれだけダメージを受けたかわかるはずです。消化がままならないものや、人により血が混じっていたりする場合もあると思います。これは、明らかに腸へのダメージがある証拠です。

 

上記のことから「辛いもの」を食べることは「酒さ」の患者にはおすすめできません

 

品目②|お酒

 

お酒を飲むと肝臓の働きのおかげで、トイレに行く回数が増えます。その分体内からは水分が出ていき、それと同様に顔の皮膚からも水分が飛んでいってしまいます

 

毛細血管が収縮して顔が赤くなる人もいますが「酒さ」の方は余計顔が赤くなります。それは当然ですよね。なぜなら、お酒は血液のめぐりを早める効果があるからです

 

お酒を飲むことで受ける影響は次の通りです

 

アルコールを摂ると「顔が赤くなる」ことがありますが、それは体がアルコールを受け付けられないというサインなので、それ以上は飲むべきではありません

 

わたし自身は「赤くなるタイプ」なので、少なからず同じような方は「酒さ」を発症しやすいのでは? と考えています

 

「酒さ」患者がアルコールを摂取すると、血管が拡張し収縮もするため負担が大きくなります。

 

ちなみにお酒にまつわる名言で「お酒は百薬の長」という言葉があり、その意味は「お酒は薬と同じように良い」という意味です。この言葉は中国で生まれたキャッチコピーですが、当時国民にお酒を飲ませるために作られた言葉です。

 

その真意については意見が分かれるのでここでは触れませんが、アルコール依存症について書かれた「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本ではお酒を飲む意味はないそうです。少なからずストレスを解消できるという考えは、余計ストレスを発生させます

 

品目③|砂糖

 

砂糖を食べて「肌荒れ」に繋がるという実験結果が明らかになっています

つまり「お菓子の食べ過ぎは肌が荒れる」ことは。つまり、すでに意識できていることなので対処しやすいはずですね

 

砂糖に関しては、市場で流通する種類が多すぎるので一度まとめてみました

  1. 白砂糖
  2. 黒砂糖
  3. 三温糖
  4. グラニュー糖
  5. 粉砂糖
  6. きび砂糖
  7. 白ザラ糖
  8. 中ザラ糖
  9. 氷砂糖
  10. 水飴

上記の10種類のなかで体に良い砂糖は、残念ながらありません。なぜなら、天然のものではなく精製された糖分だからです

 

例えば昔の人類は「食べ物」から糖分を摂取し、ミネラルなどのビタミンと食物繊維を同様に摂取しました。しかし、上記の10種類などのいわゆる精製糖が作られた後からは、いつでも糖分を摂取できるようになってしまい、当たり前のように食べてしまっています

 

それが習慣となり多くの病気に繋がり「腸内環境」も悪化しやすくなりました

 

砂糖は体重を増加させ,肌荒れなどの悪影響を引き起こす要因の一つである。また,寝 起きを悪くしたり,糖尿病などの健康被害を引き起こしたりすることも分かった。 それに加えて,強い中毒性を持ち,精神面にも影響を及ぼしている。このことから砂糖 は人体に良いものとは言えない。

引用元:砂糖が人体に与える影響 - 大阪教育大学

引用元をタップすると、より詳しい内容の論文をPDFで読めます

 

品目④|乳糖

 

「酒さ」患者の中には「乳糖不耐症」というアレルギーを持つかたが多いようです。

乳製品を頻繁に摂取するヨーロッパ人、インド人、ユーラシア人に、人口あたりの酒さが多いのは乳糖不耐症との強い関連性が示唆されています。

ほとんどの子供は5歳までに、乳糖の消化を助ける酵素であるラクターゼの分泌能力を失うことに由来しています。特に、東アジアでは乳糖不耐症が多く、一般的に乳製品を食事で摂取しません。

引用元:渋谷セントラルクリニック|【超重要】乳糖不耐症と酒さの関係

 

東アジアの中には日本も含まれます。よって乳糖不耐症を持っているかたは多いのかもしれませんね。給食を食べていた中学生の頃は牛乳を飲まない友達もクラスに1人はいたことでしょう

 

わたしは乳糖不耐症ではありませんが、ここ10年以上牛乳は飲んでいません。コーヒー店でもカフェラテは飲みませんし、摂取する乳製品はヨーグルトかチーズです

 

ヨーグルトとチーズは乳糖が乳酸に変化することで、乳糖不耐症の人でも食べられるレベルにまで乳糖が落ちますが、気になる方は牛以外の原料で作られたチーズがおすすめです

 

余談ですが牛乳を飲む理由の中で「カルシウムがとれて、背も伸びる」と思われている方がいるはずです。しかし「食べ物」から摂取した方が危険がありません。その上骨粗鬆症の原因になることは実験ではっきりしています

 

アレルギー検査で合わない「食べ物」を見つけよう

 

ここまでは4つの品目を解説しました

  1. 刺激物
  2. お酒
  3. 砂糖
  4. 乳糖

これらの中で「酒さ」と関連性がもっとも高いものは、乳糖です

 

知らぬうちに過剰摂取していると、影響がでてくるのでまずはアレルギー検査をして確認することをおすすめします

 

39種類のアレルギー検査は、一般的な「食べ物」などの項目を調べられます。費用も5,000円以下で済み、通われている皮膚科でもできる簡単な検査です

 

乳糖以外の項目はアレルギー検査で適正が出るものではありません。しかし「腸内環境」へのダメージは必ずあります。次項からは「腸内環境」について解説します

 

「酒さ」から脱出するために「腸内環境」について簡単に学びましょう

酒さー食べ物ー原因ー腸内環境

 

「腸内環境」の悪化は肌への悪影響を及ぼす要因の1つです。

 

健康な体を維持していくには免疫細胞が必要ですね。その7割は腸にあることが分かっており、腸内の環境を良く保つことが大事です

 

腸内にある菌の種類は次の3つです

  • 善玉菌
  • 悪玉菌
  • 日和見菌

上記の3種類はバランスを保ちながら腸内で活動を続けています。最適な対比基準は2:1:7とされており、善玉菌をいかに多く保つかがキーポイントです

 

3つめの日和見菌(ひよりみきん)は中立の存在です。性質の特徴は善玉、悪玉に変化することができる上に、勢力が優勢な方を助けます。つまり、善玉菌の勢力を保つことで日和見菌の力を得ることができます。

 

反対に悪玉菌の勢力が優勢な場合は、悪い状態が続いてしまうということです

 

では、理想的な「腸内環境」を作るためには、何を心がければ良いか解説します

 

「腸内環境」を改善しよう

 

良い「腸内環境」を保つには「食べ物」に注意しましょう。

よく食べてほしいものは次の2つです

  1. 食物繊維を含む「食べ物」
  2. プロバイオティクスを含む「食べ物」
一つずつ分かりやすく解説します

 

食物繊維を意識してとる

 

食物繊維が腸にもたらす影響を、厚生労働省は次のように表していました

はたらきとして、便の体積を増やす材料となるとともに、大腸内の環境を改善する腸内細菌に利用され、これらの菌を増やすことが明らかとなっています。

引用元:厚生労働省|e-ヘルスネット|食物繊維の必要性と健康

要するに量を増やして、出やすくします

 

さらに欧米では次のような実験結果も出ています

欧米において一日あたり24g以上の摂取で、心筋梗塞、脳卒中、2型糖尿病、乳がん、胃がん、大腸がんなどの発症リスク低下が観察されるとの研究報告があります。

引用元:厚生労働省|e-ヘルスネット|食物繊維の必要性と健康

 

日本国内でも同様に食物繊維の摂取が減っています。もっと食物繊維をとる必要があります。摂取量が減った原因は「食べ物」に気を使わなくなったことが一番の要因だと感じています

 

もう1つは自然に育った「食べ物」が減ってきています。食物を大量に生産するために、収穫量が増えますが、その分栄養価が下がります。もつ数々の栄養素が少なくなってきていることが主な要因と考えます

 

では、どんな種類の「食べ物」が良いか? について次にまとめます

  1. 玄米ごはん
  2. 麦ごはん
  3. 胚芽米ごはん
  4. 全粒小麦パン
  5. ライ麦パン
  6. 豆類
  7. 野菜類
  8. 果実類
  9. きのこ類
  10. 藻類
  11. そば
  12. しらたき
  13. さつまいも
  14. 切り干し大根
  15. かぼちゃ
  16. ごぼう
  17. たけのこ
  18. ブロッコリー
  19. モロヘイヤ
  20. 糸引き納豆
  21. いんげん豆
  22. あずき
  23. おから
  24. しいたけ
  25. ひじき

以上です

 

ここでは25品目がありますが、スーパーで手軽に買うことができるものばかりですね。

 

つまり自分で決められコントロールできるはずです。なぜなら「食べ物」を選ぶのは、自分自身だからですね

 

次はプロバイオティクスについて解説します

 

プロバイオティクスとは?

 

生きたまま腸まで届く乳酸菌は、総じてプロバイオティクスと呼びます

 

例えば次のような名称で呼ばれています

  1. 乳酸菌
  2. ビフィズス菌
  3. 酵母菌
  4. 麹菌
  5. 酢酸菌
  6. 納豆菌

以上が摂取しやすい善玉菌です

 

すべて「食べ物」を食べることで摂取できることが特徴的ですね

 

具体的には次のような「食べ物」です国内のスーパーなどで簡単に買えます

  1. ヨーグルト
  2. 味噌
  3. 納豆
  4. 漬物などの発酵食品

 

食物繊維を多く含む「食べ物」と同様に、こちらもスーパーで買いそろえることができます

 

プロバイオティクスは生きたまま腸に届き「腸内環境」を改善できること。その反面、ずっと腸内にいるわけではありません。つまり、「食べ物」と一緒に外へでてしまい、腸内に定着することはありません

 

では摂取する意味がないのでは? と考えるでしょう。しかし、腸にたまってしまうことで「腸内環境」は悪化するため、逆に外へ出す力は良いと考えられます

 

プロバイオティクスと組み合わせて摂取すると、より効果的な方法はもう1つあります

 

プレバイオティクス

 

では、どうすればよいかというと、今現在ある「腸内細菌」のエサとなるため食べ続けましょう。

 

プロバイオティクスのほかにプレバイオティクスという成分もあります。分かりやすくいうと善玉菌のエサとなります

 

良いエサを食べることで元気になるのは、生物に共通することです。どんどん摂取して「腸内環境」を良くしましょう。具体的なエサの名前はオリゴ糖です

 

オリゴ糖を含む「食べ物」は次の通り

  1. 大豆
  2. ごぼうなどの根菜
  3. バナナなどの果物

などに含まれています

 

「腸内環境」の仕組みについての知識は、ここまでで十分なので終わります

次項からは「腸内環境」を整えて「酒さ」を脱出する方法をまとめました

 

腸内環境を整えて「酒さ」を脱出する4つの方法+α

酒さー食べ物ー原因ー脱出方法

 

前項では「腸内環境」の仕組みを解説しました

 

想像以上に取組みやすい改善方法が見つかりそうですよね?

 

簡単にまとめると「自分で考えて作る食事」が大切です。なぜなら「腸内細菌」は生後から10歳までの間で決まり、同じ腸をもつ人はいません

 

つまり、あなたの「腸内環境」をコントロールするのは、あなたにしかできないことがわかりますね

 

では簡単な「腸内環境」を整える方法を解説します

 

脱出法①|プロバイオティクスを補給する

 

先ほどをプロバイオティクスの話をおさらいします

 

善玉菌=プロバイオティクスは、食べ物に含まれていることが分かりました

 

ヨーグルトや発酵食品などに多く存在しています。プロバイオティクスが増えると、悪玉菌が劣勢の「腸内環境」を作ることができるため、皮膚へ良い影響を与えます

 

脱出法②|プレバイオティクスで元気にさせる

 

次はプレバイオティクスについておさらいします

 

プロバイオティクス=善玉菌のエサとなるものが、プレバイオティクスです。ゴボウや根菜などの「食べ物」から摂取できますが、オリゴ糖を買うことも可能です。「食べ物」にかけて体に取り込みましょう

 

脱出法③|食事術を学びましょう

 

プロバイオティクスとプレバイオティクスをいっそのことどちらも取り組んでみてはいかがですか?

 

普段買いそろえる「食べ物」を変えるだけで簡単に取り組めます。つまり、今日から実践することが可能ですね

 

おそらく効果が表れるのは2週間~1か月の間です。割と長い期間取り組む必要がありますが、言い換えるとそれだけ「腸内環境」は悪化しているということです

 

プロバイオティクスとシンバイオティクスを、組み合わせた食事療法は、医療の現場でも取り組まれており、シンバイオティクスと呼ばれています

シンバイオティクス(synbiotics)は、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもので、1995年にGibsonらによって提唱されました。腸内フローラのバランスを整える生きた菌であるプロバイオティクスと、腸内の有用な菌の餌となるプレバイオティクスを同時に摂取することで、より効果的に腸内環境を改善し、健康増進に役立つと考えられています。

医療の現場では、感染防御や炎症抑制などにシンバイオティクスが応用されています。

引用元:公益財団法人ダノン健康栄養財団|「この違い、説明できますか?-プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクス」

 

脱出法④|太る原因にもなることを知りましょう

 

「腸内環境」が悪いと自然と太ることもわかっています

 

ここまで紹介してきた具体的な食材を振り返ってみると次のような脂っこく、糖質のカタマリのような「食べ物」はありません

取り上げていない「食べ物」は次のようなものです

  1. ラーメン
  2. ファストフード
  3. 牛丼
  4. 餃子

 

要するに、太る食べ物を食べていれば自然と腸内環境が悪化していきます。改善して食い止める方法はプロバイオティクスとプレバイオティクスを合わせたシンバイオティクスが良いことが分かっています

 

しかし、急に食生活を変えるのはしんどいものです。たまには有名店のラーメンを食べたくなりますよね

 

そこでおすすめは週のうち数回はシンバイオティクスを元にして考えた食事にすることです。分かりやすく言うと、食事を置き換えてみましょう。まず簡単なのは朝食を変えることです

 

例えば

  • プロバイオティクス・ビフィズス菌が含まれる|ヨーグルト
  • プレバイオティクス・オリゴ糖が含まれる|バナナ
  • 食物繊維とビタミンが取れる|キウイ

を合わせた朝食を摂ってみましょう

 

わたし自身は毎朝この食事を食べています。おかげで腸の調子は良好です

 

余談ですが先ほど10歳までに作られる「腸内環境」は人それぞれ違うことを解説しました。なので友達が食べて効いたヨーグルトがあなたに合わないことは説明がつきますね

 

様々な種類の「食べ物」を食べながら、あなた自身のシンバイオティクスを見つけて「腸内環境」を改善することは、必ず「酒さ」の治療にも役立ちます

 

脱出法+α| 食べながら学ぶ工夫だと簡単

酒さー食べ物ー原因ーMORE THAN DELI

 

ここまでの解説で「腸内環境」を整える方法は理科できたと思います。しかし、少なからず面倒くさいと思いますよね。

 

その他にも次のような、悩みがあるでしょう

  • 食事の置き換えも面倒くさい
  • 献立を考えるのも面倒くさい
  • 作る時間がない

という方は、計算された食事を食べることで学びながら改善できます

 

下記はMORE THAN DELIという、栄養バランスを考慮した食事を1食ごとに冷凍保存して届けてくれるサービスがあります

 

 

例えば5色セットを注文すると、1食あたり約1,000円となります。ちょっと高い……と思われるかもしれませんが、ここでよく考えてみましょう

  • 食事方法を見直すには、食べるほうが早い
  • Uber Eatsで頼むより経済的で、勉強になる
  • 今回の注文だけで、学んでしまえばOK
  • 時間がない時でも、バランスが整った食事ができる
  • 理想の食事を学ぶことで、外食の品目選びが劇的に変わる

といった効果があります

 

>>MORE THAN DELIはこちらからどうぞ<<

 

 

まとめ|「酒さ」から脱出するための「腸内環境」を改善しよう

 

「酒さ」の原因の1つ「食べ物」について解説しました

 

内容が増えてしまい「腸内環境」まで解説したので、ひとまずまとめて終わります

 

「酒さ」の原因となる「食べ物」は主に4つありました

  1. 刺激物
  2. お酒
  3. 砂糖
  4. 乳糖

以上を摂取しすぎると、確実に皮膚へのダメージが増えます

気をつけましょう

 

「腸内環境」を良くするための方法は3つありました

  1. プロバイオティクス=善玉菌をとる
  2. プレバイオティクス=エサをとる
  3. 2つを組み合わせた=シンバイオティクス生活を2週間~1か月過ごす

環境を変えるのは面倒かもしれませんが、長期的に考えてほしいところです。なぜなら、人の体は「食べ物」で作られるからです

 

上記の2つを支えるポイントは、次のような項目です

  1. 脂質や糖質の多い食事=外食|これを控えるか、やめてみる
  2. 腸内環境について学ぶ|腸内環境についての本を読む
  3. 学ぶのも作るのも面倒な場合|計算された食事MORE THAN DELIを試してみる

 

最後に「腸内環境」を支える菌の種類が決まる時期、の解説して終わります

 

生後から10歳までの間に「腸内環境」に宿る菌の種類は決まります。もっというと産道を通って生まれるときに母親が持つ「菌」をもらって生まれてくることも分かっています

 

人により同じ「食べ物」を食べても、影響が違うのはこのことから説明ができますね。さらに育ってきた環境が違うから、環境の変化=「食べ物」の変化によって影響を受けることもあります

 

わたし自身の話をすると、30歳で結婚した後の朝食は「パン中心の生活」になりました。当時はさほど疑問に思うこともありませんでした。さて、現状を知った今ではどうしていると思いますか?

 

予想通り「パン中心の生活」をやめて、記事中でも推奨させてもらった、フルーツとヨーグルト中心の朝食に切り替えています

 

話を「酒さ」へと戻しましょう。「酒さ」の原因はいくつかに絞られてきています。それは以前より改善する方法が少なくなったとも言えますよね。「腸内環境」が肌への影響があることがわかり、肌と「酒さ」は同じことです

 

簡単なことから始めていきましょう

 

この記事の情報はいくつかの文献を元に書かれています。詳しくは下記にまとめます


参考書籍

皮膚の秘密

美容常識の9割はウソ

免疫力が10割

食べても太らず、免疫力がつく食事法

「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本


引用サイト

渋谷セントラルクリニック|酒さとグルテンより

渋谷セントラルクリニック|【超重要】乳糖不耐症と酒さの関係

砂糖が人体に与える影響 - 大阪教育大学

厚生労働省|e-ヘルスネット|食物繊維の必要性と健康

公益財団法人ダノン健康栄養財団|「この違い、説明できますか?-プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクス」


 

最後までお読みいただきありがとうございました

おわり

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-酒さ
-

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5