『ウォータースタンド』|水道水から安全にミネラルをとる

暮らし

 

この記事では人体に必要な「ミネラル」と「東京の水道水」について

さらに「ウォータースタンド」の浄水方式について解説しています

 

こんにちは、mandonです

 

今回もウォータースタンドについてですが

主に「ミネラル」「東京の水道水」にフォーカスしています

東京の水道水がどのように処理されて、ご自宅の蛇口からでてくるのか気になりませんか?

そのなかには何が含まれていて、5大栄養素のミネラルははいっているのか?

この2つの疑問を調べてみました

 

[st-midasibox title=”この記事の信ぴょう性” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • ウォータースタンドを契約して1カ月経過
  • クリンスイ MONOシリーズからウォータースタンドに乗換
  • ロハコ水:ペットボトルのミネラルウォーターを利用していた頃もある
  • 契約した製品は、ナノラピア・メイト/ウォータースタンドで最安の製品

[/st-midasibox]

 

水に含まれるミネラルの中身は?

 

まずはミネラルの構成をサラッと理解しておきましょう

ミネラルを理解するついでに、人間に必要な5大栄養素についてと

近年の食物についてを解説していきます

 

ミネラルは人にとって必要な要素のなかの一つです

 

地球上には約118種類以上あり

その中で人間に必要な必須ミネラルは約30種類あります

ミネラルの細かい種類は金属でできていて

不足すると徐々に体調を崩し「生活習慣病」の原因にもなります

 

ミネラルは5大栄養素の1つ|唯一取り込まないといけません

 

ご存じの通り人体の水分比率は50~70%で、ほぼ水分です

水分量が減ると免疫力が下がることもわかっています

 

人間ー5大栄養素

 

ミネラルは外部からのみ取り入れることができ、体内では生成できません

なぜならミネラルは無機質=金属類だからです

取り入れ方は3つあり

  1. 水を飲む
  2. 食物を食べる
  3. サプリメントを摂取する

 

このうち3つめの、サプリメントはあくまでも補助と考えておきましょう

まずは土から育つ食物を食べて、水を飲むことをおススメします

 

食物にミネラルがあるのはなぜ?

土で育つ食物は根から酸を出し、土壌を溶かして生成されたミネラルを吸収します

 

食物の栄養素は半分以下

 

しかし近年は量産化された食物が多く

その野菜に含まれるミネラルは50年前と比較すると

約半分以下となっています

 

原因は量産化のために化学肥料を多用していること

その結果食物は大きく育ちますが、成長が早いせい=時間をかけないせいで

十分な微量成分を補給することなく収穫されることになっています

 

発展途上国より先進国で「生活習慣病」が常に問題となる原因

食物の中にミネラルを含めた栄養素が、十分に足りていないことも要因になります

参考元:Club Eco Water・ミネラルの重要性

 

東京の水道水が美味しいわけがない

 

2016年の実験となり、少々古い情報ですが

東京水道局で毎年行われているキャンペーンが興味深いです

なにやら毎年水道水とミネラルウォーターをブラインドテイスティングする

「東京水飲み比べキャンペーン」を行っているみたいです

 

[st-kaiwa1]タイミングが合えば行ってきます[/st-kaiwa1]

 

そこでは東京の水道水とミネラルウォーターを飲み比べて

どちらが美味しいか?をハッキリさせています

また結果がおもしろいことになっています

 

ブラインドテイスティングした際の40%近くが

「水道水のほうが美味しい」という答えており

「どちらも美味しい」と答えた約20%を考えても

半数はミネラルウォーターより東京の水道水が美味しいと答えていることになります

 

「そんなのありえない」

「ミネラルウォーターのほうが美味しいに決まっている」

と思いますよね

もちろんわたしも同じ意見です

 

実際に自宅の水道水とウォータースタンドの水を飲み比べてみました

何回飲んでもウォータースタンドの水が美味しいです

では、なぜ「水道水が美味しい」と答えた人が半数もいるのでしょうか?

 

[st-kaiwa2]気になりますね[/st-kaiwa2]

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

余談ですが、飲んだ水道水は水道局庁舎の蛇口等からの水を飲んでいます

この水売っているらしいので、興味がある方は都庁ので買えます

都庁内に3か所ありますが、45階35階1階で購入できますが

上まで行くのは面倒なので、1階のファミマで買うのが良さそうです

 

郵送販売の申込は電話のみ、最低でも500ml×24本の1ケースからの販売です

連絡先はこちらです:有限会社ホットライン急行・03‐3890-2341

参考元:東京都水道局・ペットボトル「東京水」より

[/st-mybox]

では話を戻しましょう

 

東京の水道水が美味しいと言われるようになった主な要因は2つ

  1. 「高度浄水処理」を採用するようになった
  2. 新たな水源を開拓。現在は利根川水系から貯水されています

 

具体的な処理方法と貯水方法については次で解説します

 

高度浄化処理|難しそうだけどいいのかな?

 

従来のろ過に加えて、オゾン処理と生物活性炭素吸着処理をする新たなシステムのことです

これの導入後1992年以降「水から異臭がする」といった苦情がなくなったようですね

 

2013年には利根川水系にあるすべての浄水場に

「高度浄水処理」システムが導入されています

[st-kaiwa3]東京都民は利根川の水を飲んでますね。地球に感謝です[/st-kaiwa3]

 

良いシステムが導入されましたが、変わらず塩素は使われています

なので「利根川の水は飲める!」と考えて

川から取って飲んではいけません

 

水道水に塩素が使われてることは知ってますよね?

 

水道水には必ず塩素を使いますが、気になるのは「残留塩素」ですね

「塩素ってなに?」と思うかたは、プールを想像してみましょう

あの特有のにおいが塩素です

 

水道法で定められている塩素の量は1㎎/L以下となっていますが

東京都では独自にその量を減らし

0.4㎎/L以下にして美味しく飲めるようにされていますが

塩素を使う以上必ず味や、ニオイはつきます

つまり東京の水道水に含まれる、塩素は少ないことがわかりました

 

発がん性物質の「トリハロメタン」は残留塩素と水中の有機物が反応することで発生します

東京の水道水にも含まれていますが、WHOの基準よりはるかに低い値を示しており

数分沸騰=煮沸すればニオイとトリハロメタンはなくなることも分かっています

 

ここまで色々な仕組みのおかげで

東京の水道水が美味しく飲める理由について解説してきましたが

 

「わざわざ自宅の水を浄水する必要はあるの?」

「美味しく飲めるはずが美味しく飲めない原因はなんだ?」

 

次章でこの疑問を解決していきましょう

 

売るぐらい美味しいはずの東京水が家で飲めないのはなぜ?

 

東京の水道水は美味しいはずなのに、美味しく飲めない原因は貯水するためだと考えます

実際に戸建てとマンション=集合住宅では味が違うはずです

 

なぜなら戸建ての場合は直接水道をひいてこれるので

水道水を鮮度を保ったまま飲んだり、使ったりできます

 

マンションなどのいわゆる集合住宅では

一度水道水から貯水します

つまり一度溜めて、利用できるようにしています

なぜなら一定の水量を保つためです

 

その貯水がしっかり管理されているか、されてないかが原因と考えます

もう一つは先ほどの「東京水飲み比べキャンペーン」に東京水が利用されてますが

鮮度を保つことが苦手なようですね

販売されている東京水も、その都度消費期限が2カ月以内だったりもするそうです

参考元:ウォーターサーバーNAVI@スポニチBIZ・東京の水道水はまずいか?まずくなる理由と対策を詳しく解説!

 

『ウォータースタンド』のシステム|2種類の浄水方式を解説

 

水道直結型のシステムを採用している

ウォータースタンドの浄水方式は2つに分けれれます

それぞれ利点があるので、簡潔に解説していきます

詳しく解説した記事もあるので、是非ご一読ください

『ウォータースタンド』の仕組み|水道直結型で安全性は?

 

ナノトラップ・フィルターとROフィルター

 

どちらの浄水方式も共通するポイントがあります

水質検査の公平性を保つために、ウォータースタンドでは日本工業規格/JISの

が定めた水質検査テストをクリアしています

 

ナノトラップ・フィルターー有害物質除去テスト

 

1つめは「ナノトラップ・フィルター」です

こちらは水中に含まれる様々な有害物質を除去しますが

はじめに解説した、ミネラルはしっかり残すことが可能になる、高性能なフィルターです

参考元:ウォータースタンド・ナノトラップ・フィルターについてより

 

2つめは「ROフィルター」です

こちらは純水=ピュアウォーターを作ることが可能

水分子だけを通す、逆浸透膜という仕組みを利用して

不純物を約99.9%除去することが可能となっています

参考元:ウォータースタンド・ROフィルターの仕組みより

 

『ウォータースタンド』の製品を13種類から選べます

 

ナノトラップ・フィルターは8種類

ROフィルターは5種類

上記の13種類から好みの製品をレンタルすることができ

どちらも常温水のみ抽出する製品が、一番安いレンタル料金となります

以下をご覧ください

 

ミネラルを残し、有害物質を除去できる「ナノトラップ・フィルター」だと

ナノピアラ・メイト」が最も安価です

ウォータスタンドーメイト

 

純水=ピュアウォーターを作り、不純物なしの「ROフィルター」だと

プレミアムシリーズ ネオス2」が最も安価です

ウォータスタンドーネオス2

 

その他の商品はこちらからご確認していただけます

 

冷水は5~8℃|温水は85~93℃

 

温度調整がついているタイプもあり、冷水・常温水・お湯と選べるので

用途によりかなり便利だと思います

温度は以下のようになっています

  • 冷水は5~8℃
  • 温水は85~93℃

参考元:ウォータースタンド・冷水、温水を使った麺類の調理方法

 

冷水が出るとそばを冷やす時に便利ですし

パスタはお湯を作る時間が大幅に短縮されることでしょう

 

さてあなたならどちらを選びますか?

悩ましいところですよね、わたしも決めかねていました

最終的には「ナノピアラ・メイト」を選びましたが、理由は2つ

  1. とにかくコストをかけたくない
  2. 常温水だけ飲めれば構わない

 

ではこの理由以外ではどのようなかたがどんな理由で決めるのでしょうか?

ここではROフィルターを利用する理由について、2つ解説します

 

ROフィルターを選ぶ理由|最も多い2つ

 

2つの理由は以下です

  1. 赤ちゃんがいる
  2. コーヒー、お茶を淹れることにこだわりがある

 

では解説します

 

先ほど説明したROフィルターについてもう一度簡単に解説します

ROフィルターは「純水=ピュアウォータ」をつくれます

わかりやすく言葉にすると、「混じりけのない水」です

もちろんミネラルアレルギーでも飲めます

 

このなかには冒頭で話した、ミネラルもありません

「ミネラルが大事って言ったじゃん」

確かに言いました、ミネラルは大事です

でも時には良くない働きもします

 

それは赤ちゃんのように「内臓組織がしっかりとできていない」時に負担となります

例えばミルクを作る際に、ROフィルターでろ過された水を使うと良いでしょうし

離乳食を作る際にも、赤ちゃんの体に負担をかけることなく栄養を届けることができます

 

[st-kaiwa1]硬度の高い、いわゆる硬水を飲むとお腹にくるかたはミネラルに弱いのかもしれません[/st-kaiwa1]

 

その他にはコーヒーやお茶を淹れる際にも良いでしょう

純水はニオイも味もありません

コーヒーが持つ香りと味を楽しむことができ

お茶の繊細な味を邪魔することもありません

 

本日のまとめリスト

 

いかがでしょうか?

ミネラルと東京の水道水について理解していただけましたか?

5大栄養素はバランスを良く取ることが大事です

日ごろからバランスを考えて、食生活を考えていきましょう

その参考になれば嬉しいです

 

本日のまとめリスト

  1. ミネラルは5大栄養素の1つ
  2. ミネラルは食べて、飲んで取り入れる必要がある
  3. 東京の水道水に含まれる、塩素は基準より少ない
  4. 貯水することに問題あり、成分、味、風味が変わる
  5. ミネラルを残すのは「ナノトラップ・フィルター」
  6. 純水を作るのは「ROフィルター」

 

[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”1245″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました