ブログ

36歳のおっさんが見つけた。真のベストセラーの見分け方

2022年4月1日

スポンサーリンク

 

本は知識の宝庫です

ただ、書籍数が多すぎて読むべき本すら見つけられない

過去にはそんな時もありました

 

書籍発行数は膨大です

2019年の発行数は71,903冊もあります

なので、迷うのは当然のことです

出典元:1年に約72000冊の本が発売!あなたは何冊読んでる?!

 

一方で、できるだけ無駄なく本を読み

なにかしらの成果に繋げたいのは、私も同じです

行動の見返りは多いと前向きになれます

 

本を多く読むといいのですが、分かりやすく言うと

ベストセラーを読むことです

その中でも

ベストセラー中のベストセラーを読んでいきましょう

 

ベストセラー中のベストセラーとは?

  • 「1か月で○○万部売れた」
  • 「誰もが読んだ、自分も読んだ」
  • 「これぞ○○の新常識で決定版」

本屋の入り口に積まれた書籍達には

もっと刺さるキャッチコピーが書いてあるかもしれません

 

一方で、ベストセラーは読むな的な意見があります

こぱんさんの言う通り、なぜいけないのでしょうか?

私は読んだ方がいい。と考えています

なぜなら

本を読む習慣がないと、しんどく感じて次に繋がりません

 

現在はある程度の読めるようにやっとなりました

読解力も養えて、ある程度自分に必要な書籍も分かります

その結果、自分に必要な本を見分けることも簡単です

 

今回あなたに伝えたいのは

私のように自分のベストセラーを見つける基準です

 

長く読まれ続けている書籍が本当のベストセラー

時代を超えてきた書籍を本当のベストセラーを呼びます

分かりやすく言うと

長い間多くの人に読まれ続けている書籍です

 

たとえば、パソコンのOSに似ています

OSは次の2択ですね

  • マイクロソフトのWindows
  • アップルのMacintosh

2つとも時を超えて使われてることが特徴です

もうなくては生活ができないほど、生活に根付いています

 

もう1つの特徴は、修正を繰り返しています

OSでいうところの、アップデートです

改善された内容には、必ずメリットがあります

 

話を戻します

OSでたとえたように

  • 長い間読まれ続けている
  • 修正が数回入っている

これが真のベストセラーを見分ける基準です

サッと見ただけでは判断できないため

Twitterなどを駆使すると、簡単に見分けられます

 

サクッと知りたいジャンルだけ読もう

ところで最新のベストセラーを

  • 役立たずだ
  • 読む必要はない

などと、言いたいわけではありません

 

むしろ本を読む習慣がない人ほど

ベストセラーは習慣作りに役立ちます

 

つまりベストセラーを読む必要がない人は

自分の知りたいジャンルが絞れている人です

私は知らないジャンルをサクッと知りたい時

1年以内に書かれて売れている書籍を読みます

 

1年以内の書籍には次のメリットを含みます

  • 必要最低限のことが書いてある
  • 現代の言葉で書いてある

 

サクッと知りたい時、簡単に知れると便利です

時間の短縮にも効果ありです

 

逆に古い書籍を読むと、言葉遣いと言いまわしの

理解が追い付かない時もあるでしょう

これは書籍を読んで理解力をつけると最良です

 

もっと知りたいジャンルは深く読もう

今知りたいことは軽く読んで理解しましょう

知識は回収できますが、時間の回収はできません

できるだけ自分のための読書を深めたい人は

要約サイトのflier(フライヤー)をおすすめします

 

本を読むことが習慣になると

  • このジャンルもっと知りたい
  • この著者が書いた他の書籍を読みたい

と感じる時が来ます

その勢いのまま読み進めてみることをおすすめします

 

重要なのでもう一度言います

興味が引かれたことは深く理解しましょう

 

理解を深めるために、具体的にお伝えします

私の基準は次の2つです

  1. 同じ作者を読み進める
  2. 索引リストを読む

 

同じ作者はスペシャリストとも言えます

私は福岡伸一さんの作品にハマっていて

現在3作目を読んでいるところです

福岡伸一さんの書籍は「最後の講義」がおすすめ

>>気になった人はコチラからどうぞ

 

書籍の最後にある索引リスト又は、参考文献は

毎回目を通しておきましょう

 

なぜなら

自分のレベルを上げるヒントが隠されています

もし、著者のおすすめがあれば読んで間違いはありません

 

統計的に考えて

あなたが気に入った作者が読み参考にした本ならば

あなたに新しい概念を植え付ける可能性が高いです

 

まとめ

手に取ったベストセラーを読むか悩んだ時は

次のどちらにあてはまるのか、一旦考えてみましょう

  • サクッと知りたい情報なのか
  • 深く知りたい情報なのか

前者はベストセラーを読み、後者は目次を読んで

知らないことが書いてあったら読みましょう

 

最後に私のおすすめ書籍を紹介します

言い換えれば、私のベストセラーの5冊です

 

山口 周|読書を仕事につなげる技術

読んで間違いありません

記事で書かれた内容の基礎を築いたのはこの書籍です


前田 裕二|メモの魔力

いまさら読みました

気を引いたことをそのまま書く

これだけでアイディアは無限に広がります

メモは怖いです。自分を知って突き詰める方法だから


ジェームズ クリア|複利で伸びる1つの習慣

頭の中になかった習慣の仕組みを作ることができます

より正確に言うと

自分の習慣に気づき、別のことを習慣化できる

具体的な方法が書かれています


エーリッヒ フロム|愛するということ

スピリチュアルな本ではありません

具体的な愛する方法について書かれた書籍です

これができれば的な印象ではなく

これが基礎です


神谷 美恵子|生きがいについて

らい病に苦しんだ人たちの

人としての生きがいが掘り下げて書かれています

コロナ禍で変化に苦しんだ人におすすめです


 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まにゅ

『酒さを改善する』をテーマにブログを始めました。 改善方法は実体験を元にまとめられた、誰でもできる簡単な方法です。 サブテーマは『ランニング』と『悩み解決』について更新中です。 サクッと知りたい方は、下記プロフィールをご一読下さい

-ブログ
-

© 2023 酒さから始まる、アフターライフ Powered by AFFINGER5