この記事ではウォータースタンドの仕組みを解説しています
本記事の内容
- ウォータスタンドではどのように水を飲むか?
- ウォータスタンド製品の設置方法は?
- ウォータスタンドの安全性が知りたい
- ウォータスタンドにはどんな製品があるのか?
こんにちは、mandonです
今回のお話は、もっと根本的に理解しておきたい
仕組みと安全性について解説していきます
結論
ウォータスタンドは「自宅のお水をろ過して飲む」水道直結型の仕組みを取り入れていて
安全性も折り紙付き、NASAの技術をつかい、日本の工業規格JISがOKを出しています
『ウォータースタンド』の仕組み
前述したとおりウォータースタンドは、水道のお水をろ過して飲めます
[st-kaiwa3]いやいや、それって美味しく飲めるイメージぜっんぜんわかないね[/st-kaiwa3]
と感じますが
全く問題なく飲めて。むしろ毎日美味しく飲んでます
逆に利用し始めて
ミネラルウォーターを買って、潰して、ゴミを捨てるストレスがなくなり
小さな幸せを感じております
わたしの幸せはさておき
まずは水道直結型ってなに?を解説します
『ウォータースタンド』は水道直結型
水道直結型のメリットの1つは、「蛇口をひねれば美味しい水が飲める」ことです
この効果は思いのほか大きく感じており、朝起きてスムーズに水を飲めます
今まではペットボトルからコップに注いで飲んでいましたが、ひねってサッと飲む感じ
どこか生活の質が上がったようで気分が上がります
取り付けはこのような仕様になっており
水を出すときに音がするとか、連結部分やホースから水がでる
そんな問題は今のところありません。しっかりしてますよ
製品と連結する際にどちらか選ぶことはできず、キッチン回りから取ることになりました
取り付けている時は「むむむ、ホースがバッチリ見えてしまう…」と感じましたが
すっかり慣れました
逆にキッチン下からホースを取り回しする場合
- ホースが長くなる
- キッチン回りに、モールが増える
等の問題があるので、シンプルに収まり満足しています
『ウォータースタンド』を設置する時の工事は必要?
ウォータスタンドの水道直結型は必ず設置工事が必要となります
とても簡易的な工事なので心配はありません
具体的な内容は
先ほどの写真のように
連結できる器具を設置して
特別そうな器具もつけて
ホースをつなぐだけです
作業時間はいろいろ話して教えてくれたので40分ほどかかりましたが
なにも話さず超特急で終わらすなら20分でいけると思います
もし疑問があれば聞いてみましょう。話が聞けるかもしれませんね
わたしの自宅は賃貸マンションなので心配でしたが、穴をあけるような工事はありません
なので安心して大丈夫です
もし心配でしたら、水道直結型ではなく、タンク補充式も選べるので検討もアリですね
次で詳しく解説します
機種により設置方法は違います
ウォータスタンドの設置方法は以下の2つです
- 水道直結型
- タンク補充型
水道直結型は前述したのではぶきますが、ホースで直接つなぐタイプ
タンク型は製品に設置されたタンクに水を入れる又は製品内のタンクに溜める方法があります
つまり前述した設置工事が不安なかたは、タンク式を必ず選びましょう
少し話がそれますが、わたしがウォータスタンドの「メイト」を選んだ理由は3つ
- ウォータスタンドで最安価の製品
- 最安価でも、浄水方式は上位クラスと同じ
- 水道直結型は面倒くさくない
タンク型の唯一の欠点、それは「補充しないといけないこと」です
補充するから災害時使えるんじゃないか?と思いきや
電源が必要なので停電時には使えませんね
ちなみに停電して水道も止まると、ウォータスタンドの製品は全部使えません
そんなときはペットボトルのミネラルウォーターを備蓄しておけばいい話ですし、両方止まるのはよほどのことが起きたということ
その時はすぐ助けをもとめましょう
以上の理由からわたしは「メイト」を選らびました
『ウォータースタンド』の安全性の信用性
ウォータスタンドの製品にはすべて高性能な浄水器機能が搭載されており、2つの種類に分けられます
どちらもNASAの技術を利用しており
ミネラルが含まれている水、含まれていない純水のどちらも、水道水から作られています
ナノトラップ・フィルター
水道水に含まれる、有害物質とニオイを除去し、日本の工業規格JISが指定する有害物質13種類も除去してくれます
東京の水道水は塩素で消毒されていますが、それでも死滅しない微細なウィルスが含まれていることはご存知でしたか?
その微細なウィルスまでもナノトラップ・フィルターは除去し、水の旨味、甘味を決めるミネラルはしっかり残すことができます
ナノトラップ・フィルターが除去するイメージは水から、有害物質を吸着して取る、静電吸着タイプです
▶ナノトラップ・フィルターの水は「無印良品の店舗で飲めます」
ROフィルター
ROフィルターはコーヒーや牛乳までも真水=ピュアウォーターに変えることができる高性能の浄水方式です
その技術はナノトラップ・フィルターと同じくNASAの技術を利用しており、実際に宇宙ステーションでも飲料水を作るために利用されています
ROフィルターが真水を作るイメージはフィルターに水をぎゅ~っと通す方法
付け加えると、アメリカでは、一般家庭用浄水器の70%以上が、この方式です
日本環境調査研究所:JERが行った放射能除去実験でも基準を下回る飲料水を作ることができた発表もされています
メンテナンス無料|半年か1年に1回
解説した高性能な浄水方式を採用していると、
必ずフィルターにゴミが溜まるので、交換する必要がありますが
その作業と製品の費用は毎月の料金に含まれています。なので安心ですよ
ナノトラップ・フィルターは1年に1回、ROフィルターは半年に1回の間隔で交換作業が入ります
その際には製品の清掃もしてもらえるので安心ですね
[st-kaiwa3]余談ですが設置工事中にメンテナンスの話をしていたら、今年の10月に点検にくるそうです つまり1月~10なので10カ月で点検することが判明しました[/st-kaiwa3]
『ウォータースタンド』のメリットはなに?
先にメリットを解説します。メリットは3つ
- 使い方次第で確実に安い:つまりトク
- 面倒で重いことをしなくて済む:つまりラク!
- ゴミが出ない:つまりエコ!
合わせると『エコトクラク』
これからウォータスタンドの記事を書くときの、超一言は『エコトクラク』にします
[st-kaiwa3]インパクトがあっていいね[/st-kaiwa3]
3つめの「ゴミが出ない」には少し語弊があるので、補足するとゴミはでます
ただミネラルウォーターのペットボトルやウォーターサーバーの水タンクと比較するとはるかに少ないでしょう
以下『エコトクラク』の解説です
あなたはどんな方法で毎日水を飲みますか?
色々方法はあると思いますが、今回はわたしの例でメリットをお伝えします
ウォータスタンドを契約する前は、蛇口直結の浄水器:クリンスイ MONOシリーズを利用しており
わたしはその浄水=ろ過された水道水を飲んでいました
味はもちろん美味しかったです
一方で妻はその、ろ過された水が口に合わず、ろはこ水を飲んでいました
この組み合わせ意外とお金かかるんですよ…
計算してみたら驚愕しました
年間で2,000円近く損してました…
計算式は以下です
ろはこ水2L 5本入り:398円
1カ月に4ケースは飲み20本、年換算240本は飲んでいたことになります
398円×4ケース=1,592円/1,592×12=19,104円
クリンスイ MONOシリーズのカートリッジ交換は3カ月に1回交換
カートリッジ:2,981円
2,981×3=8,943
この2つを足すと28,047円となります
わたしはウォータスタンド:メイトを、長得プランで契約したので毎月2,200円かかります
2,200×12=26,400円
つまりウォータスタンド:メイトを使うなら、
ミネラルウォーターとクリンスイの浄水器を使うより明らかお得です
どうですか?
悪い話ではないですよね
もう1つ付け加えると
クリンスイの本体と蛇口が接する箇所に、黒カビっぽいものがあったことも
ウォータスタンドを契約したポイントです
完全にわたしのずぼらなことが問題ですが、とても洗いにくい…
[st-kaiwa3]逆にデメリットもあるでしょ[/st-kaiwa3]
もちろんありますね
まず契約が面倒
これは面倒くさいというより、節約に対する意識の持ちようです
野菜を洗うときが面倒くさい
野菜を水道水で洗ったりしてませんか?それ危険なのでやめましょう
なぜなら前述したとおり、東京の水道水は塩素で消毒してます。さらにそれでは取れない細菌もいます
必ず水道水以外で洗いましょう
最大のデメリットは「置き場所に困る」
広いキッチンなら構わないでしょう。でもわたしの家には少し大きい…
この問題については別記事で解説します
がんばって書きます!
『ウォータースタンド』の製品を紹介
ウォータスタンドの製品って思ったよりかっこよく、洗練されていると思いませんか?
さらにナノトラップ・フィルターとROフィルターで分かれていますし
冷水とお湯が出るタイプや
コーヒー屋でも使えそうな業務用っぽい製品も用意されています
なので全部の商品はここでは紹介せず、実際に以下のサイトを参照して頂きたいです
ここではウォータスタンドの製品の中で、最安価の製品を2つ紹介させて頂きます
1つめは我が家にもある「メイト」
浄水方式:ナノトラップ・フィルター
常温水のみ
フィルター交換期間:1年おき
利用価格/毎月:2,728円、2,200円(長得プラン)
サイズ:W130×D402.7<410>×H308mm
こちらの浄水方式はナノトラップ・フィルターを採用しているので
ミネラルが含まれる、まろやかな美味しい水が好きなだけ使えます
2つめは「ネオス2」
浄水方式:ROフィルター
常温水のみ
フィルター交換期間:6カ月
利用価格/毎月:3,828円、3,300円(長得プラン)
サイズ:W192×D430×H434 mm
純水=ピュアウォーターを水道水から作ることができる、ROフィルター採用しており
そのなかで一番最安価の製品です
ピュアウォーターはミネラルもない、まじりけなしの水なので
コーヒーや紅茶の味を家庭でもつきつめられます
さらに赤ちゃんはミネラルに対しての抵抗が少ないので
できるだけ安心したミルクをご家庭で作る場合は
ネオス2を選ぶ家庭が多そうですね
▶省スペース・低コストの瞬間冷水・瞬間加熱 新時代のWATERSTANDガーディアン
本日のまとめ&合わせ読み記事
いかがでしたでしょうか?
仕組みがはっきりして、もやもやしたウォータスタンド選びの悩みは解決しましたか?
少しでも役に立った記事でしたら嬉しいです
本日のまとめリスト
- ウォータスタンドの製品は水道直結型かタンク式が選べる
- 水道直結型は部品取り付け程度の設置工事が必要
- 設置工事をしたくなければ、タンク式を選ぼう
- NASAの技術を利用してミネラルを残すのは:ナノトラップ・フィルター
- 宇宙でも飲み水を生成できる:ROフィルター
- 製品の選びかたはフィルターで分けて、価格で決める
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
最後に少し小言ですが
設置工事にきたかたに教えてもらいました
東京の水は世界各地の水と比べてもキレイな部類だそうです
その理由は塩素が多く入っているとか、もともとキレイ
などが考えられますが、すべて憶測でしかありません
ROフィルターについて調べていた時に
「アメリカでは、一般家庭用浄水器の70%以上が、この方式です」という事実が判明しましたね
宇宙でも採用されている浄水方式を、一般家庭でも使えるという豊かさに驚き
それと同時に地球の水は汚いんだなと感じました
強要するつもりは全くありませんが、こういった事実を知り、どう動くかはあなた次第ですが
これからも住みやすい地球を維持するために、できることはやっていきたいと思います
[/st-mybox]
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”1176″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
最後までお読みいただきありがとうございました
おわり
コメント