「Vivobarefoot」を買って、始めにやっておきたいこと3つ

Vivobarefootで走る

 

こんにちは、マニュです

今回は、Vivobarefoot(以下、Vivo)を

買った後の話をします

 

Vivoは、為替などの影響を受けて

割と、高額なクツになりました

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

2023年4月7日現在

最低でも、1足2万円です

[/st-mybox]

 

だからこそ

大事に履きましょう

 

そのために、買って履く前に

やっておくといいことをまとめました

 

Vivobarefootを大事に履こう

 

Vivoは、長く履けるクツです

 

たとえば、従来の革靴によくある

「かかとの修理」とは無縁です

 

ところが、VivoにはVivoの

「履きかた=歩きかた」があり

知らないと、短命になるかもしれません

 

[st-mybox title=”*補足” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

海外ではVivoの修理や中古品を

公式に取り扱う「ReVivo」があります

日本もそうなると嬉しいですね

>>詳しくは、コチラからどうぞ

[/st-mybox]

 

①Vivoを履いて、散歩する

Vivoと「従来のクツ」は

歩きかたが違います

 

分かりやすく言うと

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

①|歩幅の違い

②|足の動き

[/st-mybox]

以上の、2つです

 

これを知っておくと

「ソールの減り」を防げます

 

裸足と同じように、歩く

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

たとえば、僕の1足目

「Gobi Ⅱ」は1年で

こんなにソールが減りました

[/st-mybox]

 

この原因は「歩きかた」の問題です

もう少し、拡大します

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

要は、Vivoは「従来のクツ」と同じように

歩いてはいけません

[/st-mybox]

 

そもそも「裸足感覚」のVivoは

言葉通り、裸足のように歩くべきです

 

ホームページでも

ちゃんと解説されている、基本なので

チェックをお忘れなく

 

-Vivoの歩きかた-

 

地面を蹴らない

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

画像を見ると「つま先」の減りが

目立ちますね

単純に「蹴る」動きが原因です

[/st-mybox]

 

これを機に

よく考えました

 

裸足のときは

地面を蹴らなくても進みます

 

ためしに、裸足で歩いてみましょう

蹴って歩こうと思わないはずです

 

だから、歩くとき

蹴る運動はいりません

 

Vivoで歩くときは

無駄な動きに、気をつけてください

 

そのために、ゆっくり歩きましょう

 

②Vivoを手入れする

Vivoの「ライフスタイル系=革製品」は

手入れすると、より輝きを増します

 

具体的には、下記の3つです

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

以上の3つのモデルは

「革製品」です

 

長持ちさせるために

手入れをしましょう

 

革製品は「ラナパー」で手入れする

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

僕は、Vivoの手入れを

「ラナパー」でしています

[/st-mybox]

 

昔は「ミンクオイル」を使っていましたが

Vivoを履き始めて、変えました

 

その理由は、3つあります

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ラナパーに変えた理由①|無臭
  • ラナパーに変えた理由②|幅広く使える
  • ラナパーに変えた理由③|保湿できて、ツヤも出る

[/st-mybox]

 

また「ミンクオイル」の原材料は

動物の「イタチ」です

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

Vivoの、革製品の「原料=牛」は

「自然に無くなった牛」です

[/st-mybox]

 

そう考えると

イタチから取ったオイルで

自然に亡くなった牛革を

手入れすることに、矛盾を感じました

 

「ラナパー」は、革製のメンテナンスに

昔から選ばれています

 

 

期待以上でした~

家中の皮製品に使ってみました。バック、財布、ベルト、手帳カバー、皮靴、スニーカー、ソファ、ジャンパーなどなど、どれもとても良く馴染んでくれて柔らかく、しっとりとなり艶々の復活に感激してます。最高!

引用元:ラナパー/RenapurAmazon商品ページ


 

「合成洗剤」の重ね洗いは厳禁

その他の、Vivoは

洗うことができますが

注意点が、1つあります

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

クツを洗うときは

必ず「中性洗剤」を使いましょう

[/st-mybox]

 

案外よさそうな「衣類洗剤」はNGです

なぜなら、合成洗剤は洗い流せず

繊維に残ると、ニオイの原因になります

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

また、数種類を混ぜて使うと

100%「ニオイ」が残るため

なるべく「ぬるま湯×重層」を使って

洗うようにしてください

[/st-mybox]

参考元:スニーカーを自宅で洗濯する方法は?汚れを落とすコツと注意点|CLASKA ONLINE SHOP

 

僕は「ウタマロクリーナー」

薄めて、使っています

 

具体的な手順は

下記の通りです

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ①|ホコリを落とす
  • ②|ぬるま湯で洗い流す
  • ③|ちょいウタマロ+ぬるま湯
  • ④|洗濯機で脱水

[/st-mybox]

 

 

靴洗いに使っています

綺麗になるので気に入ってます。ウタマロはスプレーの方が汚れが落ちる気がします。

引用元:ウタマロクリーナー|Amazon商品ページ

 


 

まとめ|Vivoを長く履こう

 

Vivoを履き始めたら

いろいろ考えさせられます

 

決して、言い過ぎではありませんが

履いた人しか分からないため

情報を共有し始めました

 

やはり、Vivoを履く人は

まだ少ない印象です

 

また「履く=経験」する前は

念のため、経験者の話を

参考にしてください

 

でも、興味を持ったら

実際に試してみることを

強くおすすめします

 

なぜなら

自分で経験する以上に

知る方法は存在しません

最後までお読みいただきありがとうございました

マニュ

タイトルとURLをコピーしました